教えて!anicomそんぽ!


2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

別の会社で契約しました 投稿者:ビッグ 投稿日:2014/10/09(Thu) 11:00 No.3394
げんざは健康なまだ未加入の子が数匹いますが、年齢制限にひっかかる前に先日加入いたしました。もちろんアニコムさんではありません。
回数制限はなし、免責なし、1日の上限なし、あるのは年間の金額制限で終身です。
皆さん仰られてるように新プランで他社より魅力的な所ってあるのですか。ここって言う売りはあるのですか?正直一つもないと感じます。そして保険料の割増引きもまずは外す項目ではないですか?
回数制限なんて選択する時にまず最初に外す項目です。
私のような新規の方が他にもたくさんいるのでは?
なんだか新規加入者を増やしたくないくらいの条件ですよね。

アニコムさんはどこを目指して進んでいるのでしょうか?

この機会にちょっと御社の検索をしてみました。
フーンと思うことが多々ありました。ほぼ決定権は社長にあるみたいですね。
なんとなく会社のカラーがわかった気がしました。


対話 投稿者:既契約者 投稿日:2014/10/03(Fri) 14:04 No.3333
2chのように IPアドレス等のユニークナンバー
を表示するようにし、
対話がより成立しやすい、
ように掲示板の改良願います。

Re: 対話 - 不満 2014/10/03(Fri) 14:29 No.3335
申し訳ありませんが、それをする事で対話の助けになるとは思えないのですが。
単純に個人特定に繋がるだけで、場合によってはアニコム側有利な材料(立場的な優位制を利用云々)になるだけでは。

それであれば、以前に話があったツリー形式の方がよいかと。

また別件になりますが、この掲示板も件数制限があるようですので必要な記事は各自保存しておいた方がよいかもしれません。

アニコム様においては、もし掲示板の改変など行う際でも、この掲示板の記事は無くならないようご配慮願います。
少なくともバックアップをとり、リストア可能な状況にて作業をお願い致します。
貴重な対話の資産ですので。


Re: 対話 - 既契約者 2014/10/03(Fri) 14:39 No.3336
アニコムさんに普通の企業になって欲しい訳では
ありませんが、
そもそも、書き込み自由の掲示板
(場合によっては、匿名も可の状態で)
やらなくても良いのでは?

少なくとも、内容で二種類には分けるとか。


Re: 対話 - 不満 2014/10/03(Fri) 16:35 No.3338
仰られていることは理解できますが、その背景をご理解頂ければと。

この掲示板で議論される理由は多くの契約者に知って欲しい、情報を共有したいという思いと、個人が特定される事による不利益を懸念しての事と推測致します。

本来の掲示板の意図を考えると分ける事自体はよいのかもしれませんが。

少なくとも既契約者さんにとって、この掲示板でのやり取り自体か不利益になるとはおもえないのですが。
病気などに関する質問にも迅速に答えて頂けている状況ですので。

この掲示板の状況で得をしないとすれば、アニコム自身や関係者、もしくはアニコムの株保有者ぐらいと思いますので。

株主であっても、アニコム自身に苦情を入れるべきはなしであるかと。

すいません、言い争うつもりではありませんので!お気に障るようであればご容赦願います。


Re: 対話 - 既契約者 2014/10/03(Fri) 17:09 No.3339
既契約者として、
問題毎にカテゴライズされてサクサク見れる方が
利益になる感じています。あくまでも、私の個人的
意見ですが。

また、これも一既契約者としての個人的意見ですが、
書き込み自由の掲示板は、他に無いと思って
ますので、いつまで続けられるかに、興味があります。
不満さんともこうしてお話しできますし。

不満さんの仰ることは、これまで全て読ませて
いただいておりますが、筋がとっていると
感じており、アニコムさんの返答を楽しみに
待っています。



Re: 対話 - 不満 2014/10/03(Fri) 17:32 No.3340
ご返答ありがとうこざいます。

今回の改定問題に関係ない方にはご迷惑をかけて居るだろうと心苦しく思っておりますし、カテゴライズされた方がよいというのも同感です。

カテゴライズとはすこしズレますが、ツリー形式が現状としては無難なのかなと思っています。

しめくくり難しいですが、ありがとうこざいます。


Re: 対話 - スー 2014/10/04(Sat) 16:33 No.3352
>そもそも、書き込み自由の掲示板
(場合によっては、匿名も可の状態で)
やらなくても良いのでは?

