コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-03-31 17:21:00
>といくん様
一般にふらつきや発作を呈するような疾患には、脳神経系の疾患や代謝性の疾患、循環器の疾患など多岐にわたるため、症状やこれまでの検査結果を総合的に判断し、鑑別される疾患を除外しながら診断を進めていきます。こちらでは実際のワンちゃんの状態を確認するわけではございませんので、具体的な疾患を挙げることは出来かねており、かかりつけの獣医師に、現時点で疑う疾患や治療に関しては確認をお願いします。
といくん
2021-03-26 12:10:29
13歳のトイプードルです。突然、ふらついたり、硬直しながら歩く様になりました。発作は数分で、しばらくすると普通に歩いてたりします。寝起きに起きることが多く、ステロイド注射や、薬で発作が起きない様にしています。CTは異常なく、MRIを勧められましたが、心臓が少し弱いのと、気管の持病もあり迷っています。血液検では甲状腺機能低下が分かりました。何か少しでも検討のつく病名や治療法がないでしょうか。
モク、モク、モックン君
2021-02-25 09:01:45
動物病院の先生の見立てが3者3様なのでこんなに違うんだと思います。
シナ
2020-11-30 16:22:50
ある医者からノドに腫瘍が出来てると言われステロイドを飲まされた、1週間後医者が触ったら小さくなったと言われたが薬は再発するから飲み続けなさいその医者は何の検査もしないでいた、別の医者でレントゲンで調べたら何も異常は無かった。高い薬を1ヶ月も飲まされ金儲け主義のヤブ医者にダマサれた
アニコム獣医師 佐藤
2020-09-30 08:58:37
>シーサイドドック様
複数のお薬を服用すると負担にならないかご心配ですよね。
まずは甲状腺ホルモンの検査によって投薬が必要な状態なのかを確認したうえで、ヨーキーちゃんにとって良い方法をかかりつけの先生とご相談いただきたく存じます。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。