教えて!anicomそんぽ!


2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

健康割増引制度について 投稿者:執行役員 花岡 投稿日:2014/09/25(Thu) 15:22 No.3187
皆様

この度は、弊社商品改定に関しましてご心配とご迷惑をおかけしておりますことを
お詫び申し上げます。

本回答におきましては、皆様から様々なご意見をいただいております
「健康割増引」につきまして、弊社の考え方を説明させていただきます。

1.まず、本制度のご案内に関しまして、一部、不正確な言葉の使用方法が
あったことをお詫びいたします。

継続のご案内に同封させていただいている「商品改定のお知らせ」において、
冒頭に今般の商品改定全般について説明させていただいておりますが、
その中で健康割増引制度につきましては以下の記載のとおり説明しております
(以下、この部分を「総論」といいます)。

**********
平素よりアニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」をご愛顧いただき、
厚く御礼申し上げます。
弊社では、社会環境の変化や直近の保険金のお支払い状況等を踏まえ、
保険料水準等を見直すとともに、より選びやすく魅力的な商品を目指して、
新たな商品プランを開発いたしました。
また、皆様の予防の取り組みを毎年の保険料に反映させていただく健康割増引制度を
新たに設け、より安定的で公平な保険制度といたします。
**********

また、上記総論に続き、各改定項目の説明をしておりますが、その項におきましては、
健康割増引を以下のとおり説明しております。

**********
健康割増引制度導入について
・2014 年 11 月 1 日以降に始期日を迎えるご契約より、保険の利用状況によって
割増引が適用される「健康割増引制度」を開始いたします。
(割引を先行して開始いたします。)
*割増につきましては、2015 年 11 月 1 日以降に始期日を迎えるご契約より
適用開始となります。
・継続割引は 2015 年 6 月 1 日以降廃止とさせていただきますのでご了承ください。
*継続割引( 5 %)は、2015 年 5 月末までに始期を迎えるご契約まで、
健康割増引制度に関係なく適用します。
**********

これらの記載のうち、総論の「皆様の予防の取り組みを毎年の保険料に
反映させていただく健康割増引制度」という部分について、「予防で防止のできない
病気による通院・入院・手術があるにも関わらず、割増引を適用するのは
おかしいのではないか」とのご意見をいただきました。

健康割増引の運用といたしましては、上記各論に記載しております
「保険の利用状況によって割増引を適用」することが正しく、
総論の記載は誤解を招く表現でございました。
この点につきまして、まずお詫び申し上げます。

なお、弊社といたしましては、「すべての病気はいつかは治す、
もしくは予防することができる」という信念をもって、現在の疾病予防にとどまらず、
遺伝要因や環境要因にまで踏み込んだ予防に取り組んで行きたいと考えております。

その意味で、上記総論部分の記載は、@「皆様」の予防の取り組みではなく
「弊社が皆様とともに」予防に取り組んで行きたいという、
そしてA「今できる予防」だけではなく「将来にわたって予防を追い求めて行く」という
想いや姿勢を込めるべきでありました。

2.次に、健康割増引制度の内容につきまして、ご説明いたします。

ご案内させていただいておりますとおり、健康割増引制度は、判定期間中の
「通院・入院日数/手術回数」に応じて割増引が決まる仕組みとしております。

この点に関しまして、一部のご契約者様から「少額の保険金となる場合もあるのだから、
回数ではなく、実際の保険金の額で決まる仕組みとすべき」とのご意見をいただきました。

たしかに、同じ利用回数であっても、保険金の受取額の差が大きい場合には、
同じ割増引が適用されることについて、納得感が得られないこともあろうかと存じます。
弊社といたしましても、共済時代に行っていたような「保険金の額」に基づく
割増引制度の構築にチャレンジしてきましたが、導入にあたって解決しなければならない
課題も多く、今般の商品改定のタイミングではご案内することがかないませんでした。

現在、改善に向け、鋭意検討を行っており、課題解決の見込みがついた暁には、
更に納得感の増す制度に改善した上で、現在の制度の運用状況等も踏まえつつ、
皆様にご案内する所存であります。
大変申し訳ありませんが、今しばらくお待ちいただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

