コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2024-06-28 11:27:29
>ホフ様
肛門腺の開口部は肛門を中心として5時と7時付近の場所にあります。ねこさんによっては緑がかった黄色いクリーム状のこともありますので肛門腺からの分泌物である可能性が高いと考えます。今後も頻繁に出るようであれば分泌物がたまっている可能性もありますので動物病院で絞ってもらうことをおすすめいたします。
18歳 おばあちゃん猫
2024-04-23 17:03:10
肛門のう炎になり絞ってもらい合う抗生剤をのんで1ヶ月半ですが肛門の左側にシコリが出来て浣腸しても細い便しか出なくなりました。高齢の為手術は出来ないと言われ困っています。てんかんと重度の便秘でフェノバールとラクツロース服用し便秘4〜5日目で浣腸で出していたのでどうすればいいのか困っています。
助言お願いします。
アニコム獣医師
2024-04-26 15:55:53
>18歳 おばあちゃん猫様
手術で摘出ができない場合、しこりの内容によっては他の治療により縮小可能なこともあります。まず、しこりが何か調べた上で適切に治療することをお勧めします。また、自力排便が困難の場合、フードの変更や、消化管運動促進薬や便の軟化薬を追加し、改善する場合もあります。浣腸でも排便出来なくなると、指で物理的に掻き出すことが必要になるので、一度かかりつけの先生にご相談をお勧めします。
2023-11-23 17:17:13
病院以外の意見も伺いたくコメントさせていただきます。破裂寸前の猫の肛門腺を切開、排出してもらいました。病院での処置後、数時間もしないうちに度々出血しています。
病院からは処置後に膿や出血があるかもと聞いていましたが、処置後から数日のうちに何度も出血することはあり得るのでしょうか。
抗生剤、消炎剤は投与しています。
アニコム獣医師
2023-11-28 14:32:31
>林様
切開時の傷が完全に治癒するまでは少量の出血が続く場合がございます。また、ネコちゃんの日常生活の動きによっては、傷がふさがるまでに時間がかかることがございます。ただし、数日たっても出血している場合や多量に出血している場合には、傷の治癒を妨げる他の原因などがある可能性もありますし、貧血や二次感染を起こすリスクがございますので、ご心配であればお早めに再診されることをお勧めいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。