コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
ぱむぱむ
2021-08-08 18:44:16
2ヶ月1週目でお迎えし1週間が経ちました。1週間はなるべくケージ内で過ごさせ少しずつケージ外に出して短時間遊ばせてまた戻しています。お座りを教えたところすぐにマスターしました。次に 待てを手のひらを出して教えているのですが、待てないと何度かやり直しさせていたら手をみると唸るようになってしまいました。噛み癖もひどく手足遠慮なく噛んできます。特に手は唸って噛みつきにきます。どう対応すればよいでしょうか
そらにゃん
2021-08-06 06:20:18
4ヶ月のトイプードル男の子です。今まではほぼ100%トイレの中でできていたので3ヶ月頃から放し飼いでした。放し飼い以降も自分からトイレに行き失敗はなかったのですが4ヶ月を迎える前頃から粗相が目立つようになりました。思い当たる節としては夫婦共に夜勤をしていて今までは実家に預けていたのですがこの前一人でお留守番をしてもらいました。それ以降粗相が目立つ気がします。また1からトイレトレーニングでしょうか?
アニコム獣医師
2021-08-04 14:05:07
>トイプードル7ヵ月様
タイミングを掴むのは難しいですよね。誘導時に警戒してしまうのであれば、誘導の際に特別なご褒美を使ってイメージアップを図るのがおすすめです。また、あえて別の場所にトイレを設けるのも一つです(最初は使用済みのシートを敷いておくとよいでしょう)。いずれの場合も、上手にできた時は盛大に褒め、失敗は黙って片付けましょう。1歳までに7~8割の成功を目指して頑張ってみてくださいね。
アニコム獣医師
2021-08-02 11:23:25
>なごみ様
トイレを教える基本は「失敗しても叱らない」、「成功したときは特別なご褒美をあげて盛大に褒める」ですので教え直すことは可能です。ただ、14年間の経験もあり、一から教え直すにはワンちゃんもなごみ様もこれまで以上の根気が必要になります。失敗が特定の場所に決まっているのであれば、そこにトイレを設置してしまうのも一つの方法です。お互いに無理のない範囲で取り組んでみてください。
トイプードル7ヶ月
2021-08-01 17:12:09
ケージの外に出すと常にクンクンしていてトイレのタイミングが分からず、前触れも無く突然粗相をしてしまいます。トイレを覚えるまではケージから出さないほうが良いと聞いたのですが、ケージの中では成功し褒めているのですが外に出てタイミングをみて誘導してもその時は出ず、また外に出したら粗相してしまいます。頻繁に誘導しすぎてか、誘導すると警戒する様になり吠えるようになってしまいました。どうしたら良いのでしょうか

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。