3.また、「割増を適用するとしても、40回の利用で 50 %の割増は高すぎる。
多くの保険利用が見込まれる老後に備えて、保険利用の少ない若い時期から
加入しているのに、割増を適用するおかしいではないか」とのご意見も
いただいております。

まず、弊社ペット保険は、人間の医療保険で見られるような保険期間終身の保険とは
異なり、保険期間一年の保険契約を継続いただく仕組みとしております。
従いまして、保険収支(いただいた保険料とお支払いする保険金の収支)も
一年間で見ておりますので、毎年のお支払い保険金をもとに、
保険料の設定を行う必要がございます。
一方、現在のペット保険は、品種・年齢により同一の保険料が設定されていますが、
同じ品種・年齢のどうぶつであっても、保険金の支払金額および支払査定に要する費用には
大きな格差がついているのが現実です。同一品種・年齢のどうぶつ間の格差を踏まえ、
少しでも保険料負担の公平性を図ることが、健康割増引の目的です。
この観点に保険数理上の考慮を加えた制度設計としておりますので、]
何とぞご理解賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

4.最後に、「未だ改善の余地がある制度であるのであれば、完全な制度としてから
導入すべき」とのご意見もいただいております。

本邦におけるペット保険の歴史は浅く、また弊社の力不足もあり、
弊社ペット保険につきましては、改善の余地が多分にあると認識しております。
そのような認識のもと、弊社といたしましては、皆様にとってベストな保険制度を
目指しつつ、その時点でのベターな保険制度をご提供するという基本姿勢を
とっております。
今般の健康割増引も、その一つであり、弊社といたしましては、
お客様等との対話を通じて、少しでも良い制度へ日々改善を図っていきたいと
考えております。

このように、未だ改善余地のある制度でございますが、今後とも更なる改善を
図って行く所存でございますので、引き続き、ご指導・ご鞭撻の程、
よろしくお願い申し上げます。


Re: 健康割増引制度について - 匿名 2014/09/25(Thu) 15:51 No.3188
今更何をおっしゃられても後付にしか見えません。
信頼がもうないのです。

これを書くと個人が特定されてしまうかもしれませんが、
愛犬が亡くなった折、「死亡解約通知、返金のご案内」とお花をいただきました。
お花はとても可愛らしく嬉しかったのですが、書類の印刷がかなり斜めになっていました。
三つ折りになっていましたが、折る際に気付かないはずないぐらいに。それとも機械で折られたんでしょうか?そのまま機械で梱包でもされたんでしょうか?
この改定で苦情の電話を入れた後のことなので、この仕打ちですか?馬鹿にされているのかと思いました。このようないい加減な仕事をするのであれば、花なんていりません。

内容にしても、返金があるのかないのか、あればいつまでに、いくらなのか…解約の際に口座番号だけ入力させておいて不明確な書類。

解約済みで、御社とはすでに関わりのない人間の書き込み申し訳ありません。本来であれば電話で申し出るべきであり、書き込むべきでない内容であることはわかっており我慢しておりましたが、いい加減な回答ばかりで我慢なりませんでした。


Re: 健康割増引制度について - 不満 2014/09/25(Thu) 16:13 No.3189
花岡執行役員様

健康割増引制度に関するご回答ありがとうございます。
が、今回の回答はあまりにも詭弁過ぎないでしょうか。

まず予防の取組に対する事に関して訂正を入れて織られますが、この件に対して今まで取組を公表されることなく、今回この掲示板で指摘され、所属の獣医師が回答してきた内容は何だったのでしょうか?
仮に保険料が御社仰る予防というものの研究や取組に活かされているという事であれば、その成果を少なくとも取組内容と今後の見通しを示すべきではないでしょうか?
ただ、正直そのような取組と保険や保険料との関係がいささか疑問に思えますが。
それこそ病院運営ではありませんが、別事業部隊として保険と切り離し取り組む内容ではないでしょうか?
この取組がどうやって現在契約しているものにとって還元されるのか見えません。将来予防法が確立した暁にはせの利益を契約が終了しててもペイバックして頂けるのでしょうか?でなければ、現在の契約動物に対して御社の仰る損害率の向上や維持にて還元すべき内容なのではないのですか?



次に回数制では問題もあると認識しつつ、共済時代の仕組みは課題が大きくと仰っておりますが、その課題とは何でしょうか?
また、回数制に問題あると感じながら、共済時代の仕組み導入の課題解決を見ないまま不完全な仕組みをこのタイミングで強行採用した理由は何でしょうか?

