[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi
年寄ペットは嫌いですか?
投稿者:
年寄ぺっと
投稿日:2014/09/20(Sat) 16:29
No.3131
このページを見て初めて、改悪知りました。
今まで通りと思い、継続にしてしました。
今までは、大した病気もなく、でも歳をとった時のために、高い保険料を払ってきたのに。こんなの保険と言えません。
でも、歳もとり、いまさら他の保険に、新規では入れない。
若いとき初めて保険を契約時、歳をとったらこの金額と確認し契約しました。(多少ほかの保険会社より高いけれど)。
これを勝手に変更していくのは詐欺です。
金額が上がったのは、確認しました。これも勝手に変えてくるのはおかしなことで、ましてや、制度そのものをかえるなんて横暴極まりない。
回数制限? 1診1000円も、20000円も、1回にカウント。これもおかしい。
契約者は、みな、好き好んで大事な子を病気にしてるわけでない。
できれば一度も保険なんてお世話になりたくないのです。
どうしても変更するなら、これから新規契約する人から始めるべきで、今までの契約継続者は、新規保険契約時のままにするのが、常識でしょう。
ただ、この条件この金額では、新規契約も減るでしょうけど。
人間の保険だって、1度契約すれば何十年も契約時の条件を守っています。
たかだか1?年の命を、もっと思いやってこそ、ペット保険を販売する資格があるのではありませんか。
ホームページで、いくら大事そうに表現しても、歳をとったら相手にしたくないということですよね。
Re: 年寄ペットは嫌いですか?
-
商品開発部 土井
2014/09/26(Fri) 10:28
No.3198
年寄ぺっと 様
この度は、弊社商品改定に関しまして、ご心配とご迷惑をおかけしておりますことを
深くお詫び申し上げます。
また、貴重なご意見をいただき、どうもありがとうございます。
皆様よりいただきましたご意見を真摯に受け止め、年齢等にかかわらず、
すべてのどうぶつさんおよびご契約いただいている皆様に
公平に、質の高い保険をご案内できるよう尽力いたします。
割り増し?
投稿者:
獣医師
投稿日:2014/09/23(Tue) 12:31
No.3155
小額清算ならなら利用しない方が特ってこと?
例えば、過去に5年間1回も保険請求してないペットも割り増し? 健康なペットは掛け損。 いつ病気のになるか分からないから健康な時に掛け捨ててるんですよね。今から入る方はそれでもいいですけど、何年もも加入しているペットとっては詐欺ですよね。
実際、告発されないように注意した方がいいですよ。
Re: 割り増し?
-
ポキ
2014/09/24(Wed) 09:58
No.3157
さすがに事実誤認のツッコミはやめません?
保険請求していない場合は、割引って言ってますよ〜。
Re: 割り増し?
-
ニシ
2014/09/24(Wed) 12:33
No.3166
過去5年間、極端な話これまで15年間1回も保険請求せずに保険料を払い続けてきた子でも、更新後保険を20回以上使えば次の年は割増になりますよね?
Re: 割り増し?
-
ポキ
2014/09/24(Wed) 13:38
No.3171
確かに〜!
共済時代の健康割増引は複数年に渡って、判定していたと思うので、
その辺りはうまく適応されていたと思います。
今回は一度割増になっても翌年あまりつかわなかったら
今度はいきなり割引になる?
という単年だけをみて割増引を適用するという
ことなんですね!
自動車保険のようにしっかりその契約の歴史に
合わせて、割増も割引も前年の状況も引き継いで
行われる方が、よいと思うのは、僕だけで
しょうか?
Re: 割り増し?
