どうぶつさんの症状に応じた治療の流れや方法がよくわからないこともあるではないでしょうか。そんなときは、治療の選択肢や流れをわかりやすく理解するのに役立つ2種類の「フローチャート」をぜひご利用ください。
![]() |
![]() |
①診療フローチャート
どうぶつさんの症状から、病名を診断するために必要な「検査項目」と、その検査結果に基づいた「治療法」を図にしたものです。

【使い方】
飼い主さまがわが子の症状・病気を見て、どのように治療が行われるか理解できます。そしてフローチャートをもとに、獣医師さんと診療・治療を相談することができます。


②症状フローチャート
どうぶつさんの症状に応じた、自宅でできる対処法や、病気を分かりやすく紹介しています。



【使い方】
飼い主さまがわが子の症状を見て、ご自宅での対処法が理解できます。


僧帽弁閉鎖不全症の治療で使用した利尿剤の種類や用量・使用期間にもよりますが、利尿作用による脱水が生じた場合、腎臓への血流が低下し、腎前性急性腎障害を発症することもございます。また、腎障害による2次的な症状として、食欲低下や消化管の動きが悪くなることもありますが、具体的な病名や状態については、かかりつけの先生にお問い合わせをお願いします。
以前、反対側の唇でメラノーマを切除した経緯もあり不安です。
かかりつけ病院も3日までお休みのため救急は行くか迷っています。
お迎えして4日目ですが、寝ている時の心拍が早く心配です…。便は普通、食欲も問題なし、お腹を上にして寝るくらいリラックスはしているのですが、呼吸がとても早いです…1分間に90〜100回です。