教えて!anicomそんぽ!


2014年11月13日より、本掲示板は参照用とさせていただきました。
11月13日以前にいただいた投稿につきましても、新しい掲示板にて、順次回答させていただきます。ご意見等も、以下よりご投稿くださいますようお願いいたします。
http://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

シニア犬について 投稿者:simonn 投稿日:2014/05/01(Thu) 16:24 No.2632
御社には大変お世話になっております。

こちらの掲示板に相談する内容ではないかもしれません。御社の経営理念等から逸れる内容でも、このような悩みをもつ飼い主がいるということで、将来道が拡がればと切にお願いします。

私、53歳で今年12歳になる小型犬と暮らしております。最近自分の両眼が緑内障に患かり(現在は失明はしていません)
自分の健康不安、他に頼る身内もいない為に毎日不安で仕方ありません。先々の起こるかどうかの心配をしても仕方ないことは十分承知しております。ひとり暮らしのうえ、孤独死で飼い犬が餓死したらとか、保健所で殺処分されたらと考えるだけで涙があふれます。可愛い赤ちゃん犬ならともかく老犬を快く引き受けてくれる方も…?
友人は(自分と同じ年齢の犬がいます)哀しいことだけど、おそらく人間より犬のほうが先に天国にいっちゃうから心配ないよ!そうかもしれませんが…。

人間、ペット共に高齢或いは、ひとり暮らしで働きにいかなくてはいけないのにペットが病気・介護で悩んでるかたにnpo法人或いは民間のサポートしてる所の情報を特集していただけるとうれしいです。勿論、自分でも探しております。

長々とつたない文章で失礼しました。

Re: シニア犬について - カスタマーリレーション課 酒井 2014/05/02(Fri) 17:52 No.2633
simonn 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、貴重なご意見をいただきまして、誠にありがとうございます。
simonn様におかれましては、緑内障を患われたとのこと、お加減はいかがでしょうか。

さて、simonn様のおっしゃるとおり、
高齢者の方の現状やニーズを踏まえると、どうぶつさんの病気や介護が必要な方への
サポートをさせていただくことは、私どもアニコム損保といたしましても、
今後の課題として捉えております。

現在のところ、すぐにご要望にお答えすることができず誠に恐縮ではございますが、
simonn様からいただきました貴重なご意見を参考にさせていただき、
アニコムグループとして、人とどうぶつさんが安心・安全で幸せに暮らせる
環境づくりのサポートに向け努めてまいります。

その他、ご意見やお気づきの点がございましたら、以下アニコム損保あんしんサービスセンターまで
お気軽にご連絡ください。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡をください。

 平日     9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

微力ながら、引き続き皆様からのご意見をもとに、より確かな安心を提供できますよう
尽力してまいりますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。


Re: シニア犬について - simonn 2014/05/04(Sun) 13:06 No.2635
カスタマーリレーション課 酒井様

 早速のご回答ありがとうございます。
ここにきて、愛犬の片目から涙が溢れ検査したところ両目の虹彩が機能してないのがわかりました。緑内障の疑いがありましたが、幸い眼圧も正常で点眼のおかげで炎症も治まりました。

ホッとしたのもつかの間で、今度は飼い主が両目の緑内障にかかりました。幸い早期発見で、定期検査が必要とのことで大事には至ってはおりません。(失明するかもしれない)恐怖、不安はありますが、今年、12歳になる愛犬と共に最期まで楽しい時間を多く持ちたいと思います。

いつか
早い時期に、高齢者と高齢犬との共生においてサポートして頂ける機関ができるといいな〜と切に願います。

御社の制度を利用し、保険の有難みを実感しています。これからも、愛犬の健康管理につとめ飼い主も健康で笑顔に頑張りたいと思います。有難うございました。



Re: シニア犬について - カスタマーリレーション課 酒井 2014/05/07(Wed) 15:07 No.2638
simonn 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、ご丁寧にご返信をいただき誠にありがとうございます。
simonn様、ワンちゃんともに眼の疾患が大事に至らなかったとのこと、
ご連絡をいただき、本当に安心いたしました。

