教えて!anicomそんぽ!


2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

無題 投稿者:まだですか 投稿日:2014/10/24(Fri) 16:34 No.3487

[3396]で「商品改定に関するメールを送る準備をしています」、と言われてから2週間以上経ちますが、メールはまだでしょうか。

要望としては、早急に全契約者へ郵送での通知です。
…が、費用や時間が問題なら、アニコム対応の動物病院に今回の商品改訂のお知らせを院内(待合室など)に掲示してもらうことは出来ませんか。
PDFでデータを送って、各動物病院に印刷〜掲示であれば、時間も費用もかからないと思います。
私が通っている動物病院には、「アニコムを使うときは、どうぶつ健康保険証を受付時に出してください」という内容のポスターが掲示されていますので、十分可能だと思います。

何なら、私がホームページのPDFを印刷して、かかりつけの動物病院に掲示を依頼しても構いません。

この改定の事をまだ知らない契約者の事が心配です。

Re: 無題 - 不満 2014/10/24(Fri) 17:31 No.3489
もう既に2週間も経っておりましたか。

アニコム様、度々お聞きしておりますがどうして改定案内を通知する事に対して、これほどまでに二の足を踏まれるのでしょうか?

契約者に対して改定内容を通知するのは企業として当然の義務ですし、契約者として知るべき権利ですよね。
極々当然の話だと思うのですが。


Re: 無題 - 苦情だらけ 2014/10/28(Tue) 10:08 No.3496
私も、まだですか様と不満様のご意見に同感です。
こんなに重要な内容のお知らせをメールで行うなんて企業としていかがなもんでしょうかね?
メールを登録していない契約者だっているだろうし、例え登録していてもいちいちチェックしている人ばかりではありません。ホームページへの記載も同じで、何かあった時にしか見ない人も多いのでは?
これで御社がよく仰る『公平』でしょうか?
全契約者に周知してこそ、『公平』だと思うのですが?
御社としてはホームページに記載してある、メールで送る、それを見ない方が悪いって考えですか?
おそらく、御社としてはこれで問題ないという見解かと思われますが、問題ない=契約者に周知できたという事ではないですからね。
分かりやすく言えば、やりました=できている のとは違うという事です。
少なくとも全契約者としては平等に知る権利があるという事をお忘れなく。
口先だけの『公平』はもううんざりです。。。

※なお、上記投稿は、2014/10/24(Fri) 20:27に、No.3490としていただいた投稿です。
 投稿日と投稿番号が変更となりましたことをお詫び申し上げます。(アニコム損害保険株式会社)


Re: 無題 - 経営企画部 花原 2014/10/28(Tue) 10:13 No.3498
まだですか様、不満様、苦情だらけ様

この度は、ご意見をいただきありがとうございます。
メールでの商品改定のご案内に関しましては、今週発信予定として準備を進めております。
お時間を頂戴いたしましたことをお詫び申し上げます。

また、今般の商品改定におきましては、現在のご契約に関しては満期時まで補償内容や保険料に
変更があるものではないこと、また、ご契約者様にご自身の実際の継続契約の内容を参照いただくことで、
より理解を深めていただくことができるとの判断から、各ご契約者様への個別の通知につきましては
継続時にご案内させていただくこととしております。

皆様にはお待たせいたしまして申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。


Re: 無題 - え? 2014/10/28(Tue) 21:36 No.3502
満期日まで変更がないとおっしゃいますが
ではなぜ、今まで終身を謳ってきたのでしょうか?


Re: 無題 - 商品開発部 土井 2014/10/29(Wed) 13:30 No.3507
え?様

No.3187にてご説明させていただきましたとおり、弊社ペット保険は、
保険期間一年の保険契約を継続いただく仕組みとしております。

「継続限度年齢」を20歳11ヶ月から終身とする商品改定を2010年に実施し、
それ以降、「ご継続は終身可能」という原則をパンフレット等にてご案内してきた
経緯にあります(No.3473等をご参照下さい)が、この「ご継続は終身可能」という原則は、
継続の対象となる一年契約の存在を前提としております。