次に割合に関してですが、結局終身契約なのですか?終身ではないのてすか?
終身でないとするのであれば、再度お聞きしますが以前の広告は優良誤認に当たらないのですか?
仮に1年毎の保険で収支と仰るなら、前年の契約や支払い状況はあくまでも前年分であり、次年度の契約ではカウントすべきではないのではないですか?
実際に継続割引も廃止されているのですから、そこも同条件にすべきではないのですか?
それを考慮した品種や年齢による保険料設定ではないのですか?
そして、別件で記載しましたが都合よく保険数理とか持ち出して頂きたくないと思います。
持ち出すのであれば、我々素人にも分かりやすく納得いく内容でご説明頂きたく。

最後に、またまたペット保険の歴史も浅くと決まり文句でご説明されておりますが、今回不完全と言われていることに対し、また御社内での検討段階においてこのタイミングで強行採用した理由には関係ないかと思うのですが、再度この採用理由をお聞きしたく。

何度も書いておりますが、企業としての御社の立場も理解しておりますし、なんらかの公平性や収支の補完をもたらすシステムの導入が必要だという事も理解できます。
それを契約者に心から納得できるだけの説明をお願い致します。

草稿に関しては各ご担当の方がお考えになられたのかもしれませんが、あまりにも残念な内容感じられます。



Re: 健康割増引制度について - 苦情だらけ 2014/09/25(Thu) 17:38 No.3190
長々と回答頂きましたが、結局、言い訳ですよね。

加入当初からは「終身」って言ってみたり、今は終身ではありませんって言ってみたり。アニコムさんが仰る1年毎の契約だと言うならば前年度の利用状況も反映するべきではないですよね?

一体、何なんですか?
あー言ってみたり、こー言ってみたり。
逃げ道探してばかりいるからこうなるんですよ!

で、結局、不完全な状態で健康割増引制度は取り下げせず、このまま続けるという認識ですね?
無制限にも関わらず、通院回数増えれば最大50%割増を突っ走るんですね?
詐欺の匂いプンプン。




Re: 健康割増引制度について - 苦情だらけ 2014/09/25(Thu) 17:57 No.3191
それともう一言追加で。

人間の医療保険でみられるような保険期間終身の保険とは異なりと仰いますが、では、なぜ、今の今まで「終身」という言葉を使って勧誘していたのですか?
アニコムさんが自分達で言う、オススメポイントの1つではなかったのですか?
この言葉を信じて入った加入者に対してはどう責任を取るおつもりですか?
何年も保険料支払い続けて、今さら、終身ではありません。では済まされませんよ。
救済措置はお考えですか?

事実ではないのに、なぜ、終身という言葉を使い続けてきたのかも知りたいです。
アニコムさんのパンフレットの表紙にデカデカと書いてましたよね。


どの問題も詐欺的要素たっぷりですね。




Re: 健康割増引制度について - ミン 2014/09/25(Thu) 21:40 No.3193
>「皆様の予防の取り組みを毎年の保険料に
反映させていただく健康割増引制度」という部分について、「予防で防止のできない病気による通院・入院・手術があるにも関わらず、割増引を適用するのはおかしいのではないか」とのご意見をいただきました。

単純に、「全部予防できる病気ケガなのに、飼い主何やってんの。予防しろよ。病院行ってバカじゃないの」て受け取れたから頭にきてるんですが。だから、予防の仕方を聞いたんです。
アニコムさんの論法では、病気ケガは予防できるって。したがって、予防を怠った案件は割増引を適用。って事らしいので、予防の出来ない案件はどうなるのか気になっただけです。


Re: 健康割増引制度について - スー 2014/09/25(Thu) 23:16 No.3194
不満さんの言う通りです。


あと、すごく言い訳にムリがありすぎて見苦しいのと


>なお、弊社といたしましては、「すべての病気はいつかは治す、
もしくは予防することができる」という信念をもって、現在の疾病予防にとどまらず、
遺伝要因や環境要因にまで踏み込んだ予防に取り組んで行きたいと考えております。

もういろんな意味で意味がわからないんですが、いま病気で通院してる子に支給される保険ですよね。
治すと信じるのは勝手ですが、現実治らなくても、治る、治らない、関係なく治すため、生活の質を維持するため、痛み苦しみを減らすため病院で治療しますよね。
そんな時にアニコムのゆう予防ゆうてる場合じゃないし、その中でも飼い主は防げることは防ぐためにがんばっていますよ。

遺伝要因や環境要因まで踏みこんだ予防って…?

