AGY(メガバクテリア症) <鳥>

概要

Overview

Avian Gastric Yeast 症はAGY、メガバクテリア症とも呼ばれています。
病原菌の正体が不明な時期にメガバクテリア症と呼ばれていましたが、現在では病原菌が真菌(カビ)の一種であることがわかり、AGY(Avian Gastric Yeast)と呼ばれています。
主に鳥の胃に感染する酵母様真菌で、嘔吐や下痢などの消化器症状を示し、特にセキセイインコでは症状が重くなることがあるので注意が必要です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。


お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト

原因

マクロラブダス・オルニトガスター(Macrorhabdus ornithogaster)という酵母様真菌が胃に感染するために症状を起こします。一般的に、親鳥が雛鳥に給餌する際に吐き戻した食物の中に存在する菌を摂取することによって感染 します。その他にも感染している鳥の糞便中に排泄された菌を口から摂取することによって感染します。

症状

健康な鳥では症状が出ないこともありますが、ストレスなどによりAGYが胃で増殖しやすい状況下で発症することが多いようです。症状は、嘔吐や未消化便、下痢、血便などがみられます。また、長期感染になると食欲低下、体重減少などがおこります。

治療

AGYの治療には抗真菌剤を投与します。その他、症状に応じて吐き気止めや抗生物質なども併用します。糞便中のメガバクテリアが消失しても、胃粘膜内に菌が残っていることも多いため、長期間の抗真菌剤の投与が必要です。また、免疫力を上げるために鳥を保温します。

予防

早期発見早期治療が重要です。上記のような症状が見られた場合は早めに通院しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ハンくん
2025-03-13 07:47:48
先週土曜日に病院受診、メガバクテリア診断うけました!
5日程治療してますが、まだ、体重は、増えず、インコがフンをしたカリカリになったフンをカリカリしてるんですが、メガバクテリアの治療中なんで、いつも清潔にしてたほうがよいでしょうか?
アニコム獣医師
2025-03-14 10:50:26
>ハンくん様
メガバクテリアは酵母菌(真菌)の仲間で、嘔吐物や排泄物に含まれます。治療期間は数週間~1か月以上かかることもあるため、見た目で糞の状態が改善しても清潔にしていた方がよいでしょう。また、温度や湿度を適切に保ち、ストレスをかけないようにしてあげてください。
はんクン
2025-03-15 10:17:49
回答ありがとうございます😭
1日1回は、変えた方がよいとですねー!止り木にも分したりしてます。使わない方がいーですか?
アニコム獣医師
2025-03-18 09:06:58
>はんクン様
返信をご確認いただきありがとうございます。止まり木も、消毒したり、取り替えるなどして、できる限り清潔に保つ方が良いでしょう。消毒した止まり木は、しっかりと乾燥させていただくようお願いいたします。また、キッチンペーパーを巻きつけるなどして、止まり木に直接ウンチがつかないようにしていただくことも一つです。その場合は、インコさんがキッチンペーパーを食べないよう注意してください。
ぴろみ
2024-12-19 18:20:28
セキセイインコ生後2ヶ月
ペットショップでお迎えして2週間経ちました。メガバクテリアのことを知り健康診断のため動物病院行きました。インコを飼うのは初めてだったので鳥の構造を始め、病気など説明を聞き最後にメガバクの検査…と切り出したら「そんなの大丈夫」と。糞は良いねとおっしゃってました。聴診器は当ててましたが…セカオピ行った方がいいですか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。