尿毒症 <猫>

概要

Overview

腎臓は、猫の体の中で不要になった老廃物や毒素を尿の中に排出を行っている臓器ですが、この腎臓が障害を受けて十分に機能しなくなると、老廃物や毒素が体内に蓄積し、様々な障害を生じます。この状態を尿毒症といいます。

 

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

尿毒症は腎機能が障害され、有害な物質が体内に蓄積することで起こります。腎機能障害には、細菌や猫伝染性腹膜炎(FIP)等のウイルスの感染による腎炎や外傷・薬物などによる中毒、心不全やショックなどによる腎血流量の低下、免疫疾患などによる腎炎、尿路結石症などによる尿路の閉塞などさまざまな原因があげられます。

症状

食欲不振や嘔吐、下痢、元気消失、体重減少、口臭などの症状があらわれ、重症になると、意識の混濁や痙攣などの神経障害が起き、死に至ることもあります。

治療

尿毒症の治療では、体内に蓄積した老廃物を尿と一緒に除去することが主体となります。
その方法としては、点滴(静脈点滴や皮下点滴など)や利尿剤の投与により尿量を増やすことや、腹膜透析などを行うことで、老廃物の排出を促します。
また、腎障害の原因となっている疾患がある場合はその治療も同時に行います。

予防

尿毒症を引き起こす腎障害の原因となる疾患の早期発見、早期治療が重要となります。定期的な血液検査や尿検査などの健康診断を受けることも大切です。腎障害を起こすと、多飲多尿の症状を示すことが多く、尿路結石などによる尿道閉塞では排尿障害が起こることから、ご自宅では、猫の飲水量・排尿の状態のチェックをこまめに行ないましょう。上記のような症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ぷくこ
2025-01-20 18:38:11
生後半年前後のノラさんを捕獲しました。保護して1週間は身体を拭いても拭いてもオシッコ臭く、今(保護して3週間)もアンモニア臭がします。特にお口近辺。
咳なのか、吐きたいのか、ケコケコゴホゴホ言って、胃液みたいなのが出ます。但し無臭。
難しい病気でしょうか。
猫情報・元ノラ。多分生後半年。抗体検査陰性。ワクチン済み。駆虫済み。体重2.6キロ。ウールサッキングあり。
アニコム獣医師
2025-01-22 10:20:07
>ぷくこ様
体を清潔にしているにも関わらず、ねこちゃんの体臭が強い場合、肝臓や腎臓の機能不全、口腔内の炎症などを疑うこともあります。また、咳や嘔吐のような症状は、呼吸器疾患や消化器疾患の他、肝疾患や腎疾患、口腔疾患など様々な原因で認められる症状となります。上記のような疾患を特定するには、血液検査や超音波検査などが必要になることも多いため、いま一度動物病院を受診されることをお勧めいたします。
こうめ
2024-10-06 07:44:16
お世話になっております。

ミックス 18歳♀ 避妊手術済
今まで病気する事なく、この年齢まで過ごしてくれました。

現時点
 口の中はキレイで口臭もナシ
 身体を触っても痛がらない
 食事や水は通常通り

昨夜からある目立った症状は
 ヨダレ
 鳴き声
 元気が無い

尿毒症の症状とは少し相違しているようでした。症状か考えられるでしょうか?よろしくお願いいたします。
アニコム獣医師
2024-10-08 10:58:41
>こうめ様
口腔内に問題が無くヨダレが出る場合、食道炎や胃腸炎などの消化器症状があったり、肝臓などの内臓に問題がある場合がございます。鳴き声がいつもと異なる、かすれるような場合は、ウィルス感染や細菌感染など呼吸器への影響が考えられます。なお、腎臓疾患や尿毒症でも、必ずしも同じ症状が出るとは限らないため、血液検査などを受けていただき、原因を確定の上で治療に入ることをお勧めします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。