概要
Overview低タンパク血症とは、血液中のタンパク質が何らかの原因で正常よりも減少している状態をいいます。血液中のタンパク質の主成分はアルブミンとグロブリンに分かれ、その中でもアルブミンが大きな割合を占めます。多くの低タンパク血症はアルブミンが低下することによっておこるため、低アルブミン血症とも呼ばれます。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
次のような原因が挙げられます。
1.栄養不良や長期にわたる低タンパク食の給与により、タンパク質をつくる原料が不足している
2.タンパク質の合成に関与する肝臓に重度の疾患がある(肝炎や肝硬変など)
3.腎疾患により多くのタンパク質が尿へ排泄される(ネフローゼ症候群など)
4.タンパク質が消化管から漏れ出てしまう疾病がある(胃腸管出血、蛋白漏出性腸症や腸の腫瘍など)
症状
「痩せてくる」、「元気がなくなる」といった症状の他にも、原因によっては「下痢」、「からだのむくみ(浮腫)」、「腹水の貯留によりお腹が膨らむ」、「呼吸が苦しそう」などのさまざまな症状を引き起こします。
治療
原因となる疾患によって治療方法は異なります。良質なタンパク質を豊富に含むフードを与え、輸血(血漿輸血)やアミノ酸製剤の投与などを行い、低タンパク状態の改善を図ります。また、浮腫、腹水の改善には利尿剤を使用します。免疫力の低下が予想される場合は抗生剤を投与します。また、蛋白漏出性腸症などの免疫介在性の疾患がある場合には、ステロイド剤や免疫抑制剤を投与することがあります。
予防
原因がはっきりしないのにどうぶつが痩せてきた、元気がないといった場合には、早めに動物病院を受診することが重要です。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・ウルフハウンドってどんな犬種?特徴は?飼いやすい?
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
レントゲンは特に問題は無く食欲もあり、下痢は無い状態です。ただ血液検査を行いTP 3.1 AI b 1.4 と数値低く、身体全体的に太い状態です。病院では胃酸を抑える薬を処方されて飲んでいますが、1ヶ月後に血液再検査と言われています。こんな状態で1ヶ月後の受診で大丈夫なのでしょうか?お腹がパンパンな感じです。
現在は食欲もあり落ち着いているようですが、やはり、アルブミンの数値やお腹の張りには注意が必要です。基本的には、指示通りの1ヶ月後の再検査でもよろしいかと思いますが、嘔吐の再発や元気・食欲の低下、下痢やお腹の膨らみが悪化した場合は、予定を待たず、早めの受診をお勧めいたします。
ご懸念の通り、アルブミン低下や腹水は、麻酔リスクをやや高める可能性があります。今回の検査は、先生がその必要性と安全性を総合的に判断された上でのご提案かと推測します。ご不安点は、主治医にも再度お話し下さいね。腸の疾患には、IBDやリンパ腫の他、リンパ管拡張症、感染性腸疾患、腫瘍等があります。IBDではステロイドや免疫抑制剤および食事療法、リンパ腫では抗癌剤治療を選択することが多いです。
高齢に伴い、腎心疾患があり
痙攣発作も起きるようになってきました。
それだけではなく、本犬の消化機能の
低下によりタンパク質が上手く吸収出来ずに
下痢便として一緒に出てきてしまうようになりました。お腹に良いフードや食物アレルギーに特化したごはんに変えてみたりしているのですが、効果が出ず…顔色や鼻の湿り具合はいいのに、日に日に痩せて力が入らない状態です。