したがいまして、No.3498にて回答いたしましたとおり、現在のご契約に関しましては
満期時まで補償内容や保険料に変更があるものではございません。

どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 無題 - 不満 2014/10/31(Fri) 08:43 No.3513
商品改定のメール通知ありがとうございます。

今回の通知が10月末と新商品開始日の直前となっておりますが、このような時期での通知では加入者や加入希望者に対する充分な検討期間を設けられていないのではないでしょうか。

特に新規商品では受入を中止する鳥やウサギ、フェレットに至ってはほぼ検討や加入手続きの猶予かないように思われます。
既存契約者もまだ未加入の動物を飼っている可能性がある事や、その動物愛好家のコミュニティーを通じて新規加入の可能性がある事は容易に想像できるかと思われますが。

前回の無制限プラン締切の時のように駆け込み加入の障害となったり、保険のベースとなる新規契約者の獲得チャンスが無くならないようにご配慮頂ければと思います。

ちなみに本日中にオンライン申込書を行えば契約は可能でしょうか?
本件は重要な事と思いますので、可能な限り急ぎ回答願います。


Re: 無題 - 経営企画部 2014/10/31(Fri) 18:00 No.3519
不満様

この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございます。

保険契約の始期日が11月1日以降となる新規のご契約より、鳥・うさぎ・フェレットの
引受を停止いたしますが、ご契約のお申込につきましては、郵送の場合は8月25日までの弊社到着分、
オンライン加入の場合は9月30日申込手続き完了分をもって終了しております。

新規のご契約に関する商品改定のご案内につきましては、弊社ホームページに掲載するとともに、
資料のご請求をいただいた方へ送付するパンフレット等は、商品改定を反映した内容にて
ご案内させていただいておりました。

今般のメールは、商品改定の概要をご案内させていただきましたため、詳細につきましての
ご案内が不足しておりましたことをお詫び申し上げます。

※なお、これまで、個人名を表示して回答させていただいておりましたが、組織ではなく個人による回答であると誤認される場合がありましたので、今後は部門名により回答させていただきます。ご了承くださいますようお願い申し上げます。


無題 投稿者: 投稿日:2014/10/30(Thu) 20:08 No.3511
70%→50%へプラン変更について質問です。
もし70%のプランを50%のプランに引き下げるときに、
70%のときに診断受け保険請求し、保険を適応した病気というのは、やはりプランを70%から50%へプランを引き下げたときに、その病気の診療費を補償の対象外とする「特定傷病除外特約」を適用対象となってしまうんでしょうか?
プラン変更前に「保険請求し保険を適応してもらった病気」は、プラン変更後に保険適応外になってしまうのかを心配しています。


回答お待ちしております。

Re: 無題 - アンダーライティング部 2014/10/31(Fri) 17:58 No.3518
白 様

この度は、お問合せをいただきまして、誠にありがとうございます。
さて、お問合せをいただきました件についてご案内申し上げます。

前年度のご契約におきまして補償対象とさせていただいた疾病(病気)につきましては、
次年度契約が70%プランから50%プランに変更された場合も、引き続き
補償対象となります(事後的に、告知漏れ等の事実が発覚する等の例外的な
ケースは除きます)。

したがいまして、プラン変更前(70%プラン)に「保険請求をいただき、保険金をお支払いした病気」が、
プラン変更後(50%プラン)に保険適用外となることは原則としてございませんので、ご安心ください。

今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:ハマ 投稿日:2014/10/22(Wed) 13:31 No.3472
>ご継続時に、支払割合の引き上げ( 50 %から 70 %へ変更)を希望される場合は、補償範囲を拡大することとなりますため、新規にお申込みいただく場合と同様に、
過去の治療の実績等を基に審査をさせていただいております。
この支払割合の引き上げにおける審査につきましては、
保険始期が 2012 年 8 月以降の新規契約または継続契約からパンフレット等にて予めご案内を差し上げたうえ、翌年 2013 年 8 月始期の継続契約から審査を開始させていただいております。
現在ご案内中のご継続契約では支払割合の引き上げを承れず、
誠に恐縮ではございますが、この審査はご継続の都度( 1 年ごと)行わせていただいておりますので、次年度以降、審査結果によりましては、70%プランへの変更も承ることが可能でございますことを申し添えます

