サビ猫は、黒と茶色の2色の毛が不規則に混ざりあった毛柄の猫のことをいいます。黒と茶の割合の違いや毛色の濃淡、稀に見られる毛柄など、個体によって違うので、バラエティーに富んでいるのが魅力です。今回は、そんな魅力あるサビ猫の特徴について詳しく解説していきます。

サビ猫の「サビ」ってどんな色?

サビ猫の毛色は、黒色と茶色が不規則に混ざりあっていて、その色合いが金属に見られる錆に似ていることから、一般的に「サビ猫」と呼ばれています。

ヨーロッパなど、国によってはサビ猫は珍しく、亀の甲羅の加工品である「鼈甲(べっこう)」を連想させる毛柄から「tortoiseshell cat(トーティシェル キャット)」と呼ばれるそうです。このことから、日本でも「べっ甲猫」の名前で呼ばれることもあります。

サビ猫の特徴

サビ猫は主として、黒、茶の2色の毛色を持っていますが、その中でも黒が多い子を「黒サビ猫」、茶が多い子を「赤サビ猫」と呼びます。また、全体的に色が薄い子を「灰サビ猫」や「パステルサビ猫」と呼び、キジ柄が入っている子を「キジサビ猫」「サビキジ猫」と呼びます。

これらの色の割合や濃淡、混ざり具合は個体によって異なり、時には「ブレイズ」といわれる顔の左右で黒と茶が分かれることもあります。きれいに色が二分されたブレイズの猫は、左側から見たときと右側から見たときと、まったく印象が異なるところがユニークに感じられます。

サビ猫の特徴は毛色以外にも見られます。サビ猫の肉球を見てみると、体の毛柄と同じように黒とピンクのまだらの肉球をしていて、瞳の色はゴールドです。

サビ猫の歴史をひもとく

今でこそ猫の種類は多く、毛の長さ、柄、色、しっぽや足の長さ、目の色などさまざまな違いと組み合わせがありますが、歴史をさかのぼると一つの毛色「キジ猫」にあたります。さらにさかのぼると、猫の祖先であるとされるリビアヤマネコに行き着きます。

まだ猫が人と暮らし始める前、野生で生きていたときは周りの風景に溶け込める毛色であることが重要でした。

狩りをするときには獲物から見つかりにくいので、狩りの成功率も上がります。子猫の時期には外敵から襲われることもあるので、見つかりにくい柄が命を守ることにもつながるのです。

人と共に暮らすようになってからは、野生の頃よりも遥かに安全で生きやすくなりました。今まで野生で生き残ることが難しかった毛色の猫たちや、突然変異で生まれる猫たちも子孫を残すことができるようになってきたので、数多くの種類の猫が誕生したと考えられます。

サビ猫はほとんどが女の子であるという少し珍しい猫です。同じタイプに三毛猫がいます。女の子が多く男の子は珍しいという理屈は一緒です。

毛色や柄を決める遺伝子はいくつかあり、それぞれ優性・劣性の組み合わせによって発現する色柄が決まります。しかし、茶の毛色の優性・劣性遺伝子(Oまたはo)は、性別を決めるXとY染色体のうちのX染色体にくっついています。

サビ猫の毛色はOo遺伝子によるもので、X染色体を2つ持つ女の子にしか現れない毛色ということになります。

ちなみに、二毛には黒と茶のサビ猫の他に、「キジ二毛」のタイプもいます。

キジ二毛は黒毛の代わりに、アグチ毛と呼ばれる毛を持っており、1本の毛に黒と茶の部分が存在します。このアグチ毛と茶毛のタイプを「キジサビ猫」や「サビキジ猫」と呼んでいます。

猫の毛色で面白いのは、両親には見られない毛色の子猫が生まれることがあることです。

サビ猫の日がある?

サビ猫を飼っている人や好きな人なら知っている人も多いと思いますが、毎月31日は「サビ猫の日」と言われていて、SNSなどでもお祝いの投稿が目立ちます。中には3月1日をサビ猫の日としている方もいるようですが、どちらも3と1のつく日なので、知らなかったという人は次の31日の日にぜひお祝いしてみてはいかがでしょうか。

また、こうした覚えやすい記念日は「健康診断に行く日」などと決めておくのもおすすめです。健康診断は健康な子であっても1年に1回行くことで、予防薬の買い忘れや病気の早期発見に繋がります。

サビ猫ってどんな性格?

サビ猫は、物事をよく観察する賢く人懐っこい性格をしています。飼いやすいといわれる性格ですが、繊細さや気まぐれな一面も持ち合わせているようです。

優しい?

サビ猫に優しさを感じるのは、性格だけでなく性別も関係しているかもしれません。一般的に男の子の方が縄張り意識が強く、攻撃的であったりするのですが、サビ猫のほとんどが女の子であるため落ち着いた優しさを感じるのではないでしょうか。

サビ猫との暮らしで気をつけたいこと

サビ猫との暮らしで気をつけたいことは、大きく2点あります。ひとつめは、家の中の環境です。賢いといわれるサビ猫は、飼い主の行動をよく見ています。窓の鍵の閉め忘れやドアノブの形状によっては、手先の器用な猫は簡単に開けてしまう場合があります。そんなときに、意図せず窓から逃げてしまったり、転落してしまうこと、扉にしっぽを挟んでしまう恐れもあります。

また、IHのコンロを使っている家庭では猫が乗ってしまってスイッチを押してしまうということもあるので気を付けましょう。

ふたつめは、リラックスできる場所と接し方です。サビ猫は繊細な一面を持ち合わせているので、「安心して休める場所」を用意してあげることと、急にそっけない態度を取られても「しつこくしない」など、その子ペースに合わせた接し方をすることが大切です。

特に多頭飼育であれば、他の猫との相性もよく見てあげるようにしましょう。もしも関係性がうまくいかない猫がいるなら、部屋を分けるなどの配慮をし、少しでもリラックスできる環境を作ってあげましょう。

まとめ

サビ猫は他の毛色の猫と比べると、あまり人気のない毛柄の猫ですが実際飼ってみると、とても落ち着きがあり賢い子が多いので、良い家族になってくれること間違いなしの猫ちゃんです。 ただし、性格というのは必ずしも当てはまるわけではなく、個体によってまた育った環境によっても異なるものです。野良猫を拾ったり、保護猫を引き取るということもあるかと思います。「こういう性格だから」と思わずに、その子とちゃんと向き合うことが、お互いが楽しい時間を過ごすために何よりも大切なことです。焦らずゆっくり家族になっていきましょう。

猫ちゃんの保険ならアニコム損保におまかせ
【どうぶつの病気に関するデータを公開】

みんなのどうぶつ病気大百科
アニコム損保が保有する世界最大規模の診療データをもとに、品種別・年齢別・性別のかかりやすい病気や、診療費の目安、平均通院回数などの統計データを調べることができるサイトです。犬・猫だけでなく、鳥・うさぎ・フェレットのデータも公開しています(※)。

(※)鳥・うさぎ・フェレットは年齢別・性別のみ検索可能

監修獣医師

長根あかり

長根あかり

大学で動物行動学やアニマルセラピーを学ぶ。保護犬を家族に迎えたこと、野良猫の保護をした経験から、「保護犬・猫について」や「正しい飼い方」の情報発信の必要性を感じ、大学卒業後はペットメディアで勤務。その後はフリーライターとして執筆活動しながら保護シェルターで働き現状を知る。現在は、動物ライターとしての執筆活動のほか、ドッグトレーナーとして飼い主さんとワンちゃんの暮らしが良くなるように、アドバイスやトレーニングを行っている。