アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
わんちゃんがうんちを食べてしまう場合、食事が足りずお腹が空いている、好奇心や暇つぶし、飼い主様の気を引きたい、うんちのにおいや味が好き、などの様々な原因が考えられます。他のどうぶつさんのうんちを食べてしまうと、寄生虫や細菌などに感染してしまう可能性もあるため、他のどうぶつさんのうんちがある場所には近づかないようにするなどの対策をしましょう。
わんちゃんが食糞する原因は、ご飯が足りていない、消化不良を起こしている、好奇心や飼い主様に構ってほしい、など様々です。太り気味でなければご飯の量を増やしてみたり、体調の変化があればまず受診しましょう。体調に問題がなければ、成長につれて落ち着くことも多いです。食糞する前におやつなどでうんちから遠ざけて片づける、食糞しているところを見ても反応せず無言で片づける、ということを繰り返しましょう。
生まれて4ヶ月、我が家にお迎えして一ヶ月。
ウンチ食べます。
スキあらば食べます。
ショックです。
メスの12歳トイプー ですが、子供の頃から食糞が始まっていて、だんだん回数が多くなってきている感じです。このところはほぼ毎日、帰ってくるとシートに形跡が残っています。シロップから始まって様々なサプリメントを試したり、早食い防止の食器にしたりしていますが、完璧な「癖」になってしまっているようです。ただ散歩の回数が少なくストレスが原因なのかとも思っています。