-
ポキ
2014/09/24(Wed) 14:26
No.3173
共済時代の割増引き制度見つけて来ました。
-----------------------------------------------------------
どうぶつ個体毎の条件に応じた掛け金とし、制度の
公平性を高める観点から、過去の給付金受取実績に
応じ、30%割引〜20%割増が適用されます。
新規加入時は0%からのスタートで、割増引は
ありません。2年度目以降の割増引は下表によって
定まり、前年の割増引実績に加減されます。
*新規のご契約で前々年が無い場合には、
「前々年のお受取り給付金欄」を「1万円未満」と
お読み替えください。
「−」印は前年と同じ
前年の給付金
〜1万 1〜2 2〜5 5〜10 10〜
前
々 〜1万 -10% − − − +5%
年
の 1〜2 -5% − − +5% +10%
給
付 2万〜 -5% − +5% +5% +10%
金
Re: 割り増し?
-
契約者
2014/09/24(Wed) 14:47
No.3175
でしたら、増割引も均等にすれば良いのでは?
極端な話ですが、例えば6〜19回を0%なら、0回を50%、1回〜5回を20%とか。割増%が高すぎると思うんですが…
40回以上を30%位で抑えれないのですか?
Re: 割り増し?
-
ニシ
2014/09/24(Wed) 15:19
No.3176
ポキさん、共済時代の割増引き制度、とても参考になりましたありがとうございます。
私は共済時代の制度であれば何の不満もありませんし、他の契約者の皆さんも受け入れられる方が多いのでは?と思います。
私の不満に思う点は、割引と割増のバランスの悪さ。割引は最大10%に対し、割増は50%って・・・
割増っていうよりペナルティ!?
我が家には今年12歳になったにゃんこがおりますが、ありがたい事にこれまでほとんど保険を使わず健康に過ごしてきました。それでも次更新した後にもし長期の通院が必要な病気になったら・・・。50%割増はとうてい受け入れられません。
割増自体が納得いかない訳ではなく、50%という極端な数字が受け入れられないだけです。
Re: 割り増し?
-
獣医師
2014/09/26(Fri) 09:20
No.3197
事実誤認とかいうことが、認識が低いということです。
過去の割り引け制度が提示されてますが、そのとき加入したペット割引が適応されるのですか? ということです。
それほど考えないで加入される方の方が多いと思いますが、いつでも1年ごとに新契約という概念が存在するなら、将来のことは保証されてない商品ということですよね。というかどんな商品か分からないということですよね。単年だけだ判断するならば、若齢ペットには暴利な値段設定といわざるおえないと思うのは私だけでしょうか。
健康なペット(若齢が多い)が病気のペットを支えるから保険なのでは?
将来が見えない商品だとするならば、どこかの国の年金制度イメージがだぶります。
【予防】犬の心臓病について
投稿者:
獣医師 甲斐
投稿日:2014/09/22(Mon) 17:02
No.3150
皆様
弊社の予防に関する投稿に関しまして、多くのご意見を頂戴し、誠にありがとうございます。
ご案内させていただいた予防情報に関しましては、完璧な内容ではございませんが、
現状を基に一歩一歩、研究を進め、改善を重ねてまいる所存です。
極めて初歩的な内容ではございますが、犬の心臓病に関しまして以下ご案内させていただきます。
1.心臓の構造と機能
心臓は血液を全身に送るポンプの役割をもつ重要な臓器です。
4 つの部屋(右心房、左心房、右心室、左心室)からなり、それぞれの部屋には
大きな血管が付属し、各心房と心室は中隔によって分けられています。
心臓の左心室から全身に血液を送る動脈を大動脈、全身から右心房に血液を送る静脈を大静脈、
右心室から肺へ血液を送る動脈を肺動脈、肺から左心房へ血液を送る静脈を肺静脈といいます。
右心房と右心室の間には三尖弁、左心房と左心室の間には僧房弁という弁があり、