私は、8月なかばに一方的にプラン強制変更と日数制限された時に、電話では改定の一点張りで全く話にならないし、機械と話してるみたいな時間のムダとストレスを感じて、どうしても納得いかないし、契約のどこにもそんな文言なかったから理由を知りたかったのと、ほんとうにどういう意味?ていう理不尽さが消化出来なかったので、アニコムの教えてアニコム掲示板発見して、質問しました。
ほんとうに突然の門前払いで悔しかったし、解約すれば終わり、けど、共済時代から長年信頼して加入してきていたので病気すれば日数制限って、せめて正当な理由があれば、知らせてもらえれば、自分自身納得できるかも、と唯一の手がかりが、この掲示板でした。
匿名ですが、私の場合、けっこう特定できると思います。
事実しか書いてません。
この掲示板だけでもあって、ほんとうに良かったと思っています。
でないと、めちゃくちゃな会社だと思っています。
電話では質問すら答えてもらえないから。
この掲示板がなかったら、契約に関する質問なのに、誰も答えてくれません。
でも、質問し出した当時は、公式の掲示板にも関わらず、虚偽の答えしか教えてもらえなかったのは、私は問題だと思っています。

みんなの掲示板ですが、ほんとうにここしか聞くところがなかった、ということだけは、わかってください。
掲示板とか投稿とかはじめてなので、けっこう勇気もいりましたが。
電話でも教えてもらえたほうが、どんだけラクで早いか…
でも、くどいですが、この掲示板だけは有ってくれて、ほんとうに良かったと思っています。
加入者にとっては。


Re: 対話 - スー 2014/10/04(Sat) 21:14 No.3353
既契約者さんの掲示板の改良の意味をあんまりわかってないので、ズレてる意見ですみません。

でも、実際問いたいことが問える場がここしかない、コールセンターは無意味というのを経験されれば、この掲示板の貴重さ痛感するかもです。


Re: 対話 - 既契約者 2014/10/06(Mon) 10:29 No.3356
こんなオープンな掲示板で議論を行っている会社
役所って他にあります?
普通は一旦、企業が受け取って回答を行うとか
匿名は受けないとか。

ユニークナンバーもと取らず、というのは2ch
よりも自由度あり過ぎで、さすがに性善説に
立ちすぎで、結果、大魔神さんのような意見に
なるのだと思います。 この点、健全かつ効率的な
対話を続ける気があるのであれば改善した方が
良いのではと、思っております。


Re: 対話 - ハマ 2014/10/06(Mon) 11:31 No.3359
>普通は一旦、企業が受け取って回答を行うとか
匿名は受けないとか。

悪しき慣例に合わせる理由が見当たりませんが?


Re: 対話 - スー 2014/10/06(Mon) 15:19 No.3364
既契約者さん

このままだと困ることあるんですか?



Re: 対話 - 戦略システム開発課 下錦田 2014/10/07(Tue) 14:45 No.3371
皆様

この度は、「教えて!アニコム損保」についてご意見をいただきまして、
誠にありがとうございます。
皆様からいただきました貴重なご意見を基に、従来の掲示板に
以下の仕様変更を施すことを検討しております。

1.用途ごとの掲示板新設による内容の整理
現在の掲示板は、「商品改定に関するお問い合わせ・ご意見」と、
従来からの「ご契約内容等に関するお問い合わせの内容」が混在しており、
ご覧いただく方には分かりにくい状態になっていると思慮いたしました。

そのため、例えば、用途ごとの掲示版を新設する等、情報の整理を進めます。

2.投稿情報にホスト名を追加
同一と思われるお客様が複数の投稿者名をご利用になり、その投稿者名同士で
やりとりをされているケースが確認されました。

このような掲示板の利用の仕方は適当ではないため、ホスト名を表示させていただくことで
改善を図りたいと考えております。

投稿時には、ご利用のホスト名が表示される旨のご案内を掲示板内に設置いたします。

なお、従来の掲示板は仕様変更を行わず、ホスト名表示は新しい掲示板から
適用させていただきます。
※ホスト名とは、ネットワーク上のコンピュータにつける識別用の文字列のことで、
利用しているIPアドレスや接続元(インターネットプロバイダ等)のドメイン名等が含まれます。