繁殖とかですか?

よそでやって欲しいです。

いまの保険となんの関係ですか?

>弊社が皆様とともに

て、なにをするんですか?私たちは保険会社としてアニコムを認識しているのであって、加入者の保険使うワンちゃんの大半は高齢だったり持病があったり、生まれたてでもあるまいし予防でなんとかできると?あの獣医の予防法で?誰でも何年も前から知ってますけど。
あげく日数制限や継続拒否?
ともに予防…なら予防が対象外になるのはおかしいし、めちゃくちゃですね。


Re: 健康割増引制度について - 不満 2014/09/26(Fri) 12:07 No.3208
申し訳ございません、数点追記させて頂きます。

ご説明中に一部の契約者様からや、ご意見があったなど極少数の意見のように捉えられる記載がありますが、意図するところではないのかもしれませんが、少数とお思いであるなら、以前か意見ありますように案内を速やかに送付し広く告知された上で意見を募っては如何でしょうか?

この制度もお客様の不公平だとの声で導入したと以前にご説明ありましたが、この掲示板での意見も客からの声ではないですか?どれだけ意見があったのか存じませんが、ひとつの声だけに耳を傾けるのですか?

また度々対話をもって、ご指導ご鞭撻、商品に反映とありますが、であればまずは制度導入改定前に素案を公示し、対話によって意見の集約をしては如何ですか。
実際に企業としては非現実的なところが多いと思いますが、そのような取組をされている企業もございますし。

先の記述と併せ、よろしくお願い致します


Re: 健康割増引制度について - 株主 2014/09/26(Fri) 12:58 No.3209
そうですね、まず制度変更を行う前に公示し、議論を行った上で
どのよう制度にしていくかを決めるの良いですね!


Re: 健康割増引制度について - 株主 2014/09/26(Fri) 18:13 No.3222
50%の割増って、少な過ぎませんか?
年間40回以上ということは、平均保険金額の
5000円だとすると20万以上受け取られて、
翌年の保険料は、平均保険料の4万円をベースに
考えると50%増しでも6万円にしかならない。

当然に契約者還元も重要ですが、
株主目線ももっと重要視して頂ければと
思います。


Re: 健康割増引制度について - ルト 2014/09/26(Fri) 18:36 No.3223
統計に基づいて品種や年齢毎の保険料を決めてるんですよね?
年齢が上がれば当然病気は増える。だから保険料も高い。
それはほとんどの契約者が納得してると思います。
なのに今回の制度、なぜこれだけ苦情がでるか、やっぱり50%という極端すぎる数字だと思いますけど。
制度についての説明はありますが、割合を見直すつもりはないのですか?


Re: 健康割増引制度について - 業務管理部 荒木 2014/09/29(Mon) 10:15 No.3238
匿名 様

この度は、匿名様のワンちゃんがお亡くなりの際に弊社からお送りした発送物において、
ご不快の念とご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます。

弊社からお送りしておりますお花につきましては、お客様の心を癒す一助となればとの
想いからお届けさせていただいておりましたが、このたび同梱のお手紙の印刷が
斜めになっていたとのこと、誠に申し訳ございませんでした。

お手紙は機械にて三つ折り作業を行ったのち、 1 件ずつ手作業にて封入作業を
行っておりますが、本来であればその際に印刷が不十分であることに
気づくべきでございましたが、作業時に確認がもれていたことが原因で
今回このような事態を招いてしまったと猛省しております。
今後、お客様へお送りする書類については必ず印刷状態を確認するよう徹底し、
二度と同様のことが起こらないよう関係部門でも周知・再教育を行うなど、
現在再発防止に努めております。

また、お手紙の内容につきましても、分かりにくい部分があり
ご迷惑をお掛けしたことを重ねてお詫び申し上げます。

保険料の払込方法が年払の場合には、保険料の返還の有無や返還予定金額を
記載させていただいておりますが、月払いの場合には当該お手紙をお送りする時点で
ご請求中の保険料のお引き落とし結果が弊社で確認ができないことがあるため、
保険料の返還の有無等については「保険料の返還がある場合には、
返還予定日にご指定の口座へ返還させていただきます」との記載としておりましたが、
表現が不明瞭であり申し訳ございませんでした。
今後、匿名様よりいただいたご指摘を踏まえて、お客様にとって分かりやすい内容と
なるよう改善を重ねてまいります。

このたびの不手際により匿名様にご迷惑をお掛けしただけではなく、
弊社に対する信頼を更に損ねる事態となりましたことを真摯に受け止め、
体制整備ならびに業務改善に努めてまいる所存でございますので、
何とぞご理解とご堪忍くださいますようお願い申し上げます。

末筆にはなりますが、ワンちゃんのご冥福と匿名様のご健康を祈念申し上げます。


Re: 健康割増引制度について - 高齢犬飼い主 2014/09/30(Tue) 17:27 No.3272
執行役員 花岡様
どうしても理解できないので、分かりやすく教えて頂けますでしょうか?

御社のペット保険は「終身契約更新可能だが、契約自体は1年間」という認識で間違いないのでしょうか?
では、なぜ前年の保険使用回数で翌年の保険料の割増引があるのでしょうか?
1年間毎に新たに契約しているのであれば、前年に保険を使っても使わなくても関係ないと思うのは、私の頭が悪いからでしょうか?
それとも私の読解力が不足しているだけで、実は半年の判定期間後の半年分の保険料が割増引になるのでしょうか。

私自身は、高齢犬がこれから動物病院にお世話になる機会が増える事を考えると、割増があるのは仕方がないと思っています。
今まではワクチン等の予防以外で病院に行く機会はほとんどありませんでしたが、今年は急に体調を悪くし、既に20回程保険を使って治療を受けさせて頂き感謝しています。

ところが、今回の改定騒動です。来年の更新拒否や強制プラン変更になるのではないかと非常に心配しています。
こんな事なら1万円以下の支払いの時は、保険を使わなければ良かったと後悔もしました。
しかし、それでは何のために他社より高い保険料を払って[回数無制限プラン]に加入したのか、意味が分からないとも思います。

どうして1年契約の回数無制限プランに加入しているのに、保険の使用回数で翌年の保険料が勝手に割増引されるのか、理解できるような説明をして頂けたらと思います。


Re: 健康割増引制度について - 商品開発部 土井 2014/10/10(Fri) 15:35 No.3415
高齢犬飼い主 様

この度は、回答が遅くなりまことに申し訳ございません。

ご質問の「1年契約の回数無制限プランに加入しているのに、保険の利用回数で翌年の保険料が
割増引きされるのはなぜか」という点につきましては、No.3374 にて記載しておりますので、
こちらをご参照ください。
(掲示板トップの「ワード検索」で、投稿番号で検索していただくことができます。)

どうぞよろしくお願い申し上げます。


無題 投稿者:カスタマーリレーション課 酒井 投稿日:2014/10/10(Fri) 14:57 No.3414
2014 年 10 月 10 日 14:30 に No.3413 投稿者名:獣医師を貸してくれると聞きました様から
当掲示板に投稿がありました件につきましては、
保険制度に直接関係しない事項でございましたので
当掲示板の利用上の留意事項 3.投稿禁止事項内の
・その他、管理者が掲載不適切と判断したもの に該当する案件として、
投稿を削除させていただきました。

メルマガに関して 投稿者:不満 投稿日:2014/10/08(Wed) 09:12 No.3379
他記事で記載ありましたがメルマガ送付済みなのでしょうか?

見落としや迷惑メールフォルダに落ちている可能性もございますが、まだ目に留まっておりません。

申し訳ございませんが、送付時期と件名を教えて頂けないでしょうか。

Re: メルマガに関して - ボーン 2014/10/08(Wed) 11:35 No.3381
【アニコム】「どうぶつ健康通信」10月号★ネコちゃんの結膜炎★1
10月6日にきてました。

改正の案内は冒頭近くに、
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」商品改定のお知らせ
保険契約の始期日が2014年11月1日以降となるご契約より、商品改定を実施いたします。内容はこちらからご覧ください。

