教えて!anicomそんぽ!


2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

健康増割引制度について 投稿者:酷いです 投稿日:2014/10/02(Thu) 20:47 No.3313
もういつもの事なのかもしれませんが何の質問に対しても返事が

遅いですね?他の方のお礼に対する書き込みに関しては返事が

早いくせに・・・健康増割引制度に関しては誠意検討を行って

いますって言ってらっしゃいますが、その検討時期は一体

どれくらいかかるんでしょうか?私達契約者は今回に関しても

契約の更新時期に書類が来て継続をするのかしないのかたった

3ヶ月の間にこの改悪を受けて継続の検討を行わなければ

いけないんですが。御社は土日きっちり休んでますがこっちは

休みなしにアニコムさんについて考えてるんですよ?継続

するかしないのかもそうだしアニコムさんにこのまま居ても

大丈夫なのか・・・毎日不安でしょうがないです

検討時期に関してですが私達契約者がたったの3ヶ月でそういう

ことを検討しなければいけないんだから御社もそれなりに

早く検討してほしいです。これだけ批判が多い制度なんですよ

まさか割増とか割引の開始時期までには決まるんでしょうね?

それまでにきちんとした制度にならないのであれば

世の中に出すべきじゃないですよ!!!

社長さんはきちんと仕事されてるんでしょうか

ペットの事を本当に大事に考えてるんでしょうか

まさか毎日クラブの女の子にモテる方法でも考えてる

んじゃないでしょうね?!もう御社に対しては信用がなさすぎ

です

Re: 健康増割引制度について - 商品開発部 土井 2014/10/10(Fri) 12:13 No.3409
酷いです 様

ご回答が遅くなり大変申し訳ございません。

健康割増引につきましては、皆様からいただいたご意見等を踏まえ
議論を行っておりますが、現時点では見直しを予定しておりません。

酷いです様のご意向に沿うことができず、大変申し訳ございません。

なお、健康割増引に関する弊社の考え方につきましては、No.3374をご参照ください。
(掲示板トップの「ワード検索」で、投稿番号で検索していただくことができます。)

どうぞよろしくお願い申し上げます。


Re: 健康増割引制度について - 苦情だらけ 2014/10/10(Fri) 12:27 No.3410
商品開発部 土井様

度々、申し訳ありませんが
これだけ契約者から問題だという意見が多く、御社も改善の余地のある不完全な制度と認めている制度で、本当かどうかは分かりませんが議論も行ってらっしゃるにも関わらず、なぜ、見直しをしないのですか?
現時点で見直しを行わない理由をお聞かせ下さい。
それと、無理矢理でも、このタイミングで突っ走らなければならない理由も。



Re: 健康増割引制度について - 商品開発部 土井 2014/10/15(Wed) 12:18 No.3432
苦情だらけ 様

ご質問いただき有難うございました。
健康割増引制度について、現時点で見直しを行わない理由および現在のタイミングで導入する
理由につきましては、2014/10/14のNo.3429 にて記載しておりますので、こちらをご参照ください。
(掲示板トップの「ワード検索」で、投稿番号で検索していただくことができます。)

どうぞよろしくお願い申し上げます。


医療保険のあり方 投稿者:既契約者 投稿日:2014/10/14(Tue) 10:43 No.3421
問題だらけの医療システムを良循環に変えるには
2013年08月22日
横山 禎徳 東京大学EMP 特任教授

