食べた後に吐いてしまう、吐こうとするのに何も出ない…犬が吐いているときに考えられること

概要

Overview

わが子が苦しそうに吐いている姿を見るのは、飼い主にとってはつらいものです。吐こうとしているだけで、何も出てこない…というケースもあるでしょう。「吐く」とひと言で言っても、吐くタイミングや内容物によって、考えられる病気が異なります。この「吐く」という症状について、どんな病気が考えられるか、その診断までの流れ、さらに自宅でできる対策方法についてご紹介します。

【「吐いている」の症状フローチャート】

吐く フローチャート

 

「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。

※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。

 

それぞれの病気についてはこちらから

▶呼吸器疾患
▶異物誤飲
▶腸閉塞
▶巨大食道症
▶腸閉塞
▶腫瘍
▶腸重積捻転
▶子宮蓄膿症
▶膵炎
▶腎不全
▶尿毒症
▶副腎機能低下症
▶甲状腺機能亢進症

 

犬が吐いたときの主な内容物

吐いた内容物

※吐いた内容物にかかわらず、短時間に何度も吐く場合はすぐに病院を受診しましょう

自宅でできるケアのポイント 

「吐く」のを防いであげるためには、毎日、口に入れる「ごはん」から考えたほうがよいかもしれません。ここでは、ごはんのチェックポイントや日々、注意したいポイントをご紹介します。

 

■ごはんのチェックポイント
・人の食べ物はあげない
人の食べ物は、塩分や脂肪分が多いのであげないようにしましょう。人にはおいしく、また健康に良さそうなイメージのある食べ物も、犬の健康を損ねる場合があります。おやつもあげすぎると消化不良の原因になり、おなかに負担がかかります。メインのごはんの 1割程度の量を超えないようがけましょう。

・ごはんのあげ方
一気食い、早食いは誤嚥(ごえん)やおなかにガスが溜まる原因となります。食後すぐに激しい運動をすることもよくありません。早食い防止用の食器を利用したり、食事のあとしばらくは落ちついて過ごせるよう、食事のタイミングを工夫しましょう。また、フードを変更するときは、少しずつ新しいフードの量を増やしていき、徐々に時間をかけて変更するようにしましょう。

 

■異物誤飲に注意
整理整頓、しつけなどで誤飲は防ぐことができます。普段から、飲み込む可能性があるものはこまめに片付けたり、おもちゃに破損がないかなど確認しましょう。お散歩のときは、拾い食いしないようわが子の様子に気を配りましょう。「ちょうだい」などの号令で咥えたものを放すしつけをしておくと安心です。留守番させる際はケージに入れておくなど、ちょっとした心配りが犬の誤飲予防につながります。

 

■吐いてしまったら、嘔吐物や嘔吐前後の様子をチェック
嘔吐物や吐く様子、タイミングによって考えられる病気が異なります。様子を見て、かかりつけの獣医師に相談をしてください。吐くと体力をとても消耗するので、吐き気が続く場合は様子を見ずにすぐに動物病院を受診するようにしましょう。余裕があれば吐く様子の動画や吐いたものの写真をとっておくのもよいでしょう。

※数日経過しても症状の改善が無い場合や症状が強い場合には、すぐに動物病院を受診しましょう。

 

飼い主さん自身も正しい知識を

いつどのタイミングで何を吐いたか、飼い主さん自身がしっかり把握しておくようにしましょう。そうすることで、適切な検査を行い、原因をしっかりとつきとめ、治療を進めることができます。

わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、この流れを知ることで、病院の先生とわが子との『三人四脚』で最適な治療を選ぶ一助にしていただければ幸いです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ゆう
2025-02-03 23:45:43
ミックス犬のオスで一ヶ月の子です。
ドッグフードを食べたがらないため人間の食べ物をあげたり鳥の胸肉でご飯作ったりしていたが、食べるとしばらくして消化しきれていないようなドロドロの食べ物を吐き出します。
症状が3日ほど続いてますが、元気そうにしているためまだ病院には連れて行ってません。ご飯を変えた方がいいのでしょうか?やはり病院に連れて行った方がいいのでしょうか?
アニコム獣医師
2025-02-05 09:23:58
>ゆう様
生後1か月のわんちゃんは離乳期にあたり、消化器官が未発達であるため、わんちゃん用フードのふやかしや、ふやかしフードにわんちゃん用ミルクを混ぜて与えていただくことが望ましいと考えます。また、ごはんの種類や形状とは関係なく、胃腸炎やその他の消化管疾患、口腔内および血管の構造異常などで症状が出ている可能性もあります。嘔吐が続くと、低血糖を起こす危険性があるため、早急に受診されてください。
ムーラン
2024-12-14 01:48:08
チワプー12歳。2ヵ月前から嗚咽を何度もしており出てくるのを飲み込んだり出てしまったり、飲み込んで鼻から泡状の水が出たこともあります。病院で、吐き止めの薬はもらってあるのですが、嗚咽の回数が少し減ったかな?位です。レントゲンは撮り、病名は出ず、てんかんと胆泥症の薬は飲んでいますが吐き気と影響ありますか?フードはふやかして早食い防止のお皿を台に乗せてますが、フードが合わずで吐き気の症状はありますか?
アニコム獣医師
2024-12-17 09:56:12
>ムーラン様
わんちゃんは、お腹の気持ち悪さや咳込み、喉や鼻の違和感などにより、えずくことがあります。その原因は、消化器疾患、呼吸器疾患、その他内臓疾患が関係するものなど様々ございます。また、お薬やフードが合わないという理由から吐き気につながる可能性も考えられます。いずれにしても、長期にわたり症状が続く場合は、原因の追及も含め、再度かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。
とと
2024-11-13 22:14:52
4歳のオスですが、21時頃から 吐きたいのに吐かず ガッガッと痰をきるような動きが1時間の間で何度か続いています。誤飲してしまったのでしょうか

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。