コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
もうすぐ6ヶ月
2022-10-27 05:51:02
のチワワ 男の子、2キロオーバー 我が家に来てもうすぐ3ヶ月になります。
1ヶ月した頃に食糞が始まり、人がいるなーと思うとうんちした瞬間にささっと離れて食べる事はないのですが、外出していたり4時頃目が覚めると食べていたりします。

見つかると、ハッとした顔をして目を合わさずしょんぼりした様子をしてます。これ以上ご飯を増やす訳にもいかずどうしたら良いですか?
アニコム獣医師
2022-11-01 18:51:36
>もうすぐ6ヶ月様
食糞はいかに食べる機会を減らしていくかがポイントです。見ていない時に食べてしまう場合、人がいなくなる前に極力うんちをさせるようにします。運動すると腸が動くため、うんちが出やすくなります。事前のお散歩や遊びは有効です。また、おやつを入れられるおもちゃを与えてあげると、暇つぶしになるのでオススメです。もし食糞をしてしまっていても、叱らず静かに処理しましょう。
ハチ
2022-10-17 18:42:19
私の犬の食べるので参考になります
柴犬
2022-10-10 18:47:55
今年の4月21日生まれの黒柴なのですが、食に気を遣ってみてもなかなかうんちを食べるのをやめてくれません。すぐとっているつもりなのですが、少しでも目を離すともう食べられています。どうすれば良いでしょうか?
アニコム獣医師
2022-10-14 10:05:15
>柴犬様
食糞は食べる機会を減らすのが何より重要で近道になります。排便後、うんちに気が向く前に、大好きなおやつを使って呼び戻しをしましょう。「うんち=食べるもの」という認識を、うんちをしたら飼い主様のもとへ行くという行動に変えていきます。最初のうちは食べてしまうことがあると思いますが、何も反応せず静かに片付けることを徹底しましょう。経験してしまっている分根気が必要ですが、焦らず取り組みましょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。