この度頂戴いたしましたご意見を参考にさせていただきながら、
引き続き、人とどうぶつさんが共に笑顔で毎日が過ごせるような
環境づくりができるよう努めてまいりますので、
今後ともアニコムグループをよろしくお願い申し上げます。

日毎に暖かくなってまいりましたが、simonn様ならびに
ワンちゃんにおかれましては、くれぐれもご自愛ください。


保険対象について 投稿者:えりりん 投稿日:2014/04/16(Wed) 12:26 No.2625
椎間板ヘルニアで手術を行い、後肢に麻痺が残ってしまったため、レーザーによる治療中です。
回復のために犬用のウォータートレッドミルを使ったリハビリ治療を勧められたのですが、術後に動物病院でウォータートレッドミルを使用したリハビリ治療を行った場合は保険の対象となりますか。
もし対象になる場合ですが、現在通っている動物病院にはウォータートレッドミルが無いため、別の動物病院に通っても保険の対象となりますか。
回答よろしくお願いいたします。

Re: 保険対象について - 給付企画課 稲場 2014/04/17(Thu) 13:34 No.2626
えりりん 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただき、誠にありがとうございます。
ワンちゃんが椎間板ヘルニアで手術を受けられ、現在治療中とのこと、
えりりん様もご心配でいらっしゃることと存じます。

さて、早速ではございますが、「リハビリテーション」につきましては、
「ペット保険普通保険約款(別表1第3条第2項関係(8))」の「代替医療」に該当し、
現在のところ、その方法に関わらず、補償の対象外とさせていただいております。
えりりん様のご期待に添えず、誠に恐縮ではございますが、
何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお、以下URLにも補償内容のご案内を掲載しておりますので、
ご参照いただけますと幸いでございます。

●補償対象・対象外
http://www.anicom-sompo.co.jp/products/guide/target.html

その他、ご不明点がございましたら、以下アニコム損保あんしんサービスセンターまで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡をください。

 平日     9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

最後となりましたが、ワンちゃんが一日も早く快方に向かわれることを、
心よりお祈り申し上げております。


Re: 保険対象について - えりりん 2014/04/21(Mon) 07:12 No.2627
回答ありがとうございました。
ウォータートレッドミルを使用したリハビリは保険の対象とならない事は了解いたしました。
追加の質問ですが、動物病院にてリハビリを行う際に獣医師の診察を行ってからリハビリとなるため、リハビリ料とは別に初診・再診料がかかるのですが、そちらは保険の対象となりますか。


Re: 保険対象について - えりりん 2014/04/21(Mon) 07:14 No.2628
回答ありがとうございました。
ウォータートレッドミルを使用したリハビリは保険の対象とならない事は了解いたしました。
追加の質問ですが、動物病院にてリハビリを行う際に獣医師の診察を行ってからリハビリとなるため、リハビリ料とは別に初診・再診料がかかるのですが、そちらは保険の対象となりますか。


Re: 保険対象について - 給付企画課 稲場 2014/04/21(Mon) 17:19 No.2629
えりりん 様

いつも大変お世話になっております。

この度は、早々にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ではございますが、No.2627 、2628 と 2 件いただいたお問い合わせにつきまして、
以下にあわせてご案内させていただきます。

アニコム損保では、病気やケガの診療に伴う「初診料」「再診料」は
補償の対象となりますことから、処置の内容がリハビリテーションであっても、
椎間板ヘルニアの診療のための「初診料」「再診料」は補償対象でございますので、
どうぞご安心ください。
※ワクチン接種や健康診断等、補償対象外の項目のみを目的として
通院等をされた場合の「診察料」「再診料」は補償対象外となります。

