毛引き症・自咬症 <鳥>

概要

Overview

鳥は羽をきれいに保つため毛づくろいをします。ところが、異常な羽があるなどで、この行動が過剰になると、羽を抜くばかりでなく、皮膚や肉が傷つくまでエスカレートしてしまうことがあります。自分の羽を引き抜いてしまうのが毛引き症、皮膚や肉をかじってしまうのが自咬症です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

環境の変化などのストレス、退屈で周囲の気をひこうとしたりするなどの心因的なもの、ワクモ等のダニなどの外部寄生虫やヘキサミタなどの消化管内寄生虫、ウイルスの感染によるもの、栄養障害、皮下脂肪の過剰な沈着による血行障害、外傷など、多くの原因が考えられるといわれています。

症状

一般的にくちばしが届く範囲での羽毛の引き抜きが見られます。また、皮膚を傷つけるため出血します。毛引き症の場合には頭部の羽毛は正常に生えそろっていることが多く、頭部の羽毛にも脱毛が見られるときには毛引き症ではない可能性があります。

治療

原因となる病気やケガの治療を行います。皮下脂肪の過剰な沈着による血行障害が原因の場合にはビタミン剤や脂肪酸の投与を、寄生虫が原因の場合は駆除を行います。環境の変化等、ストレスとなっていることに心当たりがあれば、取り除いてあげましょう。飼い主さんの気を引くためにしているようであれば、ケージを不透明な板や紙などで覆い、飼い主さんの行動が見えないようにすることもあります。また、毛づくろいをしていてものぞき込まず、無視することで、羽毛の引き抜きを止めさせます。クセになっている場合には、気を紛らせるようにするとよいでしょう。精神安定剤やホルモン注射などを用いて内科的治療を行う場合もあります。自咬する場合、出血などにより命にかかわりますので、カラーをつけて防いだりします。

予防

日常生活の注意点としては、ビタミン等の不足が起こらないように食事管理に気をつけるとともに、ダニ等の感染が起こらないよう飼育環境に注意し、糞便検査などを定期的に行うことが必要です。また、飼い主さんへの強い依存が原因で毛引き症が起こっている場合には、鳥との関係の改善が大切となってきます。羽づくろいを行なっているときには鳥を無視し、ストレスなどの解消のためにおもちゃなどを与えてあげることも予防につながります。ケージから猫の姿が見えないようにする、仲の悪い鳥とケージを分ける、構いすぎたり、構わなかったりの差ができないように、ある程度の距離をおいて接するなども大切でしょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ヨッシー
2023-11-06 22:32:29
2歳のメスです。は3~4ヶ月ごとに発情してシャチホコポーズをとったあと鏡の前で1ヶ月ほど子育てシュミレーションみたいなことをしています。糞も一時的に大きくなります。今までは毛引きをしたことはなかったのですが2週間前から毛引きを始めお腹と胸の羽がなく地肌が丸見えです。2羽飼っていて2羽ともメスで別々のカゴで飼っていて何日かごとに放鳥しています。
この毛引きはどうしたらとめられますか?
アニコム獣医師
2023-11-09 11:17:59
>ヨッシー様
発情期による毛引きの場合は、発情を抑制するために求愛対象になるものを隠す、過度なスキンシップを控える、食事を制限する、日照時間を短くすることが有効です。退屈が原因の場合は新しいおもちゃを提供し、知的好奇心を満たしてあげましょう。毛引きの原因は寄生虫や皮膚病、内臓疾患などが原因となることもありますので、かかりつけの先生にもご相談ください。
ヨッシー
2023-11-17 00:21:32
アドバイスありがとうございました
求愛の鏡を取り除いて放鳥を増やし日照時間を減らすと 毛引きがなくなり、我に帰ったようにさえずるようになりました。ありがとうございました🥰
えだまめ
2023-10-17 19:45:29
自分で羽を抜いてまた生えてきたら抜いて飛べなくの繰り返しです
お腹の毛も地肌が見えるまで抜いたことがあります
対処方法が知りたいです
アニコム獣医師
2023-10-20 09:41:09
>えだまめ様
毛引き症の原因は、精神的なもの(環境、栄養、対人関係、ホルモン疾患や体調不良など精神面に影響を及ぼすようなストレス)や身体的な異常によるもの(感染症、寄生虫、体内の炎症、肝不全など)などがあります。原因によって対処方法も異なりますので、かかりつけの先生ともご相談ください。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。