コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
すず
2025-10-02 17:13:35
10ヶ月のボーダーコリーの女の子を飼っています。ご飯を決まった時間にあげていますが、うんちするタイミングが未だ分からないくらい不規則です。もちろん私が家にいる時もうんちしてくれす。うんちしたと安心して、私が外出すると早い時だと5分〜10分、遅い時だと数時間後にうんちをしてすぐに食べます。
退屈しないようにおもちゃを与えたりしますがダメですし、散歩行ってもダメです。
どうしたらいいでしょうか
アニコム獣医師
2025-10-06 09:52:35
>すず様
成長とともに排便タイミングが定まる場合も多く、食後30分〜2時間で排便しやすいのでその時間に散歩やトイレに誘い、成功時に褒めて習慣化を目指してあげてください。また、便をすぐに片付けること、食事量の見直しや便の状態に応じて消化の良いフードに切り替えること、退屈させないためにしっかりと遊ぶこと等も食糞対策となります。食糞が改善しない場合は食糞防止サプリメントの使用を検討することもあります。
あや
2025-09-17 07:24:06
11ヶ月のチワワです。お迎えした当初から食糞をしていて家族が寝てる間にも食糞をするので困っています。しばらくすると1歳の先住犬チワワの子も好奇心なのか食べはじめるようになってしまいました。運動させようと思っても散歩が大嫌いなようでさせてくれません。どうしたらよいでしょうか?
アニコム獣医師
2025-09-18 14:24:40
>あや様
先住の子にも影響が出てきていて、心配ですよね。食糞は「食べる機会を減らす」ことが大切です。排便後すぐにおやつなどで呼び戻し、「うんち=飼い主さんのもとへ行く」習慣づけを目指しましょう。夜は寝る前に排泄を済ませておくと食糞の機会を減らせます。運動は今はおうちで一緒にたっぷり遊ぶことでも発散で大丈夫ですが、外の環境にも慣らしてあげて、お散歩できると安心です。焦らず少しずつ取り組みましょう。
すっさ
2025-04-01 23:59:48
まもなく1歳になるポメラニアンなのですが食糞してるところをよく見かけます。対策としてaikona振りかけてみたのですがなかなか効果ありませんでした。なにか良い方法ないでしょうか?

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。