ペット保険のアニコム損保トップ > ニュースリリース > 7歳を超えるとペットもシニア期、飼い主の健康意識に大きな変化


プレスリリース≪報道関係者各位≫

2011年9月15日

アニコム損害保険株式会社

7歳を超えるとペットもシニア期、飼い主の健康意識に大きな変化

■医:予防ケアを行い、健康診断の頻度を増やす35.8%、ペット保険に加入した31.7%
■食:年齢に応じたフードを選ぶ58.1%、原材料、品質に気をつけるようになる47.1%
■住:空調(温度・湿度)に気を付ける65.3%、ストレスフリーの生活を心がける

 アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長:小森伸昭)では、敬老の日にちなみ、インターネット上で10歳以上のどうぶつの飼い主を対象に「健康で長生きの秘訣」についてアンケート調査を行いました。

ペットのシニア期を意識するのは7歳頃から

 飼い主がペットのシニア期を意識するようになった年齢を聞いたところ、7歳からその割合が増加し、10歳で最多の25.3%を示しました。全体の79.3%が7歳から10歳の間と回答しており、10歳を超えると、ほとんどの飼い主がペットのシニア期を意識し、対策を行っていることがわかります。一方、「特に意識していない」との回答も5.2%見られました。

シニア期を意識した年齢 人数(人) 割合(%)
5~6歳 13 3.6
7歳 70 19.3
8歳 74 20.4
9歳 52 14.3
10歳 92 25.3
11歳 17 4.7
12歳 9 2.5
13歳 12 3.3
14歳以上 5 1.4
特に意識していない 19 5.2

健康の秘訣 ~予防をしっかり 45.5%~

 健康上、気を付けていることでは、「予防をしっかり行っている」が45.5%と最も多く、「健康診断の頻度を増やした(35.8%)」「日常ケアを欠かさずに行っている(30.3%)」が続きました。健康診断を受ける頻度は、「1年に1度」が38.0%と最多でしたが、「半年に1度」「2~3カ月に1度」も多く見られ、合計すると約7割が、1年に1度以上健康診断を受けている結果となり、飼い主のペットの健康に対する意識の高さが伺えます。

健康診断の受診頻度

健康上気を付けていること(複数回答)

人数(人) 割合(%)
予防をしっかり行っている 165 45.5
健康診断の頻度を増やした 130 35.8
保険に加入した 115 31.7
歯磨き・マッサージなどの
日常ケアを欠かさずに行っている
110 30.3
ダイエットを始めた 85 23.4
散歩のコースを変更した 60 16.5
その他 81 22.3

食餌の秘訣 ~年齢に応じたフードを選ぶ 58.1%~

 食餌で気を付けていることでは、「年齢に応じたフードを選んでいる」が最も多く、58.1%でした。
その他のコメントで多く見られたのは、「人間の食べ物を与えない(28人)」「フードだけで、不要なおやつは与えない(18人)」「良質なフードを与える(13人)」でした。

食餌で気を付けていること 人数(人) 割合(%)
年齢に応じたフードを選んでいる 211 58.1
原材料・品質に気をつけるようになった 171 47.1
サプリメントをあげるようになった 121 33.3
おやつを減らしている 54 14.9
人の食べ物を控えるようになった 36 9.9
バランスを考え、手作り食に変えた 34 9.4
その他 54 14.9

住環境(生活環境)に関する秘訣 ~空調に気を付ける 65.3%~

 住環境で気を付けていることでは、「空調に気を付けるようになった」が65.3%と最多で、「若い頃よりも熱中症が心配なので、温度だけでなく湿度にも気を配って快適な環境を保つようにしている」という声が多く聞かれました。その他、生活環境に関する秘訣として、「ストレスフリーの生活を心がける(83人)」「話しかける、遊んであげるなどコミュニケーションを欠かさない(48人)」「こまめに観察し、様子が違えば早めに通院する(43人)」などが見られました。いずれのコメントからも飼い主の深い愛情が伝わってきます。

住環境で気を付けていること 人数(人) 割合(%)
空調(温度、湿度)に気をつけるようになった 237 65.3
床材を変えた 51 14.0
ベットを柔らかい素材に変えた 39 10.7
その他 76 20.9

アニコム損保のHPでは、ご長寿どうぶつさんをご紹介しています。こちらからご覧ください。新しいウィンドウで開く

調査方法
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」契約者に対し、インターネット上でアンケートを実施
実施期間
2011年7月29日~8月8日 (有効回答数 363)

本件に関するお問い合わせ先

アニコム損害保険株式会社 経営企画部(広報担当)  塩澤
FAX:03-6863-8257

PICK UP!