かわいい鳥をお迎えしたら、毎日の食事にも気をつけてあげたいですね。でも鳥のフードは種類がたくさんあって、初めは戸惑うこともあるでしょう。ここではインコやオウム、文鳥など、ペットとして飼育されている鳥のフードの種類や組み合わせ方を紹介します。

ペットの鳥は何を食べる?

ペットとして飼育されている鳥の主食は、鳥専用のペレットです。ここに副食として青菜、おやつとして果物や乾燥野菜などを与えます。栄養面ではペレットだけで充分なので、副食やおやつは食べる楽しみのために与えます。
ペレットでなくシードを主食として、副食としてビタミン・ヨード剤、青菜やボレー粉を与えて足りない栄養を補う方法もあります。シードは鳥が好んでよく食べるので、昔からペットの鳥の主食として与えられてきました。ですが、混合された複数の素材から偏った種類ばかりを選んで食べてしまうようになると栄養が不足し、病気につながる場合があります。副食で栄養バランスをとることが、愛鳥の好みによっては難しい場合もあるので、現在はペレットを主食とすることが推奨されています。

ペットの鳥に与えるフードの種類 ~主食~

鳥のフードについて、種類ごとに解説します。

ペレット

鳥に必要な栄養を配合した総合栄養食。これだけで必要な栄養をバランスよく摂取できます。小型インコ用、中型インコ用とおおまかに分けられている商品もあれば、セキセイインコ用、文鳥用、オカメインコ用などと鳥の種類ごとに分けられているものも。飼っている鳥の種類にあわせて主食用として販売されているものを選びましょう。

シード

ヒエ、アワ、キビ、カナリーシードなど穀物の種子をいくつか混合したもの。商品によって配合が異なります。皮つきのタイプと、皮がついていないタイプ(むき餌)があります。皮つきの場合、鳥が野生で食べるときと同様に自分で皮をむいて食べることができ、そのひと手間が鳥のストレス解消になります。ただ、飼い主にとっては中身が食べられているか判断が難しいというデメリットがあります。たくさん残っていると思っていたら、殻ばかりだったということも。毎日息をふきかけて殻を飛ばすと残りの量が分かるので、交換のタイミングや食欲の有無を見極めやすくなります。むき餌は一目で食べた量が分かりますが、皮がない分栄養価が下がること、消費期限が短いことがデメリットになります。
シードにペレットやボレー粉、乾燥野菜、ドライフルーツなどが混合されている商品や、酵母や乳酸菌などが添加されているものもあります。

獣医師

アニコムグループ獣医師 渡邉先生より

シードの選り好みの対策として、殻に息を吹きかけても十分な量がある場合はシードを足さないようにし、全種類を食べてもらうという方法もあります。
そのようにしてもかたくなに食べないこともあるので、鳥さんの体重を毎日測りながら気を付けて行うようにしましょう!

ペットの鳥のフードの種類 ~副食・おやつ~

青菜

サラダ菜、パセリ、ハコベなどの野菜を指します。鳥に与えても問題ない野菜から選んでください。よく洗って小さく切るか千切りにして、生のまま与えます。どの野菜を好むかは、その鳥によって異なります。いろいろと与えてみて、好きなものを見つけてあげましょう。

乾燥野菜

鳥のおやつとして、ニンジン、ホウレンソウ、カボチャ、トマトなどの乾燥野菜やドライハーブも販売されています。野菜は乾燥することで糖分が増えるので、特別なおやつとして、また主食のふりかけとして少量を与えます。

果物

リンゴ、バナナ、サクランボ、ブドウ、イチジク、ナシ、カキ、マンゴー、スイカなどさまざまな果物が与えられます。小さく刻んだものをそのままはもちろん、ドライフルーツでも与えられます。糖分が多いのであくまで特別なおやつとして、ごく少量に留めてください。

ナッツ

アーモンド、クルミ、カシューナッツなどのナッツ類や、カボチャやヒマワリの種もおやつになります。人間用で味付けされているものは与えてはいけません。脂質が多いので、もし与える場合はたまに食べる特別なおやつとして少量にしてください。

ボレー粉

牡蠣の殻を小さく砕いたもの。シードを主食にする場合にカルシウム補給のために与えます。

カトルボーン

イカの甲を乾燥させたもの。ボレー粉と同様にカルシウムを補給するために与えます。砕いた状態ではなく大きさがあるので、噛み砕くことが好きな鳥にはストレス解消になります。

サプリメント

ビタミン剤や栄養剤など、さまざまなサプリメントが販売されています。
ペレットを主食とする場合、栄養補給をサプリメントに頼る必要はありません。
シードを主食とする場合は、ビタミン・ヨード剤を必ず与えましょう。与えないと、ヨード欠乏による甲状腺腫などといった病気のリスクが高まってしまいます。
好きなものばかり食べてしまうなどで栄養が偏りやすい子もいます。栄養の不足は病気につながります。動物病院で必要と判断された場合や、どうしても食べるものが偏ってしまう場合などは追加しましょう。

飼い始めはショップと同じものを

飼い始めたときはそれまで食べていた食事を確認して、同じものを与えます。食事内容を変更したい場合は、十分環境に慣れてから少しずつ新しい食事をプラスして慣れてもらいましょう。ただ、若いうちに食べ慣れなかったものは後々受けつけなくなってしまいます。特にシードからペレットへの切り替えはあまり遅くなりすぎないようにしましょう。

まとめ

鳥はさまざまなものを食べます。栄養面では主食のペレットだけでも足りますが、副食の野菜や果物などでも好きなものを見つけて、食事を楽しめるようにしましょう。ただし、副食でお腹がいっぱいにならないように、与えるタイミングや量には充分注意してくださいね。

ライター

佐藤華奈子

佐藤華奈子

大学の動物系学科を卒業後、教育情報誌、ライフスタイル誌の編集プロダクション勤務を経て、2009年よりフリーランスの動物ライターに。「動物を飼うことは動物と暮らすこと」をテーマに活動中。おもにペット、動物園、牧場の動物関連の雑誌、書籍などで執筆。2011年よりうさぎ(ネザーランドドワーフ)と暮らしている。