犬が皮膚をかゆがっているときに考えられること

概要

Overview

犬のうち、実に4頭に1頭が悩んでいる「皮膚の病気」。その代表的な症状として、「かゆみ」があげられます。愛犬が体をかいている姿が、もはや当たり前になっている方もいらっしゃるかもしれません。
ところが、たかが「かゆみ」と侮ってはいけない場合も。かゆがる原因はさまざまです。この「かゆみ」の症状について、考えられる病気とその診断までの流れ、「かゆみ」があるときにあわせて起きやすい皮膚の症状、さらに自宅でできる対策方法についてご紹介します。

かゆがっているときの一般的な皮膚状態(重症度別)

あかみ

 

【「かゆみ」の症状フローチャート】

犬 かゆみ フロチャ

 

「症状フローチャート」では、動物病院に行った際、どのような検査をして診断を受けるかが一目でわかります。
わが子のいつもと異なる行動や状態に気づいたら、「主訴」から順に症状をたどってみてください。ごく軽度の場合はご自宅で様子を見ることもできますが、状態がひどかったり、軽度でも数日続くようなら動物病院での受診をお勧めします。

※「症状フローチャート」は、一般的な獣医療における診断を図式化しています。

 

それぞれの病気についてはこちらから

▶マダニ感染症

▶ノミ感染症

▶疥癬

▶ニキビダニ感染症

▶皮膚糸状菌症

▶マラセチア性皮膚炎

▶膿皮症

▶アトピー性皮膚炎

▶アレルギー性皮膚炎

 

「かゆみ」があるとき、あわせて起きる皮膚の症状

犬に「かゆみ」の症状がある場合、次のような皮膚の症状がおきることがあります。軽度の場合から重度の場合まで、見た目もさまざまです。

 

▼皮膚の赤み

あかみ
 

 

▼フケ

フケ

 

▼湿疹

湿疹
 

 

▼じゅくじゅく(化膿、滲出、出血)

じゅくじゅく
 

 

▼痂疲(かさぶた)

かさぶた
 

自宅でできる皮膚ケアのポイント

そもそも「かゆみ」を起こさないためにはどうしたらいいでしょうか? 自宅での皮膚ケアのポイントをご紹介します。

 

■皮膚のチェック

被毛を掻き分けて地肌をチェックしましょう。特にお腹や股は、おしっこなどの排泄物で汚れてしまっていたり、蒸れて症状が出やすい場合がありますが、見落としがちです。欠かさずチェックするようにしましょう 。

 

■皮膚を清潔に

・ブラッシング
被毛の生え変わる季節は特に重要です。毛艶をよくするだけでなく、皮膚の異常に早期に気づけることもありますので、普段からどうぶつとのコミュニケーションの一つとして継続をしましょう。

犬の衣替えシーズン到来?|anicom you

・シャンプー
一般的な頻度は1ヶ月に1回程とされていますが、皮膚のコンディションによって、使用するシャンプー剤や頻度は異なります。気になる症状がある場合は、かかりつけの先生と相談をしましょう。

シャンプーで犬の病気が防げる?お家でのシャンプーのコツは?|犬との暮らし大百科

・保湿

保湿をすることで皮膚のバリア機能が強化されます。特に空気が乾燥する季節はお部屋の湿度にも注意しましょう。

 

■外部寄生虫の予防

ノミやダニなどの寄生虫が皮膚のかゆみの原因となる場合もあります。人が持ち込んでしまう場合もありますので、完全な屋内飼育であったとしても予防をしっかり行いましょう。

ノミからワンちゃんを守るために知っておきたいこと|anicom you

※数日経過しても症状の改善が無い場合や症状が強い場合には、すぐに動物病院を受診するようにしましょう。

 

飼い主さん自身も正しい知識を

それぞれの病気によって、症状や治療法も異なります。たかが「かゆみ」、されど「かゆみ」。適切な検査を行い、原因をしっかりとつきとめて治療にあたることが、わが子の「かゆみ」を取り除いてあげるために重要なのです。


わが子のことを誰よりも分かっている飼い主の皆さまが、発症予防・早期発見を心がけることこそが、わが子を病気から守る第一歩です。
そして動物病院に行く際には、こうした診療の流れを飼い主様自身が知っておくことで、病院の先生とわが子との「三人四脚」で最適な治療を選ぶ一助になれば幸いです。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
うらわん
2023-09-26 16:31:25
16歳のアメリカンコッカーです。
化膿して、瘡蓋になったり汁が出たり。
3ヶ月でまるまる大きくなった後はしばらくこの大きさです。
すごく匂います。
のんねえ
2023-09-17 23:10:33
生後3ヶ月のバーニーズです。我が家に迎えてしばらくしてから体を掻き始めたので、病院へ連れて行ったところ、細菌性の皮膚炎と診断されました。2週間抗生物質を飲ませ皮膚の状態が若干改善され、抗生物質から痒み止めの薬に変わったところ更に痒みがひどくなりました。お腹の毛は抜けてしまい、掻きこわしてかさぶたまでできています。再度抗生物質と強めの痒み止めをもらいましたが、あまり改善が見られません。
2023-08-24 09:51:53
14歳の柴犬です。
口が赤く、足は痒がり毛が禿げるほど舐めます。
今年の5月にも同じ症状が出た時、病院で『菌や虫はいない。季節で痒がる。特に柴犬は!』と言われました。その時、出された塗り薬は出来るだけ舐めさせない様にと…怖くて使えず…そのうち治りました。
今回も病院へ行ったほうがいいでしょうか?
アニコム獣医師
2023-08-29 17:03:05
>幸様
わんちゃんの痒みの原因は、細菌や真菌等の感染、ノミやダニの寄生、アレルギー等様々です。原因により、痒み止め等の投薬やシャンプー、保湿剤等による皮膚のケア、アレルギー食による食事療法等、治療法も変わります。痒みが続くことでわんちゃんもストレスを感じてしまったり、炎症が悪化してしまうこともあるため、一度受診して、柴犬ちゃんの今の状態に合わせた検査や治療法をご相談されることをお勧めいたします。
2023-09-03 14:26:51
ありがとうござます。
病院を受診します。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。