3.従来の掲示板は閲覧専用として存続
従来の掲示板は、新しい掲示板をリリースした時点で、閲覧専用として存続させます。

当掲示板でお答えできていない内容については、新しい掲示板に移設し、
回答させていただきます。

4.その他
ツリー表示のご要望をいただいておりましたが、今回の仕様変更では採用を見送らせていただきます。

理由は、次のとおりです。
(1)システムの改修が大規模になり、早期の対応が難しいこと。
(2)従来の掲示板でも検索機能を用いることで目的の投稿を抽出できる等、
ツリー形式機能を代替できる手段があること。

現在の計画では、10 月中に上述の仕様変更版をリリース予定でございます。
※改修作業の進捗によってはリリース時期を変更する可能性がございますこと、
あらかじめご了承願います。

これからも皆様に分かりやすいホームページを提供できるよう努めてまいります。

今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。


Re: 対話 - たまこ 2014/10/07(Tue) 17:05 No.3373
分かりやすい表示に変更されるのは歓迎ですが、「商品改定に関するお問い合わせ・ご意見」と、従来からの「ご契約内容等に関するお問い合わせの内容」の掲示板を
まったく別の掲示板にしたり、バナーや表示される場所等を分けないでいただきたいです。

私が今回の商品改定を知ったのは、「マイページの表示の件で掲示板に聞こうかな」と何の気なしに、掲示板を覗いたのがきっかけです。
びっくりしましたが、重要な商品改定を知るきっかけがあって、よかったと思っています。

もし、「商品改定に関する掲示板」と「契約内容等に関する掲示板」をまったく別物にしてしまうと、私のようなパターンで、重要な商品改定を知る契約者が減ってしまいます。
掲示板の入り口はひとつにして、その中で目的ごとに分けるなどで対応していただきたいと思います。


Re: 対話 - 戦略システム開発課 下錦田 2014/10/08(Wed) 17:17 No.3390
たまこ様

この度は、「教えて!アニコム損保」についてご意見をいただきまして、誠にありがとうございます。

掲示板の改訂につきましては、皆様からのご要望も踏まえ、より良い仕組みに改善したく考えております。
現在、たまこ様からもご要望いただいております、「掲示板の入り口は1つのまま」にすることも含め
改訂の検討を進めております。
お客様のご要望全てにお応えすることができるとは限りませんが、弊社といたしましても、
たまこ様が懸念されていた「ご契約者様が商品改訂について気付きづらい仕組みにする」考えは
ございませんので、改訂の大きな方向性につきましては合致しているものと考えております。
どうか改訂版リリースまで今しばらくお待ちいただけると幸いでございます。

今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。


獣医師様への質問 投稿者:ママ 投稿日:2014/10/03(Fri) 12:54 No.3330
しつけ・健康相談編では証券番号を入力しなければならないようなので、こちらにてお訊ねさせていただきます。

1)ストルバイト結晶とシュウ酸カルシウム結晶のできにくいpHはどのくらいでしょうか?
2)療法食から普通食に戻すと症状が出る場合、これは完治しない疾患ということでしょうか?

よろしくお願い致します。

Re: 獣医師様への質問 - 獣医師 竹田 2014/10/06(Mon) 16:59 No.3366
ママ 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。

ご相談は、尿石症の予防等の観点で尿pHの検査キットを購入されたので、
ストルバイト結晶やシュウ酸カルシウム結晶の形成されにくい
尿pHについて知りたい、という内容でございますね。

早速ご案内をいたしますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

ワンちゃんやネコちゃんの尿結石は、尿pHが高すぎたり低すぎたりする場合に
形成されやすいのですが、ワンちゃんやネコちゃんの尿のpHは、
正常でも食事や飲水量等の影響で5から8くらいまでの範囲で変動することがあります。

これは体液のpHを一定に保つために、尿を経由して体外に排出する水素イオンの量を
腎臓が調節しているためです。

したがって、1回の測定結果だけで判断するのではなく、何回か測定してみて、
いつもアルカリ寄り(おおむね7.0以上)であったり、酸性寄り(6.0以下)である
場合に尿石症のリスクがより高くなってくるというように考えられます。

一般に、一日に何回か測定してみて、尿がpH6.4±0.2くらいの範囲に収まる割合が
多ければ、ストルバイト結石もシュウ酸カルシウム結石も析出しにくいといわれています。