その他、ご不明点がございましたら、下記アニコム損保あんしんサービスセンターまで
ご連絡をいただけますと幸いでございます。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。

 平日  9 : 30 − 17 : 30
 土日祝 9 : 30 − 15 : 30

季節の変わり目でございますので、えりりん様、ご家族の皆様におかれましては、
どうぞご自愛ください。

今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。


入院費用の見直し 投稿者:こにぽん 投稿日:2014/04/13(Sun) 09:18 No.2623
先日、愛犬が溶血性貧血で緊急入院をしました。
外科的な手術は行いませんでしたが、輸血や点滴・検査等で8泊し総額費用が20万以上かかりました。
輸血を1回するだけで、獣医さんで違いますが、3万円で入院の上限額(1万円)の半分にもなりません。
もちろん、処置・検査・投薬・点滴等をするわけで、手術を行わない入院は保険使うメリットが無いと痛感しました。

今後、私のような方が無いように、保険の見直しを強く希望します。

Re: 入院費用の見直し - 業務部 伊豫田 2014/04/14(Mon) 17:59 No.2624
こにぽん 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
ワンちゃんが溶血性貧血で入院されたとのこと、こにぽん様におかれましては
ご心配のこととお察し申し上げます。

早速ではございますが、お問い合わせの件につきまして、以下にご案内申し上げます。

アニコム損保の入院における補償の限度額は、入院 1 日あたりの支払限度額×入院日数で、
支払限度額を設けさせていただいております。
例えば、こにぽん様からのお申出内容に基づき、どうぶつ健保「ふぁみりぃ」支払割合 50 %契約で、
8 泊 9 日の輸血・検査等含む入院費総額が 200,000 円であった場合の
保険金および契約者様の自己負担額を以下に記載いたします。

(1)保険の対象となる診療費      200,000 円
(2)診療費の 50 %を算出       100,000 円
       (200,000 円× 50 %= 100,000 円)
(3)限度額の算出             90,000 円
(10,000 円×入院 9 日= 90,000 円)
(4)アニコム損保からの保険金       90,000 円
     (100,000 円> 90,000 円= 90,000 円)  
    契約者様の自己負担額    110,000 円

なお、現在、高額医療に特化した商品の取扱いは行っておりませんが、引き続き、
皆様からのお声を参考に、より良いサービスを提供できますよう、社員一同努めてまいりますので、
ご指導、ご鞭撻を賜りますれば幸いでございます。

その他、ご不明点がございましたら、以下アニコム損保あんしんサービスセンターまで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡をください。

 平日      9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。
ワンちゃんが一日も早く快方に向かわれますよう、心よりお祈り申し上げております。


子猫の心雑音 投稿者:さに 投稿日:2014/04/10(Thu) 09:38 No.2620
初めまして。4か月の雑種子猫です。
申し込みを検討していますが、獣医さんにほんの少しだが心雑音が聞こえるといわれました。
機能性のものかもしれないので成長に伴い消えることも多いということです。
そういった場合も告知用紙の欄に心臓疾患有にしなければなりませんか?
しばらくおいてから再度検診を受け、心雑音なしになってから
申し込んだほうがいいのか迷っています。

Re: 子猫の心雑音 - 引受審査課 大内 2014/04/10(Thu) 17:24 No.2622
さに 様

この度は、お問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
また、アニコム損保へのお申込みをご検討いただいておりますこと、
あわせてお礼申し上げます。

早速ではございますが、お問い合わせの件につきまして、以下にご案内申し上げます。

アニコム損保では、ご契約の公平性を保つため、新規お引受条件のひとつとして
「健康体である」という条件をあげさせていただいております。
ご契約時(契約始期日時点)に治療中、経過観察中の傷病がある場合につきましては、
傷病の内容や経過等により、お引受できかねる場合や、
特定傷病除外特約(*)を適用してのお引受となる可能性がございます。
(*)特定の傷病に関連する診療費用が補償の対象外となる特約