血液の逆流を防いでいます。
右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈→全身→大静脈→右心房の
順番で血液が循環しています。
肺へ送られた血液は酸素を十分に含んだ血液となって心臓に戻り、その後全身へ運ばれます。
2.心臓の疾患
(1)先天性疾患
生まれたときすでに解剖学的異常を持っていることがあり、遺伝的な要因または妊娠中に
何らかの外的な要因が加わったことで心臓の発育に異常が生じた場合などが考えられています。
先天性心疾患の発症率は 0.1 %と言われています。犬で多い先天性疾患は心室中隔欠損症、
動脈管開存症、大動脈狭窄症、肺動脈狭窄症などの奇形です。
左右の心室を隔てる中隔の一部が欠損して孔が残っている心室中隔欠損症や、
大動脈と肺動脈の間に位置する血管(動脈管)が生後も閉鎖せずに残ってしまう
動脈管開存症では、酸素を多く含んだ左心系の血液の一部が全身に回ることなく
再び肺を巡る右心系へ流入してしまうために、左心系の血液量が増加し、心機能が低下します。
その結果、運動不耐性や呼吸速迫等が生じます。
心室からの出口が狭窄している大動脈狭窄症や肺動脈狭窄症では、
左心室あるいは右心室の圧が上昇し左心不全または右心不全を引き起こします。
その結果、全身へ運ばれる酸素を多く含んだ血液が足りなくなり低酸素状態となり、
呼吸速迫、運動付帯性が認められるようになります。特に大動脈狭窄症の場合、
多くは無症状ですが、急な運動や興奮時に十分な量の血液が心臓から送り出されないと、
維持的に脳が虚血状態になって失神します。また、 2 次的に心室の肥大が起き肥大した心臓に
十分な酸素を運搬できなくなるため、突然死を起こすことがあります。
(2)後天性疾患
心疾患のうち約 75 〜 85 %が僧房弁閉鎖不全症です。加齢とともに発症率が増加します。
全ての犬種に発症する可能性がありますが、好発犬種があり遺伝的要因もあると言われています。
僧房弁が変性し閉鎖不全が起き、左心室から左心房へ血液が逆流する状態になります。
病態が進行すると、左心不全による肺水腫が起こり呼吸困難や発咳が認められるようになります。
3.心疾患の予防
心臓病の発症や病状の進行を遅くするためには、心臓に負担をかけない生活を心掛けることです。
(1)食事内容の改善
塩分(ナトリウム)の取りすぎや肥満は心臓に負担をかける原因となりますので食餌の量や内容にも
注意が必要です。
(2)適度な運動
適度に運動をすることで肥満の防止につながります。また、激しい運動は心臓に負担をかけ、
循環不全を起こす原因となりますので、状態に合わせた運動が重要です。
(3)口腔内ケア
歯周病と心疾患の関連性も報告されていますので、日常的な歯科口腔ケアも予防の一環になると
考えられます。
心臓病は早期発見・早期治療が重要です。定期的に健診を受けることが望ましいです。
初期症状として、疲れやすい、呼吸がすぐ荒くなる、または聴診で雑音が認められる等
心疾患の徴候が確認された場合には、生活習慣の改善や、適切な投薬により、
心臓への負担を減らし疾患の進行を予防していくことが重要です。
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
ビッグ
2014/09/22(Mon) 18:03
No.3152
そして一度この病気になると一生お薬ですよね
アニコムさんの避けたい治療費の増加ですよね
お薬を飲むことによって進行を遅らせる。手術が出来ない状況ならそれしかないのですよね?
ジャスミンとか言う病院で費用はいくらかかるのでしょうか?
普通一般人に払える金額でしょうか?
貴社の医療費負担は多くてもたったの14万
その何倍もかかる手術も出来ない高齢犬はお薬で対処するしかなく治療費もかさみますが、それをしたら回数制限ですか?
継続拒否ですか?
獣医師の立場としてこの場合は継続拒否と判定しますか?
新プランのみの更新にするのですか?
獣医師の立場としてお答えください
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
酷いです
2014/09/23(Tue) 19:51
No.3156
これって獣医師じゃなくてもわかりません?塩分取り過ぎないとか運動するとか・・・人間の予防法とほとんど変わりませんよね?早期発見だって言うのなら回数制限っておかしくないですか?保険にはいってる方ならそれなりに運動だってさせてるし塩分だってそこまで取らせるようなことないと思いますけど。口腔ケアだってみなさんやられてると思いますよ?どこかの教科書から引用してきたような内容ばかりで これは役に立つなぁ って内容が全くないんですけど・・・早期発見早期治療っていうなら何かあったときにすぐに病院にかかれるようなプランにしていただけません?なんで毎月きちんと保険料を払って不正をしているわけでもないのに病院にかかるたびに
継続拒否とか回数制限付けられるかもしれないとか心配しながらかからなきゃいけないんでしょうか?アニコムの方はペットを飼ってる方が結構いらっしゃると聞きました。その方たちは
このプランに魅力を感じたのでしょうか?どうせ自社の保険だから打ち切りなんてないんでしょうけど。
アニコムさんはこの騒ぎを収まるまでコピペで済ませようとしてるんでしょうね。きちんと言い続けるのは必要だと思います。なので私は納得できるような内容になるまで言い続けるつもりですので。収まるまでまとうなんて考えしないでくださいね
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
ビッグ
2014/09/24(Wed) 10:39
No.3158
甲斐先生
我が家の子は歯も毎日磨いてるし歯石除去もしたし
太ってもいませんが、先生のおっしゃる犬種と高齢で
僧房弁閉鎖不全症の初期と診断されました
先生のおっしゃる早期発見で見つかりました
これからずっと投薬です
早期発見早期治療大事なんですよね?
それで毎月通ったらプラン変更なんでしょうかね?
質問にお答え頂きたく追加いたしました
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
株主
2014/09/24(Wed) 11:22
No.3161
単純に毎月、心臓病で通うことは、どう考えても、
アニコムさんが言っている特別な場合には、
当たらないので、プラン変更にはならないのでは?
ねえ、アニコムさん!
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
ビッグ
2014/09/24(Wed) 13:29
No.3170
そうですよね
今までの回答からだとそう信じたいです
けれどそれ以前にも大病をして通っていました
おそらくこれから毎月過去の病気の検査と心臓の検査と薬は
必須と思われます
回数もすでにかなりですし、50%とは言え保険の方も使っています
アニコムさんの回答に寄ると12月の更新の方は
継続拒否、ブラン変更は一名のみとか、、、
当然11月の方も見直されるのですよね?
11月更新の対応は何だったのでしょうね
こんな騒ぎになる事くらいちょっと考えれば
わかるはずと思いますが
親身になって考えていないと言う事ですね
会社の名前に奢りすぎじゃないですか?
社名だけで役立たずな保険なんて誰も加入しませんよ
回答もおっそいですしね
突っ込まれずなおかつどこか逃げ道のある回答を
考えてるのでしょうが、、、
それなら突っ込まれないようなまともな回答をお願いします
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
獣医師 井上
2014/09/25(Thu) 15:18
No.3186
ビッグ様 酷いです様 株主様
この度は、ご意見をいただきましてありがとうございます。
多くの心臓病の治療は、ビッグ様の仰るとおり、一度発症すると
生涯お薬を継続することが多くございます。
一部、 手術適用となる症例もございますが、完治させるというよりは、
お薬を継続することで、心臓病が悪化しないようその進行を遅らせること、
QOLの向上が主な目的といえます。(人と同様)
これらにかかわる診療費は、心臓病を治療する上で必要な費用となりますので、
弊社の保険の補償の対象となります。
(※免責事項等は除外し、一般的なご案内となりますことご了承ください。)
また、心臓病の治療の為に必要な手術が高額であることや、
複数回通院をされたことを理由に、プラン変更のお願いや
継続を拒否することはございません。
ただし、当該疾患にかかる一般的と考えられる入院・通院頻度を
著しく超過するようなご請求がある場合には、動物病院、獣医師に
事実確認を実施するなどの審査を実施いたします。
その結果、特別な事象であることが確認できた場合には、プラン変更や、
場合により、継続をお断りさせていただくこともございます。
なお、治療費が高額となるケースが多い先進的医療に対して、
より充実した補償がされる保険のご要望につきましても
お応えできるよう、今後の商品開発において検討させていただきます。
この度の予防情報につきましては、初歩的な内容であり、
全ての皆様にご満足いただける内容となっておりませんことを
真摯にうけとめております。
引き続き、皆さまのお役に立てるような情報がご提供できるよう尽力いたします。
今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
Re: 【予防】犬の心臓病について
-
スー
2014/09/26(Fri) 00:31
No.3195
>ただし、当該疾患にかかる一般的と考えられる入院・通院頻度を
著しく超過するようなご請求がある場合には
その一般的ってそれぞれ解釈ちがうし、初期と中期、末期、それとは別に腎不全併発する可能性もあるし、プラン変更や継続拒否なんていくらでもできそうですね!