結石が形成される原因は複雑ですから、
尿pHのコントロールのみで結石症が予防出来るとは限りませんが、
普段から検査キットで測定し、どうぶつさんの尿pHの傾向を把握しておくことは、
今後の健康管理の目安として大いに役立ちますので、ぜひ上手にご活用ください。

また、今までにママ様のどうぶつさんが尿石症を発症したことがあり、
すでに動物病院さんで、尿検査や治療をお受けになられた経験がおありであれば、
普段から、どのくらいの尿pHを目安にしてチェックを行い、どのくらいの頻度で
病院での尿検査が必要なのかをかかりつけの先生にご相談されておかれるとご安心でしょう。
検査キットによっては、検体(尿)との接触方法や判定時間などに注意が必要な場合
もありますので、添付の説明文書をよく確認して、正しい方法で測定することが大切です。

なお、尿石症について次にご案内いたしますので、よろしければご参考になさってください。

【尿石症について】
尿石症は、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルが析出し、
腎臓、膀胱、尿道などで結晶化するためにさまざまな臨床症状があらわれる病気です。

リン酸アンモニウムマグネシウム結石(ストルバイト結石)は
ワンちゃんやネコちゃんで最も一般的な結石です。
結石の形成については、細菌の尿路感染、食事の種類や飲水量の減少、遺伝的素因などが
関与していると考えられています。

尿石症になると、頻尿、血尿、発熱、食欲不振などがみられたり、排尿時に背中を丸めて
痛がる様子がみられたりすることがあります。

最も気をつけなければならない症状は、結石が尿路に詰まり、
全く尿が出ない状態(尿道閉塞)になることです。

この状態になると、血液中の老廃物が排出されないために尿毒症を引き起こしたり
膀胱破裂に至ったりする可能性があり、命に危険が生じることもあります。

尿石症の治療は、尿石のタイプ、大きさや位置によってさまざまです。

ストルバイト結石の場合は、結石溶解や結石形成予防のために食事療法を行いますが、
外科手術で摘出する場合もあります。
血尿や尿路感染がある場合は抗菌剤や止血剤の投与など、対症療法を併せて行います。

尿石の形成を防ぐためには、食事中の尿石の原因となる成分を極力減らし、
尿石が出来にくい体内環境をつくることが必要です。
そのため、尿石症の治療や管理にあたって、食事療法がたいへん重要な役割を果たします。

どのような食事が適切かについては、結石の種類によって変わってきます。

ストルバイト結石の場合、
尿がアルカリ性(おおむね7.0以上)に傾くと形成しやすくなるため、
尿を酸性化する食事が勧められます。

ストルバイト結石は食事療法で比較的溶解しやすいのが特徴です。
リンとマグネシウムを制限した食事や、結石の材料となるアンモニウムの供給をおさえ、
尿を濃縮する能力を調整するためにも、タンパク質を適度に制限した食事が有効です。

ワンちゃんやネコちゃんでストルバイト結石に次いで多い結石はシュウ酸カルシウム結石です。
シュウ酸カルシウム結石は、尿が酸性(おおむね6.0以下)に傾くと形成しやすくなります。
シュウ酸カルシウム結石の形成を予防するには尿をアルカリ化する食事が勧められます。
そのためには食事中の過剰なカルシウムやシュウ酸を抑える必要があります。

シュウ酸カルシウム結石の場合、現在のところ効果的な内科的溶解療法はありませんので、
手術によって結石を摘出するのが一般的です。

ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石の形成を予防するためには、
専用の処方食(療法食)を用いていただくのが一番効果的とされていますが、
療法食を使わずに尿石予防効果があるサプリメントなどを使用するケースもあります。

なお、結石症を予防するため、お水をたくさん飲んで尿をたくさん出すこともたいへん重要です。
尿中の有害なもの(結晶や細菌など)を希釈し、膀胱内に尿が長い時間留まらないようにすることが理想的です。

