猫に脱毛があるときはどうしたらいい?原因や対策、治療法をご紹介!お家でできるケアも。

概要

Overview

猫の体や皮膚に、毛が生えていない部分があったらそれは「脱毛」の可能性があります  。
かわいいわが子に脱毛があったら、心配になりますよね。では、その原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?
脱毛になったときの対策や、治療法、さらにはお家でできる対策方法やケアについてもご紹介します。

部位ごとの「脱毛」の例

猫の「脱毛」は、体のさまざまな箇所に見られる場合や、一部のみに見られる場合があります。体のどこが脱毛しているか、全身をチェックしてあげましょう。

 

▼耳の脱毛

耳の脱毛

 

▼背部の脱毛

背部の脱毛

 

▼手足の脱毛

手足の脱毛

 

▼その他、部分的な脱毛

その他部分的な脱毛

 

 

【「脱毛」の症状フローチャート】

猫 脱毛 フローチャート

 

「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。

※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。

 

それぞれの病気についてはこちらから 

▶ノミ・マダニ予防について
▶皮膚糸状菌症 
▶甲状腺機能亢進症 
▶糖尿病

 

お家でできるケアのポイント

■皮膚のチェックをしましょう
・毛質は変化していませんか?
被毛が細くなっていたり、乾燥したりして毛質に変化が見られる場合、脱毛につながる可能性があります。

・どれくらい脱毛していますか?
皮膚が少し見えるくらい抜けている、ごっそり抜けているなど、抜け方もさまざまです。脱毛している箇所を見つけたら、写真を撮影するなどして脱毛の範囲や様子を記録しておきましょう。

・どこが脱毛していますか?
脱毛している箇所を見つけたら、記録するとともに、他に脱毛しているところがないか、全身の毛をかき分けてチェックしましょう。

 

■脱毛と一緒に他の症状がないかチェックしましょう!
・脱毛している部分を観察してみましょう。
脱毛した部分にかゆみや赤みが見られるときは、皮膚そのものに異常がある可能性があります。猫がしきりに一部分を噛んだり、舐めたり、気にしたりしている様子もヒントになります。
※人にうつる真菌(カビ)症の可能性もあるため、あまり患部を触らないようにしましょう。

・脱毛以外に変わったことはありませんか?
全身の毛が薄くなる脱毛は、季節の変わり目や年齢の変化に伴って起こることが多いですが、ホルモンの異常で見られることもあります。定期的に血液検査を含めた健康診断に行きましょう。
また、ホルモン異常の場合、脱毛と共に、元気・食欲、おしっこの量の変化などが見られることがあります。この場合は、早めにかかりつけの動物病院に相談をしましょう。

 

 

■外部寄生虫の予防をしましょう!
ノミやダニなどの寄生虫が、脱毛の原因となる場合もあります。人が外出をすることで、寄生虫を運んでしまうケースもあるので、完全な室内飼育であったとしても予防をしておきましょう。

 

【関連リンク】
飼主が知っておきたい猫に寄生するダニのこと|猫との暮らし大百科 

 

 

■皮膚を清潔に保ちましょう!
・ブラッシング
被毛の生え変わる季節は特に重要です。毛艶をよくするだけでなく、早期に脱毛に気づけることもあるので、普段からコミュニケーションの一つとしてブラッシングを行いましょう。ブラッシングが苦手な場合には、体全体を一気にやろうとせず、短い時間で部分的に行い、少しずつ慣れてもらうようにしましょう。
日頃から、ブラシを猫のリラックスエリアにおいておくことも、ブラッシングへのステップとなります。

・シャンプー
基本的に猫は自分でグルーミングをするため、ブラッシングだけで十分ですが、長毛種や外に出る猫は、定期的にシャンプーをしてあげましょう。

 

【関連リンク】
猫にシャンプーは必要!?必要な場合の仕方やコツをご紹介|猫との暮らし大百科

 

 

飼い主さん自身も正しい知識を

 

それぞれの病気によって、症状や治療法も異なります。脱毛している箇所を見つけたら、できるだけ早く動物病院に行きましょう。原因を探り、対策を行うことが重要です。

わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、この流れを知ることで、病院の先生とわが子との『三人四脚』で最適な治療を選ぶ一助にしていただければ幸いです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
はるまま
2025-02-22 19:03:07
ブラッシングしてたらお腹の毛が めちゃくちゃ抜けて はげたんですけど 病院の先生にお腹を拭いてあげて下さいと言われたんですが お腹をふくだけでいいのですか?
アニコム獣医師
2025-02-26 12:11:42
>はるまま様
ブラッシングで毛がごっそり抜けてしまう場合、ブラシの材質や種類が影響している可能性もあります。お腹の皮膚が敏感なため、先生のおっしゃるように拭いてケアすることもあります。また、柔らかいラバーブラシや手袋タイプのものも適していると考えます。長毛種では、コームやスリッカーで毛玉を解消することも大切です。抜け毛が多すぎる、皮膚炎などが原因で抜けている場合は、再度先生にもご相談くださいね。
2024-07-22 00:02:32
何回かの長時間旅行で、ストレスが溜まったのか、お腹らへんが脱毛してきています。毛を下に治す方法はありますか?
アニコム獣医師
2024-07-22 17:58:47
>猫様
ネコちゃんの移動によるストレスは大きく、必要以上に腹部をグルーミングすることで脱毛が見られることがあります。ご自宅に戻り、安心した環境で過ごせることが分かれば、徐々に舐める回数も減り毛も生えてくることが多いです。ただ、どのくらいの期間でグルーミング回数が減るか、どのくらいで毛が生えそろうかは個体差がありますので、かかりつけの先生にもご相談ください。
ネコ様
2024-07-12 23:00:42
地域猫がよく来るようになり片側の部分が薄くなっていて、猫を飼ったことがないので痒がっているのかどうかはわからないですがこのような症状はなにか病気でしょうか?尻尾にゴミ?がありもしかしたらノミ?かもしれません

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。