悪性黒色腫(メラノーマ) <犬>

概要

Overview

悪性黒色腫(メラノーマ)は色素(メラニン)をつくる細胞のメラノサイトが癌化した腫瘍です。
メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、では女の子より男の子の発生が多く、体では口の中の発生が多いことで知られています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

発症の原因ははっきりわかっていませんが、黒色のと高齢のに多く発症する傾向があります。「黒色腫」の名前の通り、腫瘍の色は茶色から黒緑色をしていることが多いのですが、まれに色素のない場合もあります。

症状

メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、口腔内の粘膜、舌、眼瞼部、眼球、指先などにできます。発生した場所によって症状は異なり、口腔内に腫瘍ができると口臭やよだれが多くなり、出血が見られることもあります。進行の早い腫瘍のため、発生がわかった時点ですでにリンパ節や肺に転移している可能性もあります。

メラノーマのダックスフンド(眼球の白目の部分)
▲メラノーマのダックスフンド(眼球の白目の部分)

治療

治療は転移や再発を予防するために、腫瘍周辺の正常組織ごと外科的に摘出します。骨まで腫瘍が浸潤している場合には骨ごと切除する必要があります。腫瘍の発生部位などによっては外科的摘出が難しく、放射線療法を行うこともあります。悪性度が高い場合の完治は難しく、また短期間での再発も多いといわれており、外科的切除後も注意が大切です。

予防

発症原因がはっきりわからないので、発症自体を予防することは困難です。しかしながら、早期発見により、早期治療が可能になりますので、定期的に検診を行うことや、日頃からの体をこまめに触ることを心がけ、口の中などもよく観察することが重要です。しこりのようなものがみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
もな
2025-03-20 23:39:15
ミニチュアダックス12歳になる頃で。最近よくみたらひろがっていることに気付きました。1年前に健康診断やっている時は
何も言われませんでした。。ですが写真を見返すと2年ほど前から眼球黒目の横に黒いシミがあり、年々ひろがっているみたいですぐに病院に行く予定ですが。。
メラノーマでしょうか?眼球摘出しかないんでしょうか…
よいこ
2025-02-12 13:58:56
黒色メラノーマで手術しましたが動脈に腫瘍が絡んでいたため完全とは言えず3ヶ月後再発しました。抗がん剤と免疫治療しています。白血球数値が下がり過ぎたので1週間遅れで打ちましたがそのせいか再発した腫瘍が大きくなっていました。その1週間後は変化なく推移していますがこの2、3日大きくなったのようで食事しにくそうな感じです。5ミリ大きさに切った食べ物を箸で食べさせていますがその内それすらできなくなるのではと
てぃちゃん
2024-11-03 15:55:58
黒いホクロのような物があり、細胞診をしましだが先生のほうで調べてもらい、見たことのない細胞とのことでした。
血液検査では問題ありませんでしたが、心配です。
ココタン
2024-07-22 07:08:45
10歳になる男の子、マルプーなんですが、、
手のところにシコリもあり
手の上の方にも黒い出来物があります。
あと違うとこにも黒くはありませんが小さいできものみたいなものが、、
わかりますでしょうか?
アニコム獣医師
2024-07-22 17:59:08
>ココタン様
ワンちゃんの皮膚に出来物がある場合、ウィルスによるイボや、良性腫瘍・悪性腫瘍など様々なものが考えられます。黒色で大きさが拡大している場合、悪性黒色腫の可能性もありますが、他に考えられる腫瘍もいくつかあります。ただ、外見だけでは判断できず、腫瘍の一部の細胞診や病理検査を行わないと確定診断は得られませんので、先生に診ていただくことをお勧めします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。