今回、お問い合わせいただきました「心雑音」につきましては、
「心疾患」に対して、特定傷病除外特約を適用してのお引受となりますので、
「心疾患」に関連する薬の処方やレントゲン検査等につきましても
補償の対象外となりますこと、あらかじめご了承ください。

また、今後検診をうけていただいて、心雑音がなくなった場合でも、
過去 6 ヶ月以内に診療を受けられている場合には、
その内容を告知欄 4 にご記入いただき、告知いただく必要がございます。

ねこちゃんの状態や診療の状況等によって審査を行い、
その結果、 特定傷病除外特約を付帯してのご案内となる場合や、
特定傷病除外特約を付帯しないご契約(通常の引受内容)を
ご案内させていただく場合もございます。

正確なお引受条件につきましては、ねこちゃんの健康状態を
ご記入いただく告知書を含むお申込み書類がアニコム損保に到着した後、
もしくは、オンライン加入前審査を受けていただいた際に詳細を確認の上、
ご案内させていただいておりますので、ご参考にしていただければ幸いでございます。
※お引受条件がご希望に沿わない場合、保険契約始期日前日までの
 お申し出にて「取消」をうけたまわっております。

その他、ご不明点がございましたら、下記アニコム損保あんしんサービスセンターまで
ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

【アニコム損害保険株式会社】
一般電話からはアニコム損保あんしんサービスセンター(0800-888-8256)へ、
携帯電話・PHSをご利用の場合は 03-6810-2314 へご連絡ください。

 平日     9 : 30 − 17 : 30
 土日・祝日  9 : 30 − 15 : 30

それでは、ご検討をいただけますよう、何とぞよろしくお願い申し上げます。



肝機能の数値が高い場合の契約更... 投稿者:たんたん 投稿日:2014/04/09(Wed) 15:50 No.2619
契約更新のお知らせをいただきました。
愛犬を迎え入れた時に、ショップで「べいびぃ」に加入し、今回は「ふぁみりぃ」としての初めての更新を検討中です。

数か月前の去勢手術の際に、肝機能の数値が高いと診断され、血液の精密検査を受けました(保険適用)。
その結果、肝機能は今のところ問題なし。しかし、今後肝臓へのダメージを極力減らす生活を送った方が良いと言われ、フードを変え、必要に応じて肝臓保護の薬を服用しています。
医師からは、先天的な問題だろうと言われておりますが、原因を究明するには犬の負担になり、仮に判明しても確たる治療法もないそうなので、原因究明せず、今後定期的に血液検査を行い、数値の経過を見守る予定です。

このような状況で更新した場合、「肝臓治療を補償対象外」とされることはあるのでしょうか。
生涯にわたって、検査で経過観察を行うことになるので、終身でこの部分も補償して頂ければ幸いです。

Re: 肝機能の数値が高い場合の契... - 給付企画課 永長 2014/04/10(Thu) 17:15 No.2621
たんたん 様

いつも大変お世話になっております。
この度は、お問い合わせをいただきまして、誠にありがとうございます。
ワンちゃんが肝機能の検査を続けられているとのこと、
たんたん様もご心配でいらっしゃることと存じます。

早速ではございますが、お問い合わせの件につきまして、以下にご案内申し上げます。

どうぶつ健保「べいびぃ」にご契約の場合、
ペットショップからお迎えになられた以降に発症した
ケガ・病気に対する診療費を補償の対象とさせていただいております。

今回の「肝機能」に関する検査および治療につきましては、
獣医師より先天性の可能性があると診断された場合であっても、
発症がペットショップからお迎えになられた以降であれば、
保険の継続をされても補償の対象となります。

また、ケガや病気で、万が一長期的な治療が必要となる場合であっても、
継続時に補償の対象外となることや、契約の引受自体をお断りすることは
ございませんので、どうぞご安心ください。

その他、ご不明な点等がございましたら、お気軽にご連絡ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。


処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -