
小さな生き物たちの防災について考える
2023.08.29近年の住宅事情から、ハムスターやハリネズミ、モルモットなど小動物と暮らしているご家庭が増えています。
地震や大雨など災害が起きた時、小動物と暮らす飼い主には何ができるのでしょう。
事前に準備できること、当事者になった時にできること、考えてみました。
モルモットは地震が起きても知らんぷり
わが家のモルモットは地震が起きてもいつもと変わらず寝床に埋もれています。こんなに危機感のない子、大きな災害が起きた時にどうしたらよいのか…それを考えるのは飼い主の私の役目。
防災グッズを一つにまとめた持出袋はひとり用や家族用など、人向けにはいろいろな種類が販売されています。「ペット用」も販売されていますが、そのほとんどはワンちゃんを想定したものになっているのが現状です。
モルモットの防災グッズって…? 避難指示が出た時、一緒に避難できるの…?
どうしたらいいのか、調べてみました
私とモルモットの暮らす千葉県・K市のホームページを見ると避難所の一覧はありましたが、ペットのことは載っていませんでした。そこで、市役所に電話をして聞いてみたところ、丁寧に教えてくれました。
- 避難所にペットを連れてくることは原則可能だが、屋外での飼養管理になる
- 犬も猫もモルモットも一律同じ
- 避難所ごとの運用で変わる可能性もある
近隣の自治体のホームページも見ましたが、一緒に避難すること(同行避難)はできても、屋外での管理になるようです。
いろいろな人が集まる避難所としては仕方ない、とはいえ、わが子(モルモット)を野ざらしにはできません。
みんなどうしてる?
昨年、小動物と暮らしているアニコムグループ社員で防災について座談会をしました。どうぶつ種ごとに分かれて、防災について話し合ったのですが、その際に以下の質問が各どうぶつ種チームに投げかけられました。
- 災害時の準備をしていますか? どんな準備をしていますか?
- 災害になったときに、不安なことはありますか?
- 東日本大震災など、震災時にやっておいたほうが良かったと思ったことは?
その回答をご紹介していきたいと思います。
①災害時の準備をしていますか? どんな準備をしていますか?
ハリネズミ
- ごはん、床材、カイロのストック
リス、ハムスター
- 避難グッズの準備
- キャリー、ごはん、新聞紙、トイレ砂など
ネズミ、モルモット
- していない
その他(モモンガ、カメ、ミーアキャットなど)
- 遠方の預け先の確保
- 緊急用バッグを用意
小動物は、犬や猫に比べて、食餌類を救援物資で確保することが難しいので、普段食べているフードはなるべく常備しておくとよいかもしれません。
②災害になったときに、不安なことはありますか?
ハリネズミ
- 連れて行けるか
- 連れて行くときの連れて行き方
- 温度管理
リス、ハムスター
- 家にいないときに災害が起こったらどうするか
- 避難所に連れて行けるか
- 夜行性で周りに迷惑にならないか
- ハムスターを診てくれる動物病院を探せるか
- ハムスター=ネズミというイメージで病気を持っていると疑われそうなること
ネズミ、モルモット
- 一緒の避難は難しい
- 家に置いていく
その他(モモンガ、カメ、ミーアキャットなど)
- ごはんの不足
- 水の確保(カメ)
同行避難ができるのか、できるとしたらどのように連れて行ったらいいのか、周りの人に迷惑がかからないか。連れて行けないのならどうすればいいのか…。ちょっと考えただけでも、大きな不安がよぎります。
③東日本大震災など、震災時にやっておいたほうが良かったと思ったことは?
ハリネズミ
- 預け先の確保(遠くに連れて行く必要もあり)
リス、ハムスター
- 避難所まで連れて行くのにどれくらい大変なのか考えておく(訓練と家族との話し合い)
ネズミ、モルモット
- 家具の固定
- 保温
その他(モモンガ、カメ、ミーアキャットなど)
- 遠方の預け先の確保
- 緊急用バッグを用意
「預け先の確保」をしておけば、いざというときに安心ですね。小動物に限りませんが、預かってくれる人や場所を見つけておくことは、災害対策の大きな要といえるのではないでしょうか。
できる準備はしておこう!
どんな方法が一番いいのか、正解を見つけにくい小動物の災害対策。
繰り返しになりますが、同行避難が可能であったとしても、避難所での居住スペースでどう過ごさせてあげればいいのか、そのために必要なものは何なのか、考えておく必要があります。在宅避難、車中避難などの選択肢もありますね。
当然のことながら、ペット用品の備蓄も必要です。備蓄品は使わずに保管しておくのではなく、使いながら備蓄するローリングストック(循環備蓄)をすれば、いざという時に使用期限が切れていた、ということがありません。
この機会に、ぜひみなさんも考えてみてください。そして、準備できるものは今から準備をしておきませんか。
モモンガ、リス、ハムスター、チンチラ、モルモット、ネズミ、ハリネズミ、カメ、トカゲ、ヘビの飼主さんは防災手帳をぜひご利用ください!
▼「アニコム オリジナル防災手帳」のダウンロードはこちらから
モモンガ用
リス用
ハムスター用
チンチラ用
モルモット用
ネズミ用
ハリネズミ用
カメ用
トカゲ用
ヘビ用
※「防災手帳」の折り方はこちらから
※プリンターの設定によっては、見本どおりに印刷されない場合があります。印刷する際は、用紙サイズを「A4」、余白設定を「フチなし」、倍率を「100%」にしてください。
公開日:2022.9.22