概要
Overviewうんちは健康のバロメーターとも言われます。何か混ざっている、虫がついている、やわらか過ぎる…など、うんちの状態を見て、いつもと違うと感じたら、それは病気の兆候かもしれません。「うんちがいつもと違う」という症状について、どんな状態のときに、どんな病気が考えられるのか、その診断までの流れ、さらに「いいうんち」のために自宅でできる対策方法についてもご紹介します。
【「うんちがいつもと違うとき」の症状フローチャート】
「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。
※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。
それぞれの病気についてはこちらから
軟便・下痢
【寄生虫】
▶鉤虫症
▶瓜実条虫症
▶コクシジウム症
▶ジアルジア症
▶トキソプラズマ
【細菌】
▶ズーノーシス
【ウイルス】
▶猫汎白血病減少症(猫伝染性腸炎)
▶猫伝染性腹膜炎(FIP)
▶猫免疫不全ウイルス(FIV)
▶猫白血病ウイルス(FeLV)
軟便・下痢以外に症状がある
▶子宮蓄膿症
▶膵炎
▶リンパ腫
▶尿毒症
便が出にくい
▶腸閉塞(誤飲、腸重積、腫瘍)
▶会陰ヘルニア
自宅でできる予防のポイント
大切なわが子には、いつでも「快食快便」でいてほしいもの。「いいうんち」のために、自宅でできる予防のポイントをご紹介します。
■寄生虫予防
・毎月予防薬を飲ませる
消化管内の寄生虫は、定期的に予防薬を飲ませることで予防できます。
・多頭飼いの場合は部屋を分ける工夫を
寄生虫に寄生された子がいたら、駆虫が完了するまで、別々の部屋で過ごさせるようにしましょう。
■食べ物の注意点
・脂肪が多いフードは控えめに、人の食べ物はあげないようにしましょう。
・大袋に入ったフードは、開封すると酸化しやすいので密閉容器に移し替えるようにしましょう。できるだけ小袋のフードを選んで、酸化する前に与えきるようにすると安心です。
■食べ物を変更する際は時間をかけて
・フードを変更する際は、一度に変えるのではなく、少しずつ新しいフードの量を増やしていき、徐々に慣れさせるようにしましょう。およそ10日間ほどかけて変更していくとよいでしょう。
■食べる量に注意
・成長期にたくさん食べるのはよいことですが、胃が小さいうちは消化しきれず軟便になることも。その子の体重や成長に合わせて食べる量を調整しましょう。
■ストレスに注意
・猫はストレスに弱い子が多いので、生活環境には注意をしましょう。
室内外の騒音やにおい、トイレが汚れたままなど些細なこともストレスになります。猫がメインで暮らす部屋は静かなところにしてあげる、トイレは落ち着ける場所に設置するなど、気をつけてあげるようにしましょう。引っ越しをしたり、赤ちゃんが生まれたり、新しく猫を迎えるなど、環境が大きく変わる場合は、できる範囲で以前の環境を維持できるようにしてあげましょう。
■お腹の冷やしすぎに注意!
・夏場はエアコンによるお腹の冷えで下痢をする子がいます。室温に注意し、寒くなったら潜れるブランケットなどを用意しましょう。
■日々のうんちをチェックしましょう!
・うんちの状態や回数、量の変化にすぐ気づくことで早期に病気を発見できます。おかしいと思ったらすぐに動物病院に行きましょう。
※1~2日で症状の改善が無い場合や症状が強い場合には、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。
飼い主さん自身も正しい知識を
それぞれの病気によって、症状や治療法も異なります。毎日うんちの状態を確認して、「いつもと違う」と感じたら、病院へ連れて行くようにしましょう。適切な検査を行い、原因をしっかりとつきとめて治療にあたることが、わが子のお腹の調子を整えてあげるために重要です。
わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、この流れを知ることで、病院の先生とわが子との『三人四脚』で最適な治療を選ぶ一助にしていただければ幸いです。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
25日28日と人が来てストレスがあったと思います。
1/1朝には赤い…血便??今日で4日目になります。
3匹いて誰の便なのかもわかりません。
元気さは普段通りだと思います。病院も休みなので心配です。
今12才ですが、便の状態は小指位ババナうんちです。寂しいかった時にこんな事が?
優しく注意していますが、、、
猫ちゃんがトイレ以外のトイレで排泄してしまう場合、身体的な不調、ストレス、トイレの環境が不適切であるなどの原因があります。スキンシップを増やしたり、トイレを増やしたり、こまめに掃除したりしても行動が悪化してしまう場合は、一度、どうぶつ病院を受診し原因に対する対策を行うことをおすすめいたします。