コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-09-29 10:31:44
>ちー様
急に失敗が増えると心配ですよね。失敗後にケージに入れると、ケージへの印象が悪くなり、今後入りたがらなくなる可能性があります。失敗はそのまま黙って片付けるようにしましょう。「トイレでうんち=良いことがある」と教え直すのが、元の状態に戻す一番の近道です。毎日のトイレ時間を記録してうんちのタイミングを掴み、そのタイミングでトイレへ誘導しましょう。成功したらご褒美をあげて褒めてあげてくださいね
ちー
2021-09-26 22:38:09
2歳のチワワです。ケージ内にあるトイレトレーでおしっことうんち両方できていましたが、数日前からうんちだけ部屋の色々な場所でするようになりました。うんち失敗したらすぐケージに入るように誘導して入口を閉めます。片付けする為とダメなことをわかってもらう為にしています。失敗したらケージに誘導するのは良いのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-09-14 17:54:58
>yuka様
改めて根気強くトイレを教えましょう。成功率を高める為、サークルを利用する等、行動スペースをある程度狭めます。また、運動やごはんの後など、排泄しやすいタイミングでこまめにトイレへ連れて行く事が重要です。排泄するまでトイレにいてもらい、成功したら特別なご褒美をあげトイレから出してあげましょう。失敗は黙って片付けてあげてください。ご不安かと思いますが、少しずつ頑張ってみてくださいね。
yuka
2021-09-09 08:58:59
長くなってしまったので分けました!奇跡的にゲージ内のシーツでできた時は褒めまくり、おやつまであげるのですが、その後が続きません。褒めたくても成功しないので、できず、最近では廊下、バスルーム、寝室と範囲が広がり大変です。トイレにいきたいのかな?という様子の時にゲージの方に連れて行こうとするも、無理やりは嫌がり、最後は足でつっぱります(^^;)どうしたら良いでしょうか?困っています。
yuka
2021-09-09 08:54:59
5歳のトイプードルで5年間ほぼ失敗なしてゲージ内のシートにおしっこができていましたが最近、突然シート以外でするように。最初はリビングのテーブル下やテレビ前など。どうしたら良いか分からず、しそうな場所にシーツをいくつか置いてみても、シーツ以外でします。ジョイントマットを敷いているので掃除が大変で、最初に騒いでしまったからか、原因がさっぱり分かりません。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。