ペット保険のアニコム損保トップ > ニュースリリース > 犬も人と同様、加齢とともに白内障発症率が増加


プレスリリース≪報道関係者各位≫

2010年10月8日

アニコム損害保険株式会社

犬も人と同様、加齢とともに白内障発症率が増加
~10月10日は「目の愛護デー」 白内障に関する調査を実施~

  • 9歳では40頭に1頭が白内障を発症
  • 手術の場合の平均診療費総額は約34万円

 アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長: 小森伸昭)では、10月10日の「目の愛護デー」(※)に合わせ、アニコム損保の「どうぶつ健保」の保険金請求データを基に、犬の眼科疾患のうち「白内障」について集計を行いました。

  • 「目の愛護デー」は「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見える事から、中央盲人福祉協会により「視力保存デー」として1931年に制定され、現在の厚生労働省によって「目の愛護デー」に改称されました。

9歳では40頭に1頭が白内障を発症

白内障の発症率と手術実施率

  • 発症率:白内障で保険請求のあった個体を「発症した個体」とみなし、対象契約の各年齢の母集団で除した数値

 犬の白内障の発症率を集計したところ、人と同じように、加齢とともに発症率が上昇し、8歳では1.6%、9歳では40頭に1頭にあたる2.5%が発症していることがわかりました。
 また、人の10~20代にあたる1~3歳の犬の0.3%程度に、「若年性白内障」の発症が見られました。

診療費が高額になるケースも

 白内障の治療として「手術(眼内レンズ挿入)」を行う場合がありますが、眼科手術用の機器を揃えた専門性の高い病院等で行われること、また、眼内レンズ自体が比較的高価であることから、診療費も高額となる傾向が見られます。
 手術を行った場合、白内障の診療費は平均約34万円(保険金支払額より推定)であることがわかりました。

若齢ほど手術を実施

 手術の実施率を年齢別に集計したところ、若い年齢の犬において手術の実施率が高く、1歳で発症した犬では3頭に1頭が手術を受けていることがわかりました。
 犬では、視力が徐々に低下しても嗅覚や聴覚で感覚を補えることが多く、日常生活の範囲では、大きな影響がみられることはあまりないといわれています。そのため、積極的に白内障の手術を受けるのは、特に活動性が高い年代に集中する傾向があるものと推測されます。

 白内障の進行速度には個体差がありますが、初期に発見した場合、点眼薬などの内科的な治療で症状の進行を遅らせることができる場合もあります。定期的な健康診断の受診はもちろん、日頃から、愛犬の目の状態や行動(物にぶつかりやすくなる、階段の昇り降りや暗いところで動くことを嫌がるなど)の変化に注意し、早期発見を心がけましょう。

集計方法
2008年4月1日~2009年3月31日に契約開始した0~12歳の犬219,839頭(男の子:116,550頭、女の子:103,289頭)を対象に集計。

本件に関するお問い合わせ先

アニコム損害保険株式会社 経営企画部(広報担当)  塩澤 / 牛山
FAX:03-6863-8257

PICK UP!