「医者に依存しきった患者、疲弊する医療現場」からの引用です。

何らかのご参考になれば。

国民皆保険制度が発足した1961年当時はほとんどの病気が肺病も含めて感染症であり、抗生物質の発達のおかげで大半は比較的短期間に治る病気であったので、この自己規律の問題はあまり顕在化しなかった。しかし、高齢化によって「生活習慣病」という、がん、高血圧、糖尿病、心臓病などの慢性病、複合病が中心になると隠れていた問題が露呈し始めたのである。その意味で「医療システム・デザイン」は「高齢化社会をどう経営するか」というより大きな課題と一体で捉え
るべきである。
慢性病ではそう簡単に死ななくなったが、かといって、完治することはない。
常にモニターし、必要な治療をしないといけない。多くの難病は遺伝病が多く、決定的な治療法も確立していないまま治療を続けないといけない。国民皆保険制度が発足した時には全く想定していなかった新たな状況でいくつかの「悪循環」がめぐり始めている。

医師の処置にミスがあった場合、なぜそうなったのかの原因を詳しく知りたい、心から謝ってほしいと患者なり家族が思い、裁判に訴えてみるが、求めた満足を得ることができず、よりいっそう司法に頼るという司法が絡む「悪循環」がある。高齢者医療を支えるため現役世代の保険料負担を増やせば増やすほど、十分払い込んだという思いから引退後の濫用が30年近く続くため、健康保険制度の収支改善につながらないという保険者が絡む「悪循環」もある。
また、患者のための医療改革が現場での手続きや書類を増やし、患者をちゃんと見ない医師に対する患者の不満がより増していくという行政の絡む「悪循環」、一部の医者の行為を医者全体の批判にしてしまい、批判すればするほど、現場は委縮してしまうというマスコミの絡む「悪循環」などが考えられる。
このような「悪循環」は、最初に述べた中核課題にある「医者に依存しきった患者」という両者の関係に変革をもたらすような「良循環」が必要であろう。
「自分の現在、および将来の病気をマネージする」という意志が必要なのが慢性病や遺伝病中心の時代だ。自分の健康と病気の管理に関してもう少し主体的にならないといけない。これらの病気に関しては一般的治療ではなく、個々の患者の固有の体質と気質、置かれた状況に適した治療を医師が組み立てるためには患者自身の病気に対する妥当な理解と協力が必要である。
医者と患者の関係を変える、3つの「駆動エンジン」
このような医者と患者の関係を考えると、「あなたが医者に会うときは、あなたはすでに患者である」という関係がよくないのではないかという仮説が考えられる。病気になると医者がとてもえらく思えるが、その期待が裏切られるといろいろもめごとが起こる。健康人として医者と知り合うと、医者も構えることなく
いろいろ話をしてくれる。多くの医者と知り合い、医療知識を得ると同時に、完ぺきな医療はない現実を知ったうえで自分の期待値をコントロールでき、患者としての心構えができるような「良循環」である。

そのようなプロセスを通じて、信頼できそうで、自分と相性のいい医者を選び、かかりつけ医になってもらう。そのような親しい医者ができていると、実際に病気になった場合、その医者の専門でなくても相談し、親しい専門医を紹介してもらうということもできる。
このような「良循環」を「駆動するエンジン」として、「医者と市民、医者同士が出会い交流するサブシステム」が必要だ。その1つめが、場の設定と運営システムである。医者と将来の患者である健康人が出会う場であるだけではなく、かかりつけ医と病院との連携のための勤務医と開業医との出会いの場でもある。

Re: 医療保険のあり方 - 不満 2014/10/14(Tue) 12:04 No.3422
上記文献をもって仰りたい主旨は保険料支払いによる高齢者の保険濫用でしょうか?
保険濫用は治療や薬が必要ないのに治療を受けているという問題であり、今回の議論とは関係ないのでは?慢性病に係る記載もありますが、これも別話題ですね。

もしくは保険料の支払額を増やすと後々濫用される事に繋がるという現在の値上げ状況に対するアニコムへの提言でしょうか?

既契約者さんのこれまでの発言を見る限り恐らく前者だとは思いますが、であればあまりにも経営者や株主よりの発言に感じられます。

どちらにしても、せっかく長文を引用されるのであれば、もう少し皆に分かるよう、主旨をご説明されては如何でしょうか?


Re: 医療保険のあり方 - ハマ 2014/10/14(Tue) 14:10 No.3424
>そのようなプロセスを通じて、信頼できそうで、自分と相性のいい医者を選び、かかりつけ医になってもらう。そのような親しい医者ができていると、実際に病気になった場合、その医者の専門でなくても相談し、親しい専門医を紹介してもらうということもできる。
このような「良循環」を「駆動するエンジン」として、「医者と市民、医者同士が出会い交流するサブシステム」が必要だ。その1つめが、場の設定と運営システムである。医者と将来の患者である健康人が出会う場であるだけではなく、かかりつけ医と病院との連携のための勤務医と開業医との出会いの場でもある。

この部分は参考にしたいですね。人間も動物も良いかかりつけ医を持つ事は大切です。

で、主旨は?
濫用うんぬんですか?
濫用するにも、費用が掛かるので濫用しようがありませんが。
保険を使った分自分も払うんだから。
支払い割合が100%なら濫用もありえるでしょうが。


Re: 医療保険のあり方 - 苦情だらけ 2014/10/14(Tue) 15:02 No.3428
既契約者様

長々と引用は御苦労様でしたが、第一印象、で?って感じですが。。。

何らかのご参考になれば。と仰いますが、これ、誰に対する参考ですか?
それと御自身のご意見は?
はっきり言って既契約者様のご意見の主旨がさっぱり分かりません。
まぁ、おそらくですが、投稿者名も何度か変えてる方だと思いますし(違ってたらごめんなさい)、今までの既契約者様のご意見を読めば、おおよその主旨は想像出来ますが、既契約者っていうわりには他の方も仰っていますが、随分とアニコムや株主寄りの偏ったご意見をお持ちですよね。何か同じ契約者としては別の意味で必死だな。と感じていたので、以前からお聞きしてみたかったのですが、既契約者様はどうされたいのですか?
アニコムに対しても、今回の騒動に関しても。

何となくで申し訳ないんですが、アニコムに対する厳しい意見に必死で対抗しようとしてるだけにしか見えなくて。

もし、私の認識違いであったり、上記以上のお考えがおありならご説明頂ければ。


回答が遅いようなので 投稿者:ハマ 投稿日:2014/10/14(Tue) 14:13 No.3425
無題 投稿者:ボーン 投稿日:2014/10/08(Wed) 08:49 No.3378
>現在の計画では、10 月中に上述の仕様変更版をリリース予定でございます。
こういうのは早いんですね。
メルマガが届きました。今後は、後出しのお知らせじゃないお知らせを送ってもらえると考えてよろしいでしょうか。
今回のお知らせは「今知った所で前プランで加入できるわけでもない。」時期遅れのお知らせなので。

掲示板を読み返して下記に対する回答が付いていないようなので、よろしく願いします。
3351
スタンダードだけで他社の保険に対抗できるとお思いでしょうか?
3350
どう考えても、新プランは他社の保険に見劣りします。
多分掲示板以外にも、電話やメールで加入できなかった旨の連絡があったはずです。
新規加入希望者を蹴って欲しくありません。
3321
コピペと虚偽の説明を続けたことに対して、なかったことみたいになってますけど、どういうことか説明してもらわないと。
3179
他社の保険のプランと比べると今回の改訂したアニコムのプランには魅力を感じる部分が1箇所もないです。
アニコムの社員さんはこのプランでアニコムに加入したいと思いますか?入りたいって思えるプランに全く感じません
3207まずは「アニコムでよかった」「またアニコムを継続しよう」「新しい子もアニコムに入ろう」と既存契約者や新規契約者に思わせる、そして「アニコムいいよ」と人に紹介しようと思わせるだけの、納得いく説明だけでもして貰えないでしょうか。