と、ありますが。
「3歳 保険未使用 ワイド50加入」の更新の書類欄に
ワイド50継続、スタンダード50、スタンダード70の3つしか選択欄になかったそうです。
既にワイド70には変更できないって事ですか。

Re: 無題 - 商品開発部 土井 2014/10/23(Thu) 12:01 No.3480
ハマ 様

継続書類がわかりにくく申し訳ございません。
ハマ様のお問い合わせの条件の場合には、大変お手数をおかけいたしますが、
弊社までご連絡をいただきましたら、ワイドタイプ70%のお申込書類の発送を承ります。

ワイドタイプ70%へのお申込書が弊社に到着後、引受審査部門による審査を行い、
ワイドタイプ70%でのお引受が可能である場合には、ご要望のプランでご継続いただけます。
審査によりワイドタイプ70%でお引受いたしかねる場合につきましては、
ワイドタイプ50%でのご継続とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 無題 - 不満 2014/10/23(Thu) 13:31 No.3481
便乗質問すいません

どうしてその様な形式となっているのでしょうか?
また、別の回答にて選択可能となっていない場合は変更不可との回答ありましたが、その回答との違いは何でしょうか?

今回のご回答内容を見ていない場合は、変更可能であるその事実すら知らないと言うことになりますが、それではあまりにも契約元、契約先の関係としてアンフェアなのではないでしょうか。


Re: 無題 - 商品開発部 土井 2014/10/28(Tue) 09:53 No.3495
不満様

ご質問いただきありがとうございます。
以下、回答させていただきます。

1.ワイドタイプのプラン変更の場合に、弊社にご連絡いただく手続きとしている理由
(1)弊社にご契約いただいている約96%のどうぶつさんは、通院もしくは入院のご利用日数が
いずれも20日以内となっており、あまり保険を利用しないお客様にとって、
スタンダードタイプは保険料の負担を抑えられることから、弊社ではスタンダードタイプを
おすすめプランとしております。
(2)継続申込書の紙面の都合上、4プランをすべて表示すると文字が多く見づらい印象になるため、
基本的には3つのおすすめプランを表示することとしております。(実際に「文字が小さい」
といったお声が寄せられています。)
(3)これらの理由から、現契約(ワイドタイプ)の同じ支払割合のプランのほか、スタンダードの
70%・50%プランの3つを表示しております。なお、パンフレットにはすべてのご契約プランを
記載させていただいておりますので、継続申込書に記載のないプランへの変更を希望される場合は、
弊社にご連絡いただければ、個別にご案内させていただいております。

2.継続申込書において、プランが選択できない形式となっている場合について
弊社では、継続手続きのご案内前に70%プランへの引き上げの事前審査を行っております。
審査の結果、引き上げ不可と判断させていただいた場合には、お送りする継続申込書のプランの
ご提案欄に選択不可の印字をさせていただきご案内しております。
なお、事前審査の結果「プラン引き上げ可能」として継続のご案内をお送りしたご契約者様に
つきましても、事前審査からプラン引上げのお申込み書類が弊社に到着するまでの間に数か月の
期間がありますことから、No.3480でご案内させていただきましたとおり、改めて審査を行い
お引受の判断を行っております。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。


Re: 無題 - 不満 2014/10/29(Wed) 08:50 No.3503
ご回答ありがとうございます。
回答内容に関して更にご質問です。

元々のご説明では印刷されていないプランは選択不可であるとあったと思います。またPDFなどにもその記載があったようにおもいます。
今回の説明では選択不可の印字とあります。

印字されていなくても問い合わせすれば受付可能との事ですが、この部分に矛盾を感じますので、ご説明願います。


また、印字スペース、文字サイズの問題との事ですが、それであればフォーマットを変更すべきでは?
あわせて記載以外の商品選択が可能であり、その場合は問い合わせ必要な旨は申込書の選択欄付近に記載されているのでしょうか?