新鮮なお水を入れた容器をご自宅の中で複数の場所に置くことや、
食事に水分を加えて与えていただくのもよろしいでしょう。

適度な運動をさせていただくことも水分摂取を促します。
また、排尿を我慢させないことも大切です。
濃い尿には結晶が析出しやすくなります。

そのため水分をたくさん摂り、うすい尿を頻繁に排泄することで、尿石ができにくい状態を保つようにしましょう。

排尿したい時にストレスなくすぐにできるように、排尿しやすい環境を
用意してあげることも大切です。

今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。


Re: 獣医師様への質問 - 横ですが 2014/10/06(Mon) 22:45 No.3369
長文な割に、2)の答えはどこにかいてあるのかわからないです。
「完治しない疾患」って書いても、「完治可能な疾患」って書いても突っ込まれそうだものね。
そうか、、答えたくないっていうのがアニコム専属の竹田医師の答えなんですねぇ。


Re: 獣医師様への質問 - 獣医師 竹田 2014/10/07(Tue) 10:43 No.3370
ママ 様

先日追加でご質問をいただきました( 2 )の内容につきまして、
あらためて以下にご案内申し上げます。

ご相談は、どうぶつさんの尿石症について、療法食から普通食に戻すと
症状が出る場合、完治しない疾患と考えられるか、ということかと存じます。
早速ご案内をいたしますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

たしかに、尿石症の場合、療法食をやめて普通食に戻すと、
結石あるいは関連する臨床症状が再び認められるどうぶつさんが
たくさんいらっしゃることは事実です。
もちろん、その再発の程度や可能性はどうぶつさんの体質や環境にもより、
それぞれですが、このような場合、もうすこし長い期間療法食を継続することや、
ほかの有効な治療(基礎疾患の治療、抗生剤の投与等)を平行して実施することで、
健康状態を管理していくことを検討します。
また、結石(結晶)ができたときに「初期治療」をするための治療用療法食と、
治療後に「維持」していくための維持用療法食が販売されています。
このような維持用療法食は、長い期間継続できることが特徴です。

こういった治療を継続することによって、結石が尿路に詰まってしまう、といった
重篤な症状の発現を抑えていくことは、QOL(生活の質)の維持の観点から、
きわめて有効であると考えられます。つまり、なかなか完治しないのであれば、
悪さをさせない範囲で尿結石とつきあっていくという考え方です。

最後になりますが、再発を繰り返している尿石症でも、完治するケースは
たくさんあります。尿石症は「必ず完治します」と断言できる病気とはいえませんが、
「絶対に完治しない病気」でもありません。ママ様のどうぶつさんに、
早くその日が来ることをお祈りしております。

ご案内が遅れましたことをお詫び申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


Re: 獣医師様への質問 - ママ 2014/10/08(Wed) 09:44 No.3380
獣医師 竹田様、詳細なご説明をどうもありがとうございました。

血尿で出て受診しましたが、幸い結石は無く、とりあえず今は服薬が終了し、療法食のみとなっております。
近々また検査を受ける予定ですが、竹田様にご回答いただけ気持ちが楽になりました。
病院の医師には訊きにくかったので、ご回答いただけ嬉しかったです。

この子とは別の子ですが、継続案内がもうすぐ届くようです。
またよろしくお願い致します。


Re: 獣医師様への質問 - 獣医師 竹田 2014/10/08(Wed) 16:20 No.3389
ママ 様

この度は丁寧な返信をいただき誠にありがとうございます。
膀胱炎など泌尿器系のご病気の治療には思いのほか時間がかかることがありますから、
ママ様のご心配なお気持ちお察しいたします。
結石はなく、服薬も終了したとのこと、まずは一安心でございますね。
次の検査も良い結果が出ることをお祈りします。

季節の変わり目でございます。
くれぐれも、体調を崩されませんようご自愛下さい。


健康割増引制度その後 投稿者:苦情だらけ 投稿日:2014/10/07(Tue) 16:29 No.3372
今までに何度もしつこく聞いていますが、回答頂けておりませんし、私が思う重要項目の1つなので、再度質問致します。

健康割増引制度についてです。

今までの回答から御社はこの制度を未だ改善の余地のある不完全な制度と認識してらっしゃいます。
私もそう思います。
ですが、御社はこの不完全な制度を世の中に放り出しました。
この不完全な制度を世の中に出した件について、私を含め他の加入者様達からも何度も同じように意見が出ております。

この意見を受け、その後、御社ではこの件について再度議論を重ねて頂いていると思っておりましたが、実際はいかがなものでしょうか?
本当に再議論をして頂いているのか、それとも、実際は議論をされていないのか、又は未だに議論中なのか。
再議論して頂いたなら、その結果はどうなったのでしょうか?
不完全な未だ改善の余地のある制度を放り出し、そのまま突っ走る事に落ち着いたのですか?
再議論中なら、現時点での状況を示せる範囲でお聞かせ頂けませんか?

