ペット保険のアニコム損保トップ > ニュースリリース >7月12日は人間ドックの日 ペットの健康診断に関するアンケート調査 66.5%のペットが定期健診を受診、人の受診率を超える


プレスリリース≪報道関係者各位≫

2010年7月12日

アニコム損害保険株式会社

7月12日は人間ドックの日 ペットの健康診断に関するアンケート調査
66.5%のペットが定期健診を受診、人の受診率を超える

  • 人の受診率は61.5%(平成19年国民生活基礎調査より)
  • 22.8%で疾病が発見される!人と同じく「早期発見・早期治療」に効果あり

 7月12日の人間ドックの日(※)にちなみ、アニコム損害保険株式会社(代表取締役社長:小森伸昭)では、インターネット上で、ペットの健康診断に関するアンケート調査を行いました。

定期的に健康診断を受診しているのは66.5%

 定期的に健康診断を受診しているかを聞いたところ、1年に1度以上受診していると答えた方は、66.5%で、「受けていない」方(22.3%)を大きく上回り、人の健診(健康診断や健康診査)や人間ドックの受診率61.5%(厚生労働省 平成19年国民生活基礎調査)をも上回る結果となりました。

健康診断の受診状況

7歳を過ぎると70%以上が受診

 年齢別の集計では、7歳を過ぎると70%以上が定期的に健康診断を受診しており、高年齢のペットの飼い主ほど、よりペットの健康を気遣っていることがわかります。

年齢別受診状況

受診理由のトップは「わが子が心配だから」

 健康診断を受診したきっかけを聞いたところ「年齢が高くなってきたのでわが子が心配、様子が気になるようになったから」と答えた方が993名と最も多く、次いで「動物病院ですすめられたから」という方が978名という結果になりました。

健康診断を受けたきっかけ(複数回答) 人数(人)
年齢が高くなってきたので、わが子が心配、様子が気になるようになったから 993
動物病院ですすめられたから 978
先住どうぶつの経験から 307
ペットショップですすめられたから 62
友人、知人にすすめれらたから 43
その他 267

一般身体検査、血液検査を半数が受診

 受診した健康診断の内容を聞いたところ、半数を超える方が「一般身体検査」「血液検査」を受診しており、「エコー検査」や「心電図検査」を受けている方もみられました。その他には「アレルギー検査」「体脂肪検査」という、近年人間でも増加傾向にある検査の受診もみられました。
  また、1年間にかかる健康診断の費用の平均は7,712円でした。

受診した健康診断の内容(複数回答) 人数(人)
一般身体検査 1,696
血液検査 1,678
糞便検査 640
尿検査 442
レントゲン検査 365
エコー検査 210
心電図検査 121
その他 76

今後も受診させたい飼い主は9割

 今回のアンケートでは、全体の22.8%にあたる706名が健康診断で病気が見つかったと答えています。人間と違い、自分の言葉で症状を訴えることができないペットは、定期的に健康診断を受診することが病気の早期発見、早期治療につながります。
 今後の意向については、「受けさせたい」「どちらかというと受けさせたい」という方の合計が9割を超えており、飼い主のペットの健康に関する意識は、ますます高まっていくものと思われます。

今後の意向 人数(人) 割合(%)
受けさせたい 2,142 69.2
どちらかというと受けさせたい 658 21.3
どちらかというと受けさせたくない 18 0.6
受ける予定はない 139 4.5
その他 137 4.4
調査方法
アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」契約者に対し、インターネット上でアンケートを実施
実施期間
2010年7月2日~7月6日(有効回答数3,094)
※人間ドックの日 病気を発病する前に、早期発見、早期治療の観点から、様々な部位を総合的に検診しようという目的で1954年(昭和29年)に国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドックが始められたことを記念して制定された。

本件に関するお問い合わせ先

アニコム損害保険株式会社 経営企画部(広報担当)  永井 / 塩澤
FAX:03-6863-8257

PICK UP!