概要
Overview鳥は羽をきれいに保つため毛づくろいをします。ところが、異常な羽があるなどで、この行動が過剰になると、羽を抜くばかりでなく、皮膚や肉が傷つくまでエスカレートしてしまうことがあります。自分の羽を引き抜いてしまうのが毛引き症、皮膚や肉をかじってしまうのが自咬症です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
環境の変化などのストレス、退屈で周囲の気をひこうとしたりするなどの心因的なもの、ワクモ等のダニなどの外部寄生虫やヘキサミタなどの消化管内寄生虫、ウイルスの感染によるもの、栄養障害、皮下脂肪の過剰な沈着による血行障害、外傷など、多くの原因が考えられるといわれています。
症状
一般的にくちばしが届く範囲での羽毛の引き抜きが見られます。また、皮膚を傷つけるため出血します。毛引き症の場合には頭部の羽毛は正常に生えそろっていることが多く、頭部の羽毛にも脱毛が見られるときには毛引き症ではない可能性があります。
治療
原因となる病気やケガの治療を行います。皮下脂肪の過剰な沈着による血行障害が原因の場合にはビタミン剤や脂肪酸の投与を、寄生虫が原因の場合は駆除を行います。環境の変化等、ストレスとなっていることに心当たりがあれば、取り除いてあげましょう。飼い主さんの気を引くためにしているようであれば、ケージを不透明な板や紙などで覆い、飼い主さんの行動が見えないようにすることもあります。また、毛づくろいをしていてものぞき込まず、無視することで、羽毛の引き抜きを止めさせます。クセになっている場合には、気を紛らせるようにするとよいでしょう。精神安定剤やホルモン注射などを用いて内科的治療を行う場合もあります。自咬する場合、出血などにより命にかかわりますので、カラーをつけて防いだりします。
予防
日常生活の注意点としては、ビタミン等の不足が起こらないように食事管理に気をつけるとともに、ダニ等の感染が起こらないよう飼育環境に注意し、糞便検査などを定期的に行うことが必要です。また、飼い主さんへの強い依存が原因で毛引き症が起こっている場合には、鳥との関係の改善が大切となってきます。羽づくろいを行なっているときには鳥を無視し、ストレスなどの解消のためにおもちゃなどを与えてあげることも予防につながります。ケージから猫の姿が見えないようにする、仲の悪い鳥とケージを分ける、構いすぎたり、構わなかったりの差ができないように、ある程度の距離をおいて接するなども大切でしょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
鳥さんで脱毛がみられるときには毛引きの他、栄養障害、外傷、外部寄生虫、感染症、ホルモンバランスなど可能性は多岐にわたります。かゆそうにしている様子がみられることや長期間よくならないということであれば一度通院の受け検査および治療を受けることをお勧めいたします。
毛引きの原因は発情によるストレスの他に、感染症、アレルギー、寄生虫、甲状腺機能低下症、皮膚炎や羽包炎、栄養失調、体の痛み、水浴び・日光浴不足などが考えられます。まずは病気の可能性がないかかかりつけの先生に診ていただきましょう。発情をくり返さないように夜は暗くして十分に休ませる、鏡やおもちゃ、スキンシップなど発情を誘発させるものは控える、などもお試しください。