保険適用について
投稿者:
ママ
投稿日:2014/09/22(Mon) 17:11
No.3151
どうぶつを連れて受診し、
●薬の在庫切れで、「明日」取りに来るように言われた
●獣医師の薬の出し違い
等の病院側の事情で、後日改めて薬のみを貰う際には、どうぶつを連れて行かなければ保険は使用不可でしょうか?
Re: 保険適用について
-
給付企画課 滑川
2014/09/24(Wed) 17:47
No.3178
ママ 様
いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきまして、以下にご案内申し上げます。
どうぶつを伴って診療を受けられた際に、動物病院の事情で
やむを得ず、後日改めて薬の受け取りで来院される場合の補償については、
どうぶつを連れて行かない場合においても補償の「対象」とさせていただいております。
その場合は、当初の診療日の限度額の範囲内での補償となります。
なお、上記に該当する場合に、どうぶつを連れて行かずに通院され、
別の症状の薬をもらう等をされた場合には、その診療費は補償の対象外となりますので
ご注意ください。
その他、ご不明点がございましたらあんしんサービスセンターまでお問い合わせください。
今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
今後の可能性として
投稿者:
たまこ
投稿日:2014/09/08(Mon) 17:48
No.2980
将来的に、従来のプラン(ワイドプラン)が撤廃されて、新プランのみになる可能性はありますか。
2012年に火災保険および地震保険の認可も取得されていますね。
今後は、ペット保険から火災保険および地震保険へウエイトを移される予定ですか。
Re: 今後の可能性として
-
不安
2014/09/09(Tue) 11:34
No.2988
私も、知りたいです。ワイドプランのまま終身継続希望です。無くなる可能性が大なら、また更新考えます。割増引制度を取り入れたのですから、今ワイドプランに入っている方達は、そのままにして欲しいです。お願い致します。
Re: 今後の可能性として
-
アンダーライティング部 佐藤
2014/09/11(Thu) 16:59
No.3038
たまこ 様 不安 様
この度は、弊社商品改定に関しまして、ご心配とご迷惑をおかけしておりますこと、
深くお詫び申し上げます。
お問い合わせいただきました件につきまして、以下にご案内申し上げます。
ワイドタイプ(通院・入院「限度日数なし」)は、2014 年 11 月 1 日以降に
補償が開始されるご契約以降、新規でのお引受を停止させていただきます。
既に、ワイドタイプにご契約をいただいているお客様につきましては、
原則として、ワイドタイプにてご継続をご案内させていただきます。
現時点では、ワイドタイプの撤廃は予定しておりません。
また、火災保険および地震保険の認可を取得しておりますが、
ペット保険を最重視していることに変わりはございません。
今後もペット保険を安定的にご提供できるようにするためにも、
ペット保険のリスクと相関のない(あるいは低い)保険商品の販売により、
経営リスクの低減をはかることとしております。
また、ペット保険のご契約者様に対し、各種リスクに対応した保険商品を
ご案内することで、マーケティングコストの削減をはかり、
より効率的な経営を目指しております。
今後も、飼主様が病気をされた場合の医療費や、就業不能により各種リスクに対する
保険商品の提供なども視野に入れ、どうぶつさんとの楽しい生活を
総合的にサポートできるように努めてまいる所存です。
皆様との対話を続けながら、より良いサービスを提供できるよう尽力してまいりますので、
今後ともご指導を賜りますようお願い申し上げます。
Re: 今後の可能性として
-
あんまりです
2014/09/12(Fri) 19:04
No.3044
>現時点では、ワイドタイプの撤廃は予定しておりません。
この書き方、なんか怪しい感じです…
現時点でと書いたからと後から言い訳に使うのでは?
