アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
食糞の原因は、好奇心や暇つぶしの他、食事量や消化不良が関連していることもあるため、食事量を見直したり、健康チェックをお受けいただくことも一つです。また、食べる前に片づける、食糞を見かけても反応しないなどの対処を続けましょう。排便後すぐに食べる場合は、排便途中から好きなおやつを嗅がせ、おやつを食べている間に片付ける、ウンチから遠い所へおやつを置き、取りに行かせるといった方法もあります。
見ていない時に食糞してしまう場合、極力、人がいる時間帯に排便させましょう。運動すると腸が動くため、事前のお散歩や遊びは有効です。排便後、大好きなおやつで呼び戻すことで、「うんち=食べるもの」という認識を、うんちをしたら飼い主様のもとへ行くという行動に変えていきます。食糞対策としてフード変更を検討されている場合は、消化しやすく、しっかり栄養吸収できるものが良いと考えます。
1日2回25グラムずつエビオス入り食事と大人の食事の時にパン耳や野菜等を与えますが食欲旺盛で何でもいつでも欲しがります
獣医から体重増やさないように言われているので1回25グラムは少ないと思いますがこの食事パターンで一応維持は出来ています
ただ見ていない時にウンチした時に食糞しています
散歩では必ずウンチはしますが食事方法、サプリ等で食糞しないように出来ますか?