こういう一つ一つの事に真摯に向き合い、回答する事が御社の失ってしまった信頼を回復させる為にできる唯一の方法だと思います。
回答宜しくお願い致します。

Re: 健康割増引制度その後 - 酷いです 2014/10/08(Wed) 06:21 No.3377
先日電話での問い合わせをした際にオペレーターの方から

健康増割引に関してはもうこのままの制度でしばらくは続くと

回答されました。オペレーターの方によっては回答が違う事も

あるのでなんとも言えないのかもしれませんがその方の話によ

れば議論はしていないような言い方でした。なのでおそらく

健康増割引の制度に関しては今公表されている現時点での制度

のまま行くんだと思います・・・回数無制限と言っていながら

結局は回数無宣言の意味なんてないように感じますね


Re: 健康割増引制度その後 - 苦情だらけ 2014/10/08(Wed) 11:50 No.3382
醜いです様
貴重な情報、ありがとうございます。
アニコム的には、これだけ多くの方から意見が出て、自社も改善の余地のある不完全な制度と認めているにも関わらず、どうしてもこの健康割増引制度は譲れない様ですね。
それなりの理由があるんでしょう。このタイミングで導入を押しきる理由をお聞きしたいと思います。


アニコム様
一件目の投稿に加え、以下の質問にも回答宜しくお願い致します。

まず、御社が未だ改善の余地のある不完全な制度たるものを無理矢理でもこのタイミングで導入せざるを得ない理由をお聞かせ下さい。
この一件、株主との関係はないですか?

次に、無制限プランに加入し、私達はその対価として保険料を納めております。
その無制限プランに付随する制度として、この健康割増引制度。
どう考えても理解できないのですが、これって、結局は回数抑制としか受け取れません。
これでは実質、無制限ではないですよね?
先にも書きましたが、私達は無制限プランの保険料を納めているのです。
当然ですが、アニコム様は無制限プランとしての保険料を受け取っています。
であれば、この根源を覆す事に未だ、問題を感じませんか?

アニコム様にとっては答えたくない質問ばかりで申し訳ありませんが、これだけしつこく繰り返し聞かざるを得ないほど、この件に関してこちらは問題があると認識しており、真剣であるとご理解下さい。

こちらの聞いている事全てににきちんと回答が頂ければ、無駄に何度も聞かなくて済みます。
ですが、肝心な所に回答が頂けなかったり、質問の趣旨からずれた回答をいつまでもなされるのであれば、ずっと聞き続けます。

回答を宜しくお願い致します。


無題 投稿者:ボーン 投稿日:2014/10/08(Wed) 08:49 No.3378
>現在の計画では、10 月中に上述の仕様変更版をリリース予定でございます。
こういうのは早いんですね。
メルマガが届きました。今後は、後出しのお知らせじゃないお知らせを送ってもらえると考えてよろしいでしょうか。
今回のお知らせは「今知った所で前プランで加入できるわけでもない。」時期遅れのお知らせなので。

掲示板を読み返して下記に対する回答が付いていないようなので、よろしく願いします。
3351
スタンダードだけで他社の保険に対抗できるとお思いでしょうか?
3350
どう考えても、新プランは他社の保険に見劣りします。
多分掲示板以外にも、電話やメールで加入できなかった旨の連絡があったはずです。
新規加入希望者を蹴って欲しくありません。
3321
コピペと虚偽の説明を続けたことに対して、なかったことみたいになってますけど、どういうことか説明してもらわないと。
3179
他社の保険のプランと比べると今回の改訂したアニコムのプランには魅力を感じる部分が1箇所もないです。
アニコムの社員さんはこのプランでアニコムに加入したいと思いますか?入りたいって思えるプランに全く感じません
3207まずは「アニコムでよかった」「またアニコムを継続しよう」「新しい子もアニコムに入ろう」と既存契約者や新規契約者に思わせる、そして「アニコムいいよ」と人に紹介しようと思わせるだけの、納得いく説明だけでもして貰えないでしょうか。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -