コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-06-28 10:39:42
>れな様
ワンちゃんにとって人のお部屋は、警戒しなければならない範囲が広すぎるため、不安でお留守番が苦手になったり、警戒心から吠えやすくなってしまいます。ワンちゃんが安心できる場所を作るためにも、日ごろからケージで過ごせると良いですね!トイレについては、ケージ内にトイレとベッドのみを設置し、トイレが成功したときにたっぷり褒めてあげることで、失敗が減っていきますよ。焦らず取り組んでみてください。
ゆきち
2022-06-06 04:50:49
9ヶ月の♂ポメラニアンを飼っています。とにかく1人になるのが不安で留守番が出来ないのと、夫婦どちらかの姿が見えなくなっただけでもパニックになってしまいます。カフェに行った時も私がトイレに行き、夫と犬は席に残ったのですが、私の姿が見えないとパニックでした。留守番も最初はおやつが隠せる知育玩具を渡し、効果がありましたが、今はそれにも興味がなく、1人になると何時間でも泣き叫びます。どうしたらいいでしょう
アニコム獣医師
2022-06-09 11:19:08
>ゆきち様
わんちゃんは本来群れで生活するので、一人になることに不安を覚えるわんちゃんは多いです。少しずつお留守番に慣らせるために、お部屋のドアを開けても出て行かずに閉めるなどの外出するフリを日頃から行ったり、数秒飼い主様がお部屋から退出して、吠えなければよく褒め、徐々に退出する時間を伸ばすなどのトレーニングをしましょう。お薬やサプリなどが助けになる事もありますので、主治医にもご相談ください。
ヤナ
2022-05-24 13:08:10
10歳の黒柴を2年前実家から預かり育てています。家に来てから半年は慣れずに噛み付いたりと大変でしたが、最近は落ち着いてきていました。ところが、数ヶ月前から夜ゲージを壊したり、床を引っ掻いたりとするようになり、この1か月はほぼ毎日、家族が寝静まるとすぐに床を引っ掻きます。そのまま気付かずにいると粗相をしてしまうこともあります。どう対処したらいいでしょうか。
アニコム獣医師
2022-05-27 09:25:10
>ヤナ様
夜間だけ問題行動を起こすのならば、飼い主様の匂いのついた物ケージに入れて安心させる、ひとり遊びができる知育玩具等を用意して退屈させない、散歩や運動量を増やして夜間眠れるようにする、短時間離れてすぐに戻り徐々に離れる時間を長くする等の対策があります。
物を壊す、粗相等の問題行動を起こす場合、分離不安やストレス等の心理的要因や認知症等の病的要因も考えられますので、受診もご検討ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。