とだけ書かれてました。
普通のお知らせで、改悪点を並べているわけではありませんでした。


Re: メルマガに関して - 経営企画部 花原 2014/10/08(Wed) 12:10 No.3383
不満様

お問い合わせいただきましたメールマガジンは、固定(PC)アドレスをご登録いただいている
ワンちゃん、ねこちゃんのご契約者を対象に、「【アニコム】どうぶつ健康通信 10 月号」の件名で、
10 月 6 日(月)の 17 時から 17 時 40 分にかけてお送りいたしました。

「どうぶつ健康通信」は、ワンちゃん、ねこちゃんの健康に関する情報をお届けしている
メールマガジンで、今回はこちらで商品改定についてご案内させていただきました。

お手数ではございますが、ご確認くださいますようお願い申し上げます。


Re: メルマガに関して - 不満 2014/10/08(Wed) 12:30 No.3384
ボーンさん、花原様

ご回答ありがとうございます。
該当のメルマガですが届いておりますし、読んでもいます。
ですが、改定案内が記載されている事に気付いていませんでした。

ここが問題ではないでしょうか。
この掲示板で出ている要望は改定を知らせ下さい、改定があることを気付かせてあげて下さいですよね。

通常のメルマガ内でそのような単文で記載しても、埋もれてしまうと思います。

出来れば件名も(重要)商品改定の案内として、改定内容のみをテキストで記載可能な範囲で記載し送って頂けないでしょうか。

改定内容の文章もパンフレットやこの掲示板での案内を含め出揃っておりますし、配信方法も既にあるのですから、掲示板改定の対応同様に早々に対応可能かと思いますが、如何でしょうか。

今日明日にでも対応可能なご提案かと思いますが。


Re: メルマガに関して - 不満 2014/10/08(Wed) 12:41 No.3386
追記です。
案内ですが私の勝手なイメージですが

商品改定の概要

健康割増引きの判断期間の補足説明

継続引受審査の内容(花岡様説明)

を想定しておりますが、如何でしょうか。


Re: メルマガに関して - 経営企画部 花原 2014/10/09(Thu) 12:21 No.3396
不満様

この度はご意見を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
いただきましたご意見を参考に、今般の商品改定に関するご案内をメールにてお送りする準備を
進めさせていただきます。


Re: メルマガに関して - 不満 2014/10/09(Thu) 18:15 No.3403
早速のご対応、ありがとうございます。
勝手ばかり言い申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。


健康割増引制度の判定期間 投稿者:ラミ 投稿日:2014/10/07(Tue) 23:40 No.3376
以前、健康割増引制度の判定期間について質問しました。
また、疑問が出てきましたのでよろしくお願いします。
保険期間が2015年5月31日までです。何年も継続中です。

1・判定期間は、「 2013 年 12 月 1 日 〜 2014 年 11 月 30 日」になります。2015 年 6 月 1 日からのご契約につきましては、割引のみの適用となります。
2・健康割増につきまして
割増(条件に合致する場合)は、2016 年 6 月 1 日からの継続契約に適用されます。
この場合の割増の判定期間は、
「 2015 年 6 月 1 日 〜 2015 年 11 月 30 日」となります。
1は、理解できました。
2は、2016年6月1日〜2017年5月31日の保険期間は、
半年間(2015年6月1日〜2015年11月30日)で何回使ったかが、反映される。
2017年6月1日〜2018年5月31日の保険期間は、
1年間(2015年12月1日〜2016年11月30日)で何回使ったかが、反映される。
の、解釈でよろしいのでしょうか?

Re: 健康割増引制度の判定期間 - アンダーライティング部 佐藤 2014/10/09(Thu) 16:34 No.3397
ラミ 様

ラミ様のご契約の「割増」の判定期間は、ご認識のとおりでございます。

なお、「割引」が適用される場合の判定期間は、
2016 年 6 月 1 日 〜 2017 年 5 月 31日の保険期間の場合、
「2014 年 12 月 1 日 〜 2015 年 11 月 30 日」となり、
2017 年 6 月 1 日 〜 2018 年 5 月 31 日の保険期間の場合は、
割増、割引ともに同じ判定期間となりますことを申し添えさせていただきます。

引き続き、アニコム損保をご愛顧いただきたく、よろしくお願いいたします。


無題 投稿者:大魔神 投稿日:2014/10/06(Mon) 00:07 No.3354
1匹は共済から10年以上、もう1匹は3年前から加入しています。あと2匹は別のペット保険に入っています。

一つだけ質問です。こんなくだらない掲示板をいつまで続けるおつもりでしょうか。

まったく意味のない質問に時間を使わずに、もっと建設的なことで仕事をしてください。それが、どなたかが質問していた経費の削減になると思います。
書き込んでいる人たちは、アニコム憎しでつぶれてほしいと思っているのではないでしょうか。汚い言葉を使っていたり、個人の悪口を書いたり、言葉遣いはまともでも担当者は誰かなど全く無意味なことを聞き、SNSで個人攻撃でもするおつもりでしょうかと考えてしまいます。
消費者センターや金融庁に苦情をいったところで、裁判したところで、事前にお客さんの心は考えていなくても、法律違反になるか確認しているはずでしょうから、痛くもかゆくもなく、役人の仕事を増やして税金の無駄遣いを助長するだけかもしれません。
今後も掛け金を上げたり、保障内容を変えたり、継続を断られたりする可能性はあるわけで、会社がつぶれそうになった時に値上げなどをしなければ、それこそ株主だけではなく多くの契約者も大きな被害にあいますから。不満ならほかの保険に切り替えるだけです。病気中だったり高齢だったらあきらめるしかないですが。昔入っていた保険会社がつぶれましたが、そんなこともありますから、自己責任で何とかするしかない時代だっていうことを自覚しない日本人は生き残れないですよ。
ほかの保険も、掛け金が安いところはたくさんあります。でも、高齢になると信じられないくらい掛け金が上がったり、病気にかかると次の年からは保障されなくなったり、何歳までしか継続できないなど、いろいろと会社によって違いますから、それぞれが満足できて信用できる保険をしっかり選ぶことです。

私も、共済から保険に変わった時に掛け金が大幅に増えて許せませんでしたが、保険で助かっていたので続けました。その後に掛け金は変わらずに日数制限がなくなり、さらに90%保障にも変更できるようになって、大助かりです。そのあとに90%はなくなりましたが、それでもこの3年くらいは毎月数回保険をもらっているので、これまで払った掛け金が60~70万円くらいだと思いますが、200万円くらいは保険を受け取っています。私も継続をお断りされるかもしれませんが、これまでに元を取っていますので、あとの治療費は全額自腹でやるつもりです。保険があれば助かりますが、保険がないとペットを飼えない、治療費を払えないという人は、いないのではないでしょうか。

いろいろ書きましたが、一刻も早くこんな掲示板はやめて、あるいは趣旨に反する書き込みは全て削除し、しっかり仕事をしてください。

なお、この書き込みも掲示板の趣旨に反すると思いますので、削除してくださって結構です。ほかの皆さんから何で削除したんだって苦情にはならないと思いますよ。

Re: 無題 - 不満 2014/10/06(Mon) 09:44 No.3355
なんとなく私の事と思われる指摘有ったので、訂正しておきます。
担当者実名を求めているのではなく、継続審査における担当部署および職責を確認しております。
意図は特別な状況を判断するにあたってレセプトをベースに審査されると思いますが、その判断には獣医学の知識が必要と思っているからです。個人特定等の意図はございません。
元記事の方も訂正させて頂きました。

その他質問に関しては脱線している部分もあると思いますが、契約内容の改定が発生しているので、その詳細を確認するのは間違った事ではないと思います。

その他に関しては個々の認識、価値観野違いと思いますので、意見は差し控えさせて頂きます。
その点に関しては、他の契約に関しても同様かと思います。



Re: 無題 - ハマ 2014/10/06(Mon) 11:26 No.3358
>この3年くらいは毎月数回保険をもらっているので
アニコムさん的には、予防を怠ったんですね。

まったく意味のない質問なんて無いと思いますが。
自己満足されてるなら別に構いませんが、それを他人に押し付けるのはどうでしょうかね。


Re: 無題 - ビッグ 2014/10/06(Mon) 11:44 No.3360
掲示板を批判してるのに掲示板に投稿ってのもどうなんですかね?
読まなければ良いじゃないんですか?


Re: 無題 - 苦情だらけ 2014/10/06(Mon) 13:05 No.3362
大魔神さんは、くだらない掲示板だとかまったく意味のない質問だとか、色々感じてらっしゃる様ですが、それはそれで別に構いません。
どう思われようが。
度々、私も投稿していますが、大魔神さんの様にくだらないとか、意味がないと感じていれば、最初から何度も書き込みをしておりません。
意味があり、この掲示板の必要性を感じているからしつこく書き込みをしています。少なくとも私は。
当初はコールセンターにも電話しました。でも、全く役立たずでした。その後、この件の責任者を出す様に電話で求め、アニコム側が出してきた責任者と話もいたしました。
しかし、その責任者すらきちんとした説明が出来ないばかりかいい加減な回答しか頂けませんでした。
大魔神さんがご存知かは知りませんが、こういう経緯を経て、この掲示板でアニコム側とやり取りをしているわけです。
意味があるか、くだらないかなんてのはやり取りしている本人達が決めればいい事ではないですか?人に指示されるものではありません。
少なくとも、当初の案内で押し切られなくなっただけでも大いに意味がありました。
意味がないだのくだらないだの仰るなら、なぜ投稿してるのですか?
200万円位受け取って元を取ってると仰るなら、黙って引き下がってればいいのでは?
私を含め、皆さん、納得が出来ないので質問や意見をしているだけです。




Re: 無題 - たまこ 2014/10/06(Mon) 15:20 No.3365
私はこの一連の騒動を通し「多数の声が会社を動かすこともある」と実感しています。

当初の「継続打ち切り」や「プラン強制変更」「健康割増引制度の初年度判定期間」の見直し、「メルマガでの通知」も、この掲示版をはじめ、契約者からの要望が多かったため、アニコムが再検討して改善していただいた項目です。

会社が一度出した制度を顧客の要望や苦情によって見直す、取り下げるというのは、本当に大変なことで、とても勇気のいることだと理解しています。

にも関わらず、耳の痛い内容もすべてオープンにし、多少なりとも制度の見直しを実行していただいたアニコムに、私は、まだ期待を持っています。
これだけ声が上がっているのですから、これからも今回の商品改正の見直しがあると信じたいです。(私がお人よしでしょうか)

よく、不満を持っている人の中で声に出す人は4%で、残りは不満をもっているけど声に出さない人と言われています。
声に出さない人は、黙って解約するだけです。
何もいわない人ばかりだと、会社は契約者の要望や不満にも気づかず〜、それこそ経営の危機に陥るのではないでしょうか。

そうならないためにも、要望を声に出すことは必要ですし、声に出しやすいように匿名でオープンな掲示板やコールセンターなど、対話ができる場を継続しているアニコムには、ある意味感謝しています。

アニコムに潰れて欲しい契約者なんていません。

苦情、要望は顧客のニーズです。この掲示板は、アニコムにとって最大のマーケティングの場でもあります。

今の掲示板はアニコムにとっては、耳が痛い内容ばかりになっていると思いますが、以前のように感謝の言葉が溢れる掲示板になるよう、苦情や要望は真摯に受け止め、正すべきところは正して欲しいと思っています。


Re: 無題 - 経営企画部 花原 2014/10/09(Thu) 12:07 No.3395
皆様

この度は、貴重なご意見をいただきまして、誠にありがとうございます。

アニコムグループでは、経営方針として「オープン・マネジメント」「マーケットアウト・マネジメント」を
掲げております。
ステークホルダーの皆様から「見える」「話せる」と実感していただける「対話のできる法人」を
目指しており、また、マーケットアウト(お客様の真のニーズにお応えすること)を意識することで
柔軟な経営を徹底し、新しい価値を創造することに努めております。

このような経営方針のもと、創業以来お客様が自由に書き込める「掲示板」を運営し、時には弊社の
至らない部分をご指摘いただき改善を実施するなど、弊社・お客様の双方にとって非常に意義のある
取り組みだと認識しております。

なお、別途回答させていただきましたとおり、例えば、用途ごとの掲示版を新設する等、
ご覧いただく方に分かりやすくなるように、情報の整理を進めます。

また、極力ご記載いただいた内容は削除しないように運営しておりますが、ご覧いただく方の
ご気分を害するような表現がある場合には、論旨を損なわないよう削除をさせていただきます。

今後も、引き続き本掲示板の運営を継続いたしますので、何とぞご理解くださいますよう、
よろしくお願いいたします。


処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -