コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
そらっちママ
2025-10-07 14:51:19
チワワ5歳です。下痢がなかなか治らず血液検査で肝臓数値が1000以上だったので肝臓の薬を飲み1ヶ月の間にエコーには何も映らないが上がったり下がったりを繰り返す為かかりつけ医経由で大きな病院へ。血液検査の結果甲状腺機能低下症の可能性大と。かかりつけ医の元しばらく甲状腺の薬チラージンsを1日2錠飲んで2週間。皮膚が赤くアトピーみたいで耳垢もごっそりで目の周りなど黒ずみも有りです。薬の副作用ですか?
アニコム獣医師
2025-10-09 10:30:19
>そらっちママ様
チラージンSの副作用として皮膚の赤みや耳垢の増加は一般的ではありませんが、投薬によるホルモン変化で一時的に代謝や皮膚状態が変化することがあります。また、甲状腺機能低下症の改善途中では毛質の変化や色素沈着が残る場合もあります。感染やアレルギーなど他の皮膚疾患が併発している可能性もあるため、早めに主治医へ相談し、皮膚検査や薬の量のご相談をお勧めいたします。
そらっちママ
2025-10-25 10:39:09
ご返答ありがとうございます。皮膚をよく見るとフケだらけでした。換毛期も重なってますが初めて見るフケの量です。時期的に薬を始めてから毛も増えたりはしてるのですが新陳代謝が良くなったからなのか…?フケが剥がれて毛にこびりついてます。
病院に行くとしてどんな対処法がありますか?感染の場合とそうじゃない場合とか色々考えられますが薬は増えてしまう可能性もありますか?
ニュクレ
2025-04-29 22:34:47
18歳のシェルティです。弁膜症の薬を飲み始めて1ヶ月、再検査すると甲状腺の数値も低くなっていると新たに処方されましたが、これは何の薬でしょうか?この薬を飲み始めて数日でパンティングをするようになったり水を多く飲みます。正常でしょうか?
アニコム獣医師
2025-05-01 09:55:07
>ニュクレ様
恐れ入りますが、こちらではお写真からお薬名のお答えは致しかねますこと、ご了承ください。なお、甲状腺機能低下症の場合は、甲状腺ホルモンを補う薬が処方されますが、投与後ある程度の間隔で甲状腺ホルモンの数値を測定し、ワンちゃんの状況を見ながら投薬量を検討していくことが一般的です。投薬後に気になる症状がありましたら、早期にかかりつけ医にご相談いただくことをお勧めします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。