コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-05-27 09:25:10
>ヤナ様
夜間だけ問題行動を起こすのならば、飼い主様の匂いのついた物ケージに入れて安心させる、ひとり遊びができる知育玩具等を用意して退屈させない、散歩や運動量を増やして夜間眠れるようにする、短時間離れてすぐに戻り徐々に離れる時間を長くする等の対策があります。
物を壊す、粗相等の問題行動を起こす場合、分離不安やストレス等の心理的要因や認知症等の病的要因も考えられますので、受診もご検討ください。
みどり
2022-05-24 09:30:22
こんにちは。2歳のコーギーを飼っています。ここ数日、サークルに入れていると早足に歩き回り、どうにか脱走しようと試みようとして困っています。(過去に脱走歴あり)脱走するまで落ち着きがなくクンクンの鳴き続け、私や旦那の姿が見えなくなる時も同様です。おやつを入れても無視して歩き回ります。小さい頃はお利口にお留守番出来ていたのですが…何かアドバイス頂ければと思います。
アニコム獣医師
2022-05-27 12:50:01
>みどり様
サークルが嫌な場所になっているようですね。まずは、そのイメージを良いイメージへと変えていきましょう。最初はお顔など、少しだけでいいので、自分から入ったら特別なおやつや大好きなおもちゃを使ってたくさん褒めます。慣れてきて体が入るようになってもすぐに扉は閉めず、徐々に慣らしていき良いイメージへと変えてあげましょう!散歩や運動のあとに行うのがおすすめです。焦らず取り組んでみてください。
アニコム獣医師
2022-03-07 09:44:43
>るっくん様
ケージに布を被せると落ち着きやすい環境になるので良いですね。同時に、外出前におやつを詰められるおもちゃを与えると気も紛れるので◎。普段からお留守番練習もしていきましょう。遊んで疲れた頃が狙い目ですよ。ケージに入れたら、るっくん様は部屋から出て鳴く前に戻ります。鳴いている時は落ち着くまでガマン。お利口にできていた時は沢山褒めてあげましょう。最初は短時間から焦らずやっていきましょうね!
るっくん
2022-03-02 13:44:15
先ほどのコメントに間違いがあったので訂正します。
ゲージの中のサークルではなくクレートでした。
失礼いたしました。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。