表向き、対話しているように書いているけれど
アニコムの向かっているところは変わっていない気がします
Re: 今後の可能性として
-
アンダーライティング部 佐藤
2014/09/17(Wed) 10:00
No.3066
あんまりです 様
この度は、貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。
現時点ではワイドタイプを撤廃する予定はございませんので、
まずはご安心いただければと存じます。
先の回答で、「現時点では」と書かせていただいたのは、将来に亘り
ワイドタイプが存続するかどうかを現時点で断言することは出来ないからです。
もちろん、既契約者様には、出来得る限り継続的なサービス提供に努めて参ります。
しかしながら、先日来お話していますように、現在のペット保険には、
改善の余地が多分にあり、弊社といたしましては、
より良い保険制度の構築に向け、日々検討を行っております。
そのため、「現時点では、ワイドタイプの撤廃は予定しておりません」
といった回答をさせていただきました。
ご理解いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
Re: 今後の可能性として
-
不安
2014/09/17(Wed) 10:56
No.3074
現時点ではワイドタイプを撤廃する予定はございませんので、
まずはご安心いただければと存じます?
安心なんか出来ません。現在、ワイドタイプに契約している方
達は、犬生が終わるまで継続させるべきではないですか。
我が子が慢性病に掛かり、通院が40回超え保険料が割増されようと私は構いません。それほど可愛いのです。うちの子は亡くなった主人と誕生日が同じです。息子や、娘も特別な思いが有り、終身継続出来る御社に加入を決めたのです。
是非とも、ワイドタイプの撤廃が無き様、宜しくお願い致します。
Re: 今後の可能性として
-
アンダーライティング部 佐藤
2014/09/18(Thu) 11:38
No.3091
不安 様
この度はご心配をお掛けしており、誠に申し訳ございません。
No.3066に記載させていただきました通り、既契約者様には、出来得る限り
継続的なサービス提供に努めるとともに、より良いペット保険となるよう改善に努めて参ります。
引き続きアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
Re: 今後の可能性として
-
たまこ
2014/09/21(Sun) 16:47
No.3133
現時点でワイドプランの撤廃は考えていない、ということですが、今までの経緯を考えると、「ワイドプラン契約者の支払額が増えた等」という理由で、ワイドプランの保険料だけを大幅にあげるということが行われるのではないかと心配です。
現在は、新プランに対しワイドプランの保険料は、約1.1倍ですよね。この比率が大幅に変わるようなことは無いようにしてください。そのために、火災保険など、ペット保険のリスクと相関のない保険商品に参入されるのでしょうから。
よろしくお願いします。
Re: 今後の可能性として
-
アンダーライティング部 佐藤
2014/09/24(Wed) 11:45
No.3163
たまこ 様
この度は、弊社商品改定に関しましてご心配をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。
ワイドタイプの保険料を含めた商品の内容につきましては、引き続き、
皆様に出来うる限り継続的にお使いいただけるよう、皆様のお声を
反映できるよう努めてまいります。
この度たまこ様および皆様よりいただきましたご意見は、社内で共有し、
皆様にあんしんしてご利用いただける保険体制を目指し、
社員一同努力いたします。
今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
]
[15]
[
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
Joyful Note
-