悪性黒色腫(メラノーマ) <犬>

概要

Overview

悪性黒色腫(メラノーマ)は色素(メラニン)をつくる細胞のメラノサイトが癌化した腫瘍です。
メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、では女の子より男の子の発生が多く、体では口の中の発生が多いことで知られています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

発症の原因ははっきりわかっていませんが、黒色のと高齢のに多く発症する傾向があります。「黒色腫」の名前の通り、腫瘍の色は茶色から黒緑色をしていることが多いのですが、まれに色素のない場合もあります。

症状

メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、口腔内の粘膜、舌、眼瞼部、眼球、指先などにできます。発生した場所によって症状は異なり、口腔内に腫瘍ができると口臭やよだれが多くなり、出血が見られることもあります。進行の早い腫瘍のため、発生がわかった時点ですでにリンパ節や肺に転移している可能性もあります。

メラノーマのダックスフンド(眼球の白目の部分)
▲メラノーマのダックスフンド(眼球の白目の部分)

治療

治療は転移や再発を予防するために、腫瘍周辺の正常組織ごと外科的に摘出します。骨まで腫瘍が浸潤している場合には骨ごと切除する必要があります。腫瘍の発生部位などによっては外科的摘出が難しく、放射線療法を行うこともあります。悪性度が高い場合の完治は難しく、また短期間での再発も多いといわれており、外科的切除後も注意が大切です。

予防

発症原因がはっきりわからないので、発症自体を予防することは困難です。しかしながら、早期発見により、早期治療が可能になりますので、定期的に検診を行うことや、日頃からの体をこまめに触ることを心がけ、口の中などもよく観察することが重要です。しこりのようなものがみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ぴんが
2023-10-05 16:08:39
写真遅れていないようでした
アニコム獣医師
2023-10-11 16:47:04
>ぴんが様
わんちゃんの白目に茶色いものがある場合、色素沈着やメラノーマの可能性が考えられ、色素沈着の場合にも慢性的な刺激や炎症が原因となっている場合もあります。目の状態を調べるには、病院で専用の機器を用いた検査が必要になることもあります。一度病院で現在の状態を診ていただき必要に応じて目の検査など受けられることをお勧めいたします。
ぴんが
2023-10-05 16:07:10
はじめまして。

メラノーマについてお尋ねさせてください。ラブラドールですが右目の白目の部分に茶色の線が入っています。
これは病院で診てもらった方が良いでしょうか。
よろしくお願いいたします
しばはな
2023-09-12 14:24:56
犬の口の中にでき物があります。
画像を見ていただいた上で病気の可能性はありますか?
緑で囲んだ箇所になります。
アニコム獣医師
2023-09-15 09:50:54
>しばはな様
わんちゃんの口の中にできる出来物には、歯などが当たって固くなっているだけの生理的なもののほかに、炎症やポリープ、腫瘍などの可能性もございます。お写真のみですと、正確な判断が難しいため、実際にかかりつけの先生にて視診や触診をされることをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。