割増ではなくて。 投稿者:更新 投稿日:2014/10/03(Fri) 18:08 No.3348
割増とかではなく、免責額を、決めれば良かった様なきがします。保険料アップは、しかたないのかなと、個人的には思います。ただ、値上げはするわ、使ったら割増するわ、では契約者としてはたまりませんよね。日数無制限タイプは、免責額を付けて、割増無しの案は出なかったのですか?思い付きの、質問ですが、他社も免責額を設けて
る所有りますよね。そんな案は、全く出なかったのですか?ちょっと不思議です。


Re: 割増ではなくて。 - 商品開発部 土井 2014/10/10(Fri) 17:32 No.3418
更新 様

この度は、回答が遅くなりまことに申し訳ございません。
健康割増引に関するご意見をいただき、どうもありがとうございました。

皆様からの貴重なご意見を参考にさせていただきながら、よりよい
ペット保険をご提供させていただくべく、引き続き努力してまいります。

今後とも、アニコム損保をよろしくお願い申し上げます。


Re: 割増ではなくて。 - うーん… 2014/10/13(Mon) 07:26 No.3419
どうもありがとうございました って…

こういう言い回しって、わざとやっているのですか?


無題 投稿者:サァサ 投稿日:2014/10/10(Fri) 08:58 No.3404
一つの病院でみてもらっています。セカンドオピニオンで他の病院にいきたいと思っています。その場合 最初の病院にわかアニコムの保険からわかってしまいますか。コンピューターなどから情報がわかるのでしょうか。最初の病院には今のところセカンドオピニオンをうけることをお話ししたくないのですが。

Re: 無題 - サァサ 2014/10/10(Fri) 12:36 No.3411
過去ログにて解決しました
ありがとうございます


Re: 無題 - え? 2014/10/10(Fri) 13:02 No.3412
見直し予定はないが議論はしているって
何を議論しているんですか?


Re: 無題 - 給付企画課 永長 2014/10/10(Fri) 17:14 No.3416
サァサ 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
また、サァサ様におかれましては、先に過去の投稿内容をご確認いただきましたこと、
あわせてお礼申し上げます。

重複したご案内とはなりますが、お問い合わせの内容につきまして、以下にご案内申し上げます。

セカンドオピニオンを受けられる動物病院が、「どうぶつ健保」対応病院で
「どうぶつ健康保険証」をご提示いただいた場合には、弊社システム等を用いて
保険契約の有効性を確認した上で、窓口精算を行います。
弊社の補償は 1 日あたりの支払限度額を定めておりますため、
同日に 2 回ご通院された場合、2 回目の窓口精算ができないことから、
「本日は既に窓口での精算を行っております」とシステムに表示されます。

このため、通院された動物病院名や治療歴等は表示されませんが、
同日に通院された場合のみ、2 回目に通院された動物病院に
1 回目に通院された他院での診療の有無が判明する場合がございます。

ただし、同日に 2 回通院されても、どちらかの動物病院で「どうぶつ健康保険証」を提示なさらず、
被保険者様に窓口で診療費等の全額を一旦お支払いいただき、後日、
弊社に保険金請求書類をお送りいただく場合や、お日にちを変えて通院される場合は、
このようなご心配はございません。

なお、同日の通院に限らず、ご請求いただいた診療の内容について、
弊社にて発症日や治療内容等の確認が必要な場合は、被保険者様もしくは
診療を受けられたそれぞれの動物病院に直接問い合わせをする可能性もございます。
その中で通院が判明をする場合もございますことを、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

最後とはなりますが、アニコム損保では、獣医師やアニコムカウンセラーによる
お電話やWEBによるしつけ・健康相談サービスをうけたまわっております。
よろしければご利用いただけますと幸いでございます。

その他、ご不明な点等がございましたら、
以下アニコム損保あんしんサービスセンターまでご連絡ください。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。

 平日     9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
季節の変わり目でございますので、サァサ様をはじめご家族の皆様におかれましては
体調を崩されませんよう、ご自愛ください。


処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -