概要
Overview女の子のネコちゃんの子宮が細菌感染によって炎症を起こし、子宮内部で膿がたまる病気をいいます。避妊手術を行なうことで予防できます。また、ワンちゃんに比べるとネコちゃんの発症は少ない病気です。
原因
子宮内に細菌感染することが原因となって引き起こされます。発情期や出産期は、子宮が緩み、細菌に対する抵抗力が弱くなるため子宮内で細菌が増殖しやすい環境となります。細菌が子宮内で増殖してしまい、炎症が起こり、膿がたまった状態で子宮頚が閉じてしまうと、子宮の中に膿がたまり子宮蓄膿症になります。
症状
水をたくさん飲むようになり、頻繁に尿をするようになります。この症状は、子宮蓄膿症のみならず、腎不全や糖尿病等の病気でもみられることがあります。また、元気や食欲が無くなり、時には嘔吐や下痢、発熱などが見られたりすることもあります。この病気になると、多くの場合子宮の内部に膿がたまり子宮が膨れますが、発情中には子宮頚部が開き、外陰部から膿が排出されるため、子宮に膿がたまらない場合もあります。
治療
治療には、外科的治療と投薬による内科的治療があります。一般的に子宮と卵巣を切除する外科的治療を行ないますが、ネコちゃんの状態によっては抗生物質等の内科的治療を行うこともあります。内科的治療では再発する可能性があります。
予防
避妊手術を行なうことで予防が出来ます。若い子ネコちゃんの時期に避妊手術を行なうことによって、子宮蓄膿症以外にも子宮や卵巣の腫瘍の予防にもなります。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンド
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエル
- アラスカン・マラミュート
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペット
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパード
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズ
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキ
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグ
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランド
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンド
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグ
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- フラットコーテッド・レトリーバー
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ボルゾイ
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャー
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガー
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナー
コメントを書く