耳血腫とは、その名の通り、耳に血腫ができた状態のことを言います。犬の方が多く見られますが、まれに猫でも見られます。猫の耳が急に膨れて、びっくりして病院に来院されることが多いです。人間では、「柔道耳」や「餃子耳」と呼ばれるものありますが、実はこの耳血腫が原因となっています。柔道やレスリングなどの格闘技の激しいトレーニングをしていると、耳の血管が壊れ、耳に血液が貯まり、耳血腫を引き起こすことにつながります。何も処置をするとなく、これを繰り返すことで、耳がカリフラワーのような形に変形してしまったものが柔道耳、餃子耳です。猫の耳血腫も長引いたり、繰り返したりすると、耳が変形し、硬く折れ曲がります。猫が耳血腫になったときにあわてずに対応できるよう、猫の耳血腫の原因や治療について知っておくとよいでしょう。
「耳血腫」とは

猫の耳たぶを耳介といい、耳介は、皮膚と耳介軟骨でできています。耳血腫は、耳介軟骨がなんらかの原因で亀裂が起きたり折れ曲がったりすることで、出血し、耳介軟骨内や、軟骨とその膜の間に血液や浸出液が貯まった状態です。
「耳血腫」になる原因は?

耳血腫の原因は明らかになっていない部分もありますが、耳を引っ掻いたり、頭を振ったりする物理的な刺激により血管が破綻することで生じることが多いと言われています。外耳炎や中耳炎で耳に痒みや違和感があり、激しく耳を引っ掻いたり、頭を振ったりすることで、耳血腫になります。
また、猫では、鼻炎や副鼻腔炎などの呼吸器の感染や鼻咽頭に発生したポリープにより中耳炎を引き起こすこともあり、外耳はきれいで外から見るだけではわかりにくい中耳炎が多いので、注意が必要です。
その他、耳血腫を起こす原因としては打撲や猫同士のケンカ、ホルモンの病気による血管の脆弱化(もろくなること)、血小板減少症など出血しやすくなる血液の異常などがあります。
どんな症状になる?
- 耳介が膨れる(腫れている場所はブヨブヨしたり、熱感をもったりすることがある)
- 耳を気にして掻いたり、頭を振ったりする
- 耳を触らせない
- 耳が垂れ下がる
などの症状が現れます。
診断法は?
耳介の視診と触診で、耳介に液体が貯まっていることからおおよその診断がつきます。膨れている部分に針を刺し、内容物を確認し、血液様の液体が採取できれば確実です。さらに、症状や既往歴を飼い主から聞き、耳血腫の原因を突き止めていきます。
外に出る猫やペットショップから迎え入れたばかりの子猫では、耳ダニの感染がないか耳垢検査を行います。外耳炎や中耳炎が疑われる猫では、耳鏡検査や耳垢検査、頭部のレントゲン検査などを行います。猫の中耳炎はわかりにくいことがあり、麻酔下でのMRIやCT検査、耳内視鏡(オトスコープ)検査が必要になることがあります。
治療法は?治療費は?

耳血腫の治療には、内科治療と外科治療があります。まずは、内科治療を行い、再発を繰り返す場合に外科治療を検討することが多いでしょう。
内科治療
はじめに耳介に貯まった液体を注射器で抜きます。10ml以上の液体が抜けることもあります。そして、炎症をとるためにステロイドの薬液を注入します。ただでさえ耳に違和感がある状態なので、この処置を嫌がる猫は多く、鎮静が必要になることもあります。病院にかかる時は念のため食事を抜いておくと良いでしょう。
耳ダニの駆虫や外耳炎・中耳炎の治療など、原因疾患へのアプローチも同時に行う必要があります。引っ掻くなどの物理的な刺激は再発させる原因となるので、エリザベス・カラーを着用します。
内科治療では、一度の治療では良くならずに、再び液体が溜まることが多いため、複数回処置を繰り返すことが多いです。アニコム損保の調査によると、猫の耳血腫の平均年間通院回数は3回程度でした。数日から1週間ごとの液体の抜去とステロイドの局所注射が、3回程度は必要になると思っておくとよいでしょう。また、通院1回あたりの平均単価は3,942円なので、このくらいの費用がかかると予想されます。
【関連サイト】
耳血腫 <猫>|みんなのどうぶつ病気大百科
外科治療
内科治療に反応が悪い場合や、再発を繰り返す場合は外科治療を検討します。外科治療は全身麻酔が必要で、手術をすることもあるため、抵抗がある方もいると思います。しかし、耳血腫が長引くと、生活の質が落ち、耳介が変形し、耳の通気が悪くなることで重度な外耳炎が起こることもあるので、外科治療も検討したほうがよいでしょう。外科治療の治療成績は良く、早く治るというメリットがあります。
外科治療の目的は、耳血腫を除去し、再発を防止し、耳の自然な形を維持することです。一般的な方法は、血腫の上の皮膚を切開し、血液や血餅(けっぺい/血液が固まったもの)などを取り除き、液体が溜まらないように耳介軟骨と皮膚を接着させるように縫い合わせます。他の方法としては、液体を排出させるための管を設置する方法や、パンチという穴を開ける器具で皮膚に複数の穴を開ける方法などがあります。
自然治癒する?
耳血腫を放っておくと、液体は最終的には吸収されたり、固まったりすることでなくなります。しかし、これには長い時間がかかり、その間、猫は違和感をおぼえ続けます。そして、耳介が変形し、耳の通気が悪くなることで重度の外耳炎を発症したり、外耳炎から中耳炎、内耳炎と炎症が波及し悪化したりするリスクがあります。できる限り早く適切な治療を行うことが望ましいです。
予防方法はある?
耳血腫は、耳への物理的なダメージによって起こることが多いので、猫が耳を掻いていたり、頭を振ったりする仕草をしていた時には、様子を見ずに早めに動物病院に相談するとよいでしょう。猫ではたとえ耳の外観がきれいであっても、中耳炎になっていることが少なくないので、様子を見ずに積極的に検査を行う必要があります。耳に詳しい動物病院にセカンドオピニオンを求めるのもよいでしょう。 また、日頃からこまめに耳を観察し、耳垢や耳の臭いがないかを確認することも大切です。
まとめ

猫の耳は、表情をよく表し、猫のかわいい部位のひとつですよね。そして、耳介は猫にとって音を集めるための大切な器官です。あらゆる方向に片耳ずつ自在に動かし、効率よく音を集めています。しかし、耳血腫で耳介が変形すると元には戻すことができません。耳血腫は命に関わる病気ではありませんが、猫の生活の質に影響し、再発も多い病気なので、原因となる病気も含めしっかりと治療する必要があります。猫の耳が膨れている時には早めに動物病院に相談し、適切な治療を行いましょう。
病気になる前に…
病気はいつわが子の身にふりかかるかわかりません。万が一、病気になってしまっても、納得のいく治療をしてあげるために、ペット保険への加入を検討してみるのもよいかもしれません。
