免疫介在性溶血性貧血(IMHA) <犬>

概要

Overview

免疫介在性溶血性貧血は、自己免疫性溶血性貧血と呼ばれることもあり、何かしらのきっかけによって犬の免疫機能に異常がおこり、自身の赤血球を破壊してしまうことから貧血の症状を示す病気です。男の子の犬より女の子の犬の発症が多いことで知られています。

 

犬の免疫介在性溶血性貧血(IMHA)の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

発生の原因ははっきりわかっていませんが、感染や遺伝的な素因も原因の一つではないかといわれています。自身の免疫機能が何らかのきっかけで自分自身の赤血球に抗体を作ってしまい、その抗体によって、血管、脾臓、肝臓、骨髄などにある自分自身の赤血球を破壊してしまうことが原因となります。感染症や悪性腫瘍など他の病気が引き金となって起こる二次性のものもあります。
この病気がよく見られる犬種としては、マルチーズ、シー・ズー、プードル、コッカー・スパニエル、アイリッシュ・セッターなどが挙げられます。

症状

食欲不振や元気喪失、また、疲れやすくなり動くと息切れをするなどの一般的な貧血の症状がみられます。貧血によって舌やお口の粘膜などが血色を失い、白っぽく見えるようになります。その他に赤血球の色素が尿に溶け、赤い尿としてみられる血色素尿や黄疸などの症状が起こります。

治療

お薬で異常な免疫機能を抑える治療をして、赤血球の破壊を食い止めます。一般的にはステロイドが使用されることが多いですが、症状の強さによりシクロスポリンなど他の免疫抑制剤を合わせて使用することもあります。また、重度の場合には、QOLを向上させるために、輸血療法や酸素室の利用を行うことがあります。

お薬での治療で十分な効果が得られない場合には、赤血球が破壊される場所の一つである脾臓を手術で摘出することもあります。

感染症などが原因で二次性に免疫介在性溶血性貧血になっている場合には原因に対する治療を同時に行います。

治療は数ヶ月かかることが多く、いったん完治した場合でも再発することがあるので注意が必要です。また、近年、再生医療、細胞治療の研究がさかんになされており、病院によっては有効な治療方法の一つとして実用化されています。

予防

発症の原因がはっきりしていないので、予防することは難しい病気です。治療が遅れると重症になることもあるため、早期発見・治療が重要です。上記のような症状がみられたら、早めにかかりつけの先生に相談してください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ふじやま
2023-10-23 18:53:33
恐れ入ります。輸血量はどのくらいなのでしょうか?
実は再発で、前回は輸血しなかったのですが、その時は少しでいいみたいなこと言っていたのに、今回は600ccだからなかなかいない、とあれ?前と違う、と思いました。
体重6キロだと、何CC輸血が必要ですか?
アニコム獣医師
2023-10-26 13:45:12
>ふじやま様
一般的なワンちゃんの輸血量は、体重(kg)×80~90mlを基準とし、これに受血するワンちゃんと供血するワンちゃんの血液中の赤血球の割合(PCV)を加味して算出されます。上記を目安として、具体的な病状や治療計画をもとに、輸血量を調整することが多いため、治療を行う際にはかかりつけの先生と相談しながら進めることをお勧めします。
2023-07-24 21:05:10
歩かなくなり受診をしたら重度の貧血→輸血無しで抑制剤などで治療、入院。
退院後3ヶ月位は数値はまだ低いが薬を飲ませ通院。
6月半ば過ぎに受診し薬を服用してても数値が不安定なので体力もまだある今のうちに脾臓摘出を…と提案され摘出してもらいました。
やっとヘモグロビンが8.2迄は上がり退院。
ずっとゲージで点滴を打っていたため筋力が
低下してお座りも出来ず。
福ママ
2023-07-22 17:07:28
うちの子は、4日前の健康診断で全く問題がなく突然発症しました。
突然、しんどくなり受診し発熱と貧血でこの病気だと診断され血尿と黄疸がすごくステロイド、免疫抑制剤、輸血二回ガンマガードと手を尽くしていただきましたがDICを併発しエバンス症候群になり虹の橋に旅立ちました。
この病気で亡くなる子が減りますように。
ぎんとき
2024-03-07 23:00:52
私が飼っているミニチュアダックス4歳のオスが先月末に免疫性溶血性貧血と診断されて治療中ですが一週間して再検査したら薬が反応してなくて数値が上がらず困ってます食欲は戻ってきたんですが貧血のせいで舌は白っぽいし元気がありません。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。