子宮蓄膿症 <犬>

概要

Overview

子宮は、女の子の犬の腹腔内にあるY字型の生殖器官です。子宮蓄膿症は、この子宮内に細菌感染が起こることで膿が溜まり、さまざまな症状を引き起こす病気です。

 

子宮蓄膿症(犬)のフローチャート

子宮蓄膿症<犬>図

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

子宮内部の子宮粘膜に細菌感染(大腸菌など膣の常在菌)が起こることが原因となります。通常は子宮内へ細菌が侵入しても、正常な粘膜の免疫により感染は簡単には起こりません。しかし、発情後期などでエストラジオールやプロゲステロンなど女性ホルモンの影響を受けて子宮粘膜が増殖して厚くなると感染が起こりやすくなります。このため、避妊手術を受けていない中高齢以上の犬で発症が多いようです。

症状

細菌感染によって発熱、食欲不振、元気消失などのほか多飲多尿や腹部膨満といった症状がみられます。感染が長引くと敗血症になったり、細菌が持っている内毒素がエンドトキシンショックを引き起こし重篤な状態に陥ることがあります。

 

◇開放性子宮蓄膿症
子宮の出口が緩んでいるので子宮内の膿(血混じりのこともある)が外陰部から排出されます。このオリモノで気付かれることが多いため、比較的症状が重くなる前に発見されることが多いです。

 

◇閉塞性子宮蓄膿症
子宮の出口が閉まっていて、子宮の中に膿が貯まり続けます。このため外部からでは異常に気付きにくく、症状が重くなってから診断されることが多いです。閉塞性の場合は貯まっている膿の逃げ場がないため、治療が遅くなると子宮破裂して膿がお腹の中に漏れ出し、腹膜炎を起こすことがあります。

治療

根本的な治療法としては手術で卵巣と子宮を摘出する必要があります。避妊手術と同様の手術ですが、全身の状態や、子宮の破裂などの可能性から、通常の避妊手術よりリスクが高くなります。

手術を行わない場合は抗生物質などによる対症療法のほか、女性ホルモンの作用を抑えるお薬を用いて治療することがあります。内科治療を行った場合、再発することが多いので注意して経過を見る必要があります。

予防

発症に女性ホルモンが関与している(加齢とともに繰り返される発情によって、子宮蓄膿症が発生する危険性が増加するといわれています)ので、若いうちに避妊手術をすることが予防につながります。また、陰部からの異常な分泌物や多飲多尿などの異常がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

0歳
0.028%
1歳
0.043%
2歳
0.062%
3歳
0.113%
4歳
0.176%
5歳
0.293%
6歳
0.406%
7歳
0.456%
8歳
0.514%
9歳
0.58%
10歳以上
0.516%
8歳
0.003%
10歳以上
0.001%
0歳
0.062%
1歳
0.093%
2歳
0.134%
3歳
0.241%
4歳
0.367%
5歳
0.602%
6歳
0.835%
7歳
0.948%
8歳
1.067%
9歳
1.2%
10歳以上
1.092%
平均年間通院回数
2回程度
通院1回あたりの平均単価
5,400円程度
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ティアラの親
2025-08-13 16:11:44
♀の14歳
一週間前くらいにトリミングから帰ってきた辺りからおしりから膿のようなオリモノのようなものがあり、頭は知恵熱なのか昔からでしたが異様に体も熱く、元気も食欲もあまりなかったのでよく行く病院に診察に行き子宮蓄膿症(おしりからの膿もあるので恐らく開放性?)と診断され即日に手術。
病院の休みの兼ね合いもあり、2日間入院後に帰宅。その後に、卵巣と子宮も摘出した筈もまだおしりから膿が出ます。
ティアラの親
2025-08-13 16:42:39
テスト
ティアラの親
2025-08-13 16:50:51
何分、14歳の女の子なので全身麻酔を2回連続は負担が怖いのと、術後数日間はおしりから膿が少量出る子もいるという事で今は様子を見ています。
質問として、卵巣嚢腫で別の病院で処置してもらった別の子は痛み止めやエリザベスカラーがありましたが、今回の病院では抗生物質や痛み止めの処方は無くエリザベスカラーも要らないとの事でしたが一般的には要らないものでしょうか。
いろはママ
2025-08-10 15:25:04
初めまして。
トイプードル3歳です。避妊手術はしています。
陰部を舐めるのをいつもより長い時間舐めていて見てみると
透明な液体が出てるみたいで臭いはありません。今は、寝ています。
食欲もあり散歩も行きました。
今日、明日と近くの病院が休みで
どうしたらいいのか分からずご連絡させていただきました。火曜日まで様子をみて大丈夫でしょうか?
いろはママ
2025-08-10 15:37:52
先程コメントした内容の訂正です。
液体が透明ではなく、ティッシュで拭いて見ると薄い黄色でおしっこだと思います。寝ていた床か濡れていて、寝てても頻繁に起きて舐めてます。
どうしたらいいでしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。