困ったこと 夜鳴き <犬>

 

子犬を新しい家族として迎えた後、しばらくの間は、子犬の夜鳴きに悩まされることが多いようです。どんなことが原因で鳴いているのでしょうか。また、どんな風に対応すればいいのでしょうか。

 

 

どうして鳴いているの?

 

 

1. 母犬や同胎の兄弟姉妹犬と過ごしているときは仲間の温もりの中、眠りについていたのかもしれません。あるいはペットショップさんではざわめきの中眠りについていたのかもしれません。いつもと違う環境にやってきて心細くなっていたり、シーンと静まった暗い部屋で過ごすことに不安や寂しさを感じているのかもしれません。

2. 「食事の量が足りない」、「寒い」、暑い」、「水が飲みたい」、「夜中にトイレに行きたくなる」など、 生活環境に問題はないでしょうか?

3. 運動不足などからくるストレスがあったり、昼間にぐっすり眠ってしまったりすることで、夜になると目が冴えてしまっているのかもしれません。

4. 子犬が鳴いた時に、飼い主様が様子を見に行ったり声をかけたりすることで、鳴くと飼い主さんが構ってくれることをが学習してしまっていることも考えられます。

5. 体調が悪いため家族を呼んでいる場合もあります。

 

 

どんな風に対応したらいいの?

 

 

1.子犬は寂しさや不安を訴え、飼い主さんとコミュニケーションしたいと思っているのですから、決して叱らないでおきましょう。
(1) 飼い主さんの寝室の扉を開けておいたり、ケージやサークルの位置を工夫するなどして、から飼い主さんの姿が見えるようにしてあげましょう。飼い主さんの寝室にケージ、サークルなどを置き、そこで寝かせてあげても良いでしょう。
(2)テレビやラジオを小さな音でつけたままにしたり、薄明かりを点けた状態でを寝かせると人の気配を感じて安心するかもしれません。

2. が夜過ごす環境は快適でしょうか。生活環境を見直してみましょう。問題があるようでしたら改善してあげましょう。
(1) 食事の量が足りないようであれば、就寝前におやつなど軽い食事を食べさせてあげると良いかもしれません。
(2) が夜を過ごす環境の温度、湿度を適切に整えてあげましょう。また水はいつでも飲みたい時に飲めるようにしてあげてください。寒い季節には、ペットボトルにお湯を入れたり、暑い季節にはペットボトルを凍らせたりして、バスタオルなどに包んでおくのも良いでしょう。
(3) 子犬は、まだ一晩排泄を我慢することができません。就寝前に排尿させておいたり、が一晩過ごすスペースにトイレがないのであれば、トイレを用意しておくと良いでしょう。

3.子犬がエネルギーを上手に発散できるようにしてあげましょう。夕方のお散歩時間を増やしてあげたりして疲れさせていると、心細さより先に疲れて眠ってしまうかもしれません。ワクチン接種が完了していない場合など、地面を歩いてお散歩ができないであれば、天候を見計らって、抱っこをしたり、キャリーバッグに入れてご近所を散策なさってはいかがでしょうか。

4.(1) が心細くてクンクンと鼻を鳴らしたり、吠えたりしても、飼い主さんは話しかけたり、そばにいったり、撫でたりしないようにしましょう。「大丈夫かしら」と飼い主さんがのほうをチラッとみるだけでも、「注目してくれた」と思わせてしまうこともありますので、のぞくのもやめたほうが良いでしょう。
に声をかけたり、近くへ寄ったり、撫でたりするのは、鳴かずに静かにしているときにしていただき、「鳴いても良いことがない」「落ち着いていると、良いことがある」と教えてあげましょう。また、が夜鳴きをするとご近所の方のことが気になりますが、あらかじめ「今、しつけの最中なので・・・」とお声をかけておかれると良いかもしれません。
(2) 日頃から一人で待てるように練習をしておきましょう。お部屋などにを一人にして、飼い主さんは少しの間、そばを離れてみます。騒がず静かにしていれば、姿を見せて褒めてあげます。鳴いたり、騒いだりしている間はとにかく無視をします。そのうち必ず諦めて泣きやむ時がきますので、その時はすかさず褒めてあげましょう。

5.体調を確認いただくため、の様子に心配な点があるようでしたら、一度かかりつけの動物病院さんにご相談されるとご安心でしょう。

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
みーこ
2025-08-28 00:17:26
迎えて4日目の6ヶ月ビションプーがいます。夜泣きがあり2日目までは一緒の部屋で寝ていましたが、そうすると一緒でしか寝なくなってしまうと思い、心を鬼にして別々に。2日目ですがかなり夜泣きがひどくまだお散歩もできないので体力もあり吠えるに近い鳴き方です。大きな布、ラジオなど対策していますが、何時間も泣き続けるので辛いです。
しーちゃん
2025-08-19 14:29:40
1歳パグです
夜寝る時にリビングのゲージで寝るようにしているのですが、飼い主が寝室に行った途端吠え続けます。(家に来たばかりの時はそんな事ありませんでした。)
吠えても無視するのですが1時間以上吠え続けることもあります。
賃貸アパートに住んでいることもあり、近所迷惑になるため結局一緒に寝るか一戸建ての実家へ連れていってしまいます。
吠え続けるのはどんだけ長くても待ち続けるべきですか?
アニコム獣医師
2025-08-21 09:14:13
>しーちゃん様
お家に慣れ、不安な気持ちを出しやすくなってきたのかもしれません。できれば吠えやむまで無視するのが理想ですが、夜中だと難しいですよね。まずは日中にケージで落ち着いて過ごす練習をしてみましょう。遊びや散歩で疲れたあとにケージにいれ、最初は短時間でも吠えなければ褒め、吠えたら無視を徹底します。吠え続けるときはケージを大きめのタオルで覆うと落ち着きやすくなります。少しずつ慣らしましょう。
まる
2025-07-30 00:54:03
生後2ヶ月のダックスです。夜ゲージに入れてますが夜中鳴いてます。寂しいのだと思うのですが、はじめからゲージに慣れて貰わないと、慣れないと思い心を鬼にして無視をしています。同じ部屋で寝ても鳴く!別の部屋でも鳴く!家族みんな睡眠不足になり、最近イライラします。夜鳴きをやめさせることは出来ませんか?
アニコム獣医師
2025-07-31 08:58:41
まる様
本当におつらい時期ですね。今の対応もとても素晴らしいです。生後2ヶ月のワンちゃんは不安で夜鳴きしやすいもの。すぐにやめさせるのは難しいですが、日中たっぷり遊ぶことで体力を発散でき、信頼関係も深まり、安心して眠りにつきやすくなります。夜に吠えるときはケージをタオルで覆い、視界を遮ると落ち着きやすいです。対応を続けていけば少しずつ夜鳴きを減らすことができます。無理せず、慣らしていきましょう。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。