追伸
申込書確認致しました。
ワイドプラン70への切り替えはマイページか問い合わせとの記載がある事を確認致しましたが、こちらの方が文字が小さく、これで問題ないとするのであれば選択欄ももう少し小さくしても問題ないのではないでしょうか。

また、大量にプランがあるわけでなく既存契約を入れて4プランだけです。ならば、既存プランたけを別枠とし、残りのプランを掲載した方がよいのではないかというご提供を致します。

最後に文字が小さいとの意見がとの事ですが、4プランとなったのは今回が初めてですよね?既にそのような意見が顧客から出たという事でしょうか?
そして、今回のフォーマットはその意見を受けて改変を行った結果という事でしょうか?

改変前の物があれば、拝見させて頂けないでしょうか?


Re: 無題 - 商品開発部 2014/10/31(Fri) 16:53 No.3516
不満様

いつもお世話になっております。
継続申込書の文字の大きさや、レイアウトにつきましては、従前から「小さい」「わかりにくい」との
声をいただいており、継続的に改善を行っております。

このような経緯を踏まえ、No.3495でご案内させていただきましたとおり、弊社がお勧めするプランを
より見やすくご案内させていただくため、お送りする継続書類では3プランの表示とさせて
いただいているものです。(4プランを表示した継続申込書に対するご意見があったことにより、
3プラン表示に変更したものではございません。)

また、継続申込書の表示に関しまして、貴重なご提案をいただきありがとうございました。
次回改定時の参考とさせていただきます。
引続き、より見やすく、わかりやすいご案内となるよう改善してまいります。

なお、「元々のご説明では印刷されていないプランは選択不可であるとあった」「PDFなどにもその記載が
あったようにおもう」とのご指摘につきましては、該当する事実に思いが至りませんでしたので、
回答を差し控えさせていただきました。
今後とも、アニコム損保をよろしくお願いいたします。

※これまで、個人名を表示して回答させていただいておりましたが、組織ではなく個人による
回答であると誤認される場合がありましたので、今後は部門名により回答させていただきます。
ご了承くださいますようお願い申し上げます。


Re: 無題 - 不満 2014/10/31(Fri) 17:20 No.3517
お世話になります。
御社見解に関し理解致しました。

またプラン選択不可の件に関しましてはこちらも該当記事を探しましたが見つけられなかった為、他の内容と混同している可能性がございますので、取り下げさせて頂きます。

内容判明などで必要であれば、改めてご質問させて頂きます。


携帯からも 投稿者:くろ 投稿日:2014/10/29(Wed) 20:19 No.3509
いつもお世話になっています。
携帯からもフリーダイヤルにしていただけませんか?
最近は待ち時間が長く、
結局メールで問い合わせしてしまいます。
ご検討ください。よろしくお願いします。

Re: 携帯からも - カスタマーリレーション課 酒井 2014/10/30(Thu) 17:45 No.3510
くろ 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
また、電話がつながりにくい状況が続いておりますことをお詫び申し上げます。

くろ様よりいただきました携帯電話の通話料無料化に関するご意見につきましては、
社内で共有し、今後の検討課題とさせていただきます。

今後とも、皆様にご満足いただけるサービスのご提供に向け、社員一同努めてまいりますので、
引き続き、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:業務管理課 荒木 投稿日:2014/10/29(Wed) 13:31 No.3508
投稿者名 : 呆れた様
投稿内容 : 知らずに保険更新してしまいました。

※なお、上記投稿は、2014/10/26(Sun) 19:43に、No.3491としていただいた投稿を一部修正いたしました。
 投稿日と投稿番号が変更となりましたことをお詫び申し上げます。(アニコム損害保険株式会社)
--------------------------------------------------------

呆れた様

契約のご継続につきましては、「継続契約特約」にて、以下のとおり定めております。
「この保険契約の保険期間の末日の翌日の属する月の 3 か月前の末日までに、
当会社または保険契約者のいずれか一方よりこの特約を適用しないことの
意思表示がない場合には、この保険契約の保険期間の末日と同一の内容で
継続するものとします。」

本特約に基づき、上記期限までに特段の意思表示がない場合には、自動継続として
「どうぶつ健康保険証」の送付や継続保険料の決済が行われますが、継続契約の
始期日までに、マイページでお手続きいただくか、弊社のあんしんサービスセンター
までご連絡いただけましたら、ご契約の取消を承ることが可能でございます。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。

 平日     9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -