ペット保険のアニコム損保トップ > ニュースリリース > ~11月10日はトイレの日~ 81.9%が愛犬のトイレのしつけで悩んだ経験有り


プレスリリース≪報道関係者各位≫

2011年11月10日

アニコム損害保険株式会社

~11月10日はトイレの日~
81.9%が愛犬のトイレのしつけで悩んだ経験有り

■悩みの原因は「時々、トイレ以外の場所で用をたしてしまう44.5%」「食糞する26.9%」
■トイレのしつけ、成功の秘訣は「きちんとできたら、ほめてあげる80.8%」
■覚えるまでにかかった時間は3ヶ月以内61.1%、3ヶ月以上は28.0%と個体差有り

 アニコム損害保険株式会社(東京都新宿区:代表取締役社長 小森伸昭)は、11月10日の「トイレの日」に合わせ、契約者に対してインターネット上で愛犬のトイレのしつけに関するアンケート調査を行いました。
※トイレの日 「い(1)い(1)ト(10)イレ」の語呂合せから、日本トイレ協会が1986(昭和61)年に制定。

飼い主の81.9%が悩むトイレのしつけ

愛犬のトイレのしつけに悩んだ経験

 愛犬のトイレのしつけに悩んだ経験があるかどうか聞いたところ、「ない」と答えた飼い主は、わずか18.1%で、「現在悩んでいる」「過去に悩んだ経験がある」方の合計が81.9%と大半を占める結果となりました。
 最も多い悩みは、「覚えているが、時々トイレ以外の場所で用をたしてしまう」で、「トイレ以外の場所で用をたしてしまう」「食糞をしてしまう」が続きました。その他の回答では「トイレの端で用をたすのでシーツやトレーから排泄物がはみ出してしまう」「小はトイレでできるのに大はトイレでできない」などが多く見られました。

悩み (複数回答) 人数(人) 割合(%)
覚えているが、時々トイレ以外の場所で用をたしてしまう 1,626 44.5
トイレ以外の場所で用をたしてしまう 986 27.0
食糞をしてしまう 983 26.9
トイレシーツで遊んでしまう 620 17.0
お散歩時(家の外等)でないと用をたさない 420 11.5
その他 397 10.8

しつけの成功の秘訣は「きちんとできたらほめてあげる」

 トイレのしつけに成功した方法を聞いたところ、80.8%が「きちんとできたら、ほめてあげる」と回答し、多くの飼い主が“ほめるしつけ”を実践していることがわかりました。参考にした情報では「雑誌、本などの情報」が最も多く、その他では「しつけ教室や犬の幼稚園など専門の施設を利用した」との回答も寄せられました。

成功した方法 (複数回答) 人数(人) 割合(%)
きちんとできたら、ほめてあげる 2,951 80.8
食事の後や寝起きなど、トイレのタイミングで連れていく 1,221 33.4
 トイレのタイミングで「シーシー」など、声をかける 1,198 32.8
できなくて当たり前、というおおらかな気持ちで臨む 756 20.7
いつも失敗するところにペットシーツを置く 696 19.0
ペットシーツの面積を徐々に減らしていく 375 10.3
その他 293 8.0
活用した情報源 (複数回答) 人数(人) 割合(%)
雑誌、本などの情報 2,234 61.2
インターネットの情報 1,407 38.5
友人、知人のアドバイス 712 19.5
獣医師のアドバイス 709 19.4
ペットショップのアドバイス 702 19.2
その他 355 9.7

覚えるまでにかかった時間は3ヶ月以内が61.1%

トイレのしつけを覚えるのにかかった時間

 トイレのしつけを覚えるまでにかかった時間では、1ヶ月以内が26.8%と最も多く、全体の61.1%が、3ヶ月以内で覚えたと回答しています。
  一方で、3ヶ月以上かかったとの回答も合計で28.0%見られ、トイレのしつけには個体差があることがわかります。

トイレのにおいが気になる飼い主は60.1%

トイレのにおいは気になりますか

 「トイレのにおいが気になりますか」という質問に対しては、60.1%が「気になる」と回答しました。
 におい対策としては、「すぐに片付ける、こまめに掃除を行っている」という方が86.0%と多数を占めていて、「消臭剤、芳香剤を利用している」飼い主も半数を超える結果でした。

におい対策 (複数回答) 人数(人) 割合(%)
すぐに片付ける、こまめに掃除を行っている 3,142 86.0
消臭剤、芳香剤等を利用している 1,829 50.1
空気清浄機を利用している 1,265 34.6
においを抑えるフード、サプリメントを与えている 326 8.9

「自分でシーツをたたむ」愛犬も綺麗好き・・?

 愛犬のトイレの時のユニークなしぐさや癖を聞いたところ、「トイレの後にごほうびのおやつをあげているので、トイレが終わると、自慢気な表情で報告にくる。」「失敗した時は耳をたらして、隠れる。」など微笑ましい声が聞かれました。また「1度用をたした同じシーツには絶対に用をたさない。」「用をたした後、自分の鼻先でシーツをおりたたむ。」など飼い主も驚く、綺麗好きな愛犬の様子が伺えるコメントも見られました。

トイレの時のしぐさや癖
トイレの後にごほうびのおやつをあげているので、トイレが終わると、自慢気な表情で報告にくる。
おやつをもらおうとして、何回もトイレに行く。出ないときはしたふりをする。
失敗したときは、耳をたらして、隠れる。
1階と2階にトイレを置いているが、小は両方を使い、大は2階のみと決めている。
1度用をたした同じシーツには絶対に用をたさない。
きれい好きらしく・・・。終わった後、自分でトイレシートを鼻先で折りたたむ。
留守中に排泄した時、見るのが嫌なのか、排泄物の上にクッションを置き見えないようにしている。
女の子なのに、片足をあげて用をたす。
男の子です。散歩中のトイレは片足を上げるが、室内では女の子の様に腰を下げて用をたす。
調査方法
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」契約者に対し、インターネット上でアンケートを実施
実施期間
2011年10月28日~11月1日 (有効回答数3,651)

本件に関するお問い合わせ先

アニコム損害保険株式会社 経営企画部(広報担当)  塩澤
FAX:03-6863-8257

PICK UP!