慢性腸症<猫>

概要

Overview

慢性腸症は、3週間以上の慢性的、または再発を繰り返す消化器症状(下痢、血便など)の総称となります。

猫慢性腸症フローチャート

原因

原因は、多岐に渡ります。寄生虫症や感染症、薬剤誘発性腸炎、腫瘍、食物アレルギー、内分泌疾患からの続発性のものや炎症性腸疾患(リンパ球性形質細胞性腸炎、好酸球性腸炎、肉芽腫性腸炎)が挙げられます。

症状

慢性的な嘔吐や下痢、食欲不振や体重減少などの症状がみられます。見た目の変化として、毛質(艶、硬さの低下)が起こることもあります。

軽症例ではほとんど症状を示さない場合もあります。

治療

それぞれの原因による治療となります。

ただ、炎症性腸疾患は、食事などの環境因子・腸内細菌因子・腸管免疫などの複雑な相互作用から生じていると考えられてはいるものの、明確な原因が見つかってない病気です。

そのため、治療に関しても明確な基準がなく、食事の変更や抗菌剤を用いて腸内細菌を減らしたり、免疫抑制剤や抗炎症薬などを用いて炎症を抑える対症療法が主体となります。

近年では再生医療の研究がさかんになされており、病院によっては有効な治療方法の一つとして実用化されています。

予防

下痢や嘔吐が続くなどの症状が見られた場合には、早めに動物病院へ行くことをお勧めします。

原因が多岐に渡るため、早めに検査を受け原因を特定、あるいは除外していき、さらなる検査や治療を行うことが大切となります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。