コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-12-16 10:21:09
>まい様
行動学的な問題について、治療のゴールはわんちゃんごとによって異なりますが、改善が見られるまで時間がかかるケースは少なくありません。お薬は種類によっては効能が見られるまで時間がかかるものもありますし、しつけ・トレーニングによる行動療法なども繰り返してもらうことが必要なものです。主治医の先生といまのご様子についてよくご相談しながら、ゆっくりと治療に取り組んでいただけると良いでしょう。
ひめりん
2022-10-03 20:43:34
助けて下さい。今年8月24日家が災害にあい引越をしました。翌日から留守番になると、鳴き続けるようになり、分離不安症になりました。私は一人暮らしです。愛犬はトイプードル女の子14歳。元々留守番のときはゲージで、出かけるときは、自分からゲージに入っていき、夜中に帰宅してもちゃんとお留守番できる子で、何の問題もなかったのに引越した日から5時間でもずっと鳴きっぱなしです。一ヶ月過ぎても症状がかわりません。
マミーポコ
2022-07-12 10:46:19
6歳のミニチュアシュナウザ〜を飼っています。二週間前に突然、脊髄梗塞を発症し、そから昼夜問わず泣いていたり、眠らなかったりしています。病院では薬を処方してもらってますが、中々改善されません。先が見えず不安です。
さとみん
2022-07-05 07:38:34
5ヶ月のトイプードルです
リビング側とダイニング側をゲートで仕切ってリビング側でフリーにしています

食事やキッチンの仕事などでリビング側のワンちゃんエリアから出るとクンクン鳴きながら一定の速度でずっとぐるぐる回り続けかなり息が上がって心臓がバクバクいっていて心配です
そばに行くまでやめません
一人で留守番させている時は特に問題なく大人しくしているのですが。。どうしたらいいでしょうか
アニコム獣医師
2022-07-08 14:27:43
>さとみん様
さとみん様のことが大好きでしょうがない様子ですね!さとみん様の姿が見えていても落ち着いて過ごせるようにするには、まず、ケージで過ごす習慣をつけるのがお勧めです。ケージを大きめの布で覆うと、気配は感じるけど、姿は見えず落ち着きやすくなります。また、おやつを詰められる一人遊び用のおもちゃを使うと気がまぎれるのでお勧めです。まずは短時間、短距離から始め、少しずつ慣らしていきましょうね

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。