猫同士のケンカ傷について|病院に行くべき?予防できることはある?

概要

Overview

猫の歯や爪は先が細く鋭いのが特徴です。猫同士のケンカによる傷口は、小さくても奥深くまで損傷していることが多く、数日経過してから飼い主さんが傷の存在に気がつくこともあります。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

外の環境に出る猫の場合、猫同士のケンカがとても多くなります。男の子同士の縄張り争いや発情期の女の子の取り合いなどがケンカ原因となるので、去勢手術をしていない男の子ほどケンカ傷が絶えません。また、猫が複数で同居している場合には、嫉妬や順位の決定等でケンカすることもあります。

症状

傷口からの出血・熱感・腫れ・痛み等が症状として現れます。また、猫の歯や爪は先が細く鋭いため、皮膚の奥まで到達することがあり、傷口から細菌が感染し、数日後に患部が腫れ、膿の排出がみられることがあるため、飼い主さんがその時点で傷に気がつくことがあります。
傷の程度によっては痛みや食欲の低下、発熱、元気消失などの症状がみられることがあります。

治療

浅い傷であれば、消毒や外用薬で治療します。しかし、猫の傷は深い場合や細菌の感染を伴う場合が多く、消毒等とあわせて抗生物質や抗炎症薬の投与などを行なうことも多いです。また、皮膚が大きく裂けてしまったり、傷口が広範囲な場合には、外科的に縫合を行なったりすることもあります。

予防

猫がケンカをする機会を減らすことが予防となります。男の子の猫には去勢手術をすると、ある程度は縄張り争いの本能や行動範囲を制限することが出来ます。また、猫を室内飼いに徹することで、他の猫とのトラブルを回避することができ、予防につながります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
だーたん
2025-04-28 09:23:40
飼い猫(完全室内飼い)同士でケンカをして怪我をしたようです。
傷は浅そうですが目の近くなので受診した方がいいでしょうか?
アニコム獣医師
2025-05-01 09:52:28
>だーたん様
ネコちゃんの傷は、浅く見えても深部まで細菌感染していたり、表面が治癒したように見えても内部が化膿することもあります。傷が目の位置に近い場合、手でこすって眼周囲まで炎症を起こすことも考えられるため、早めの受診をお勧めいたします。
マフ
2025-03-26 03:33:07
猫が喧嘩して来て多分どこかから落ちて肺の骨を降りてきただと思う
息するのはきたとき大変だったし時間が経ってから良くなったけど、歩いてるときも足を引きながら歩いてるし、なにも食べずずっと寝てる
どうしたら良いのでしょうか?今はウズベキスタンにいるので、あんまり動物病院とかはなくって、会ってもうちから5時間かかるぐらいの距離なので、家で出来るだけ手当てできるのかな?
アニコム獣医師
2025-03-27 10:24:14
>マフ様
心配なご状況ですね。可能な限り早く診察をお受けいただく必要があると思います。それまでの間、静かな環境を整え、安静に過ごさせてください。また、柔らかい寝床を提供し、体が冷えないようにしてください。ただし、暑くなりすぎると呼吸に影響することもあるため、注意が必要です。スポイトなどで水分補給し、無理のない程度にごはんを口の中に入れてください。柔らかいフードや温めたものが食べやすいと思います。
ミア
2025-02-14 12:19:49
抗生物質や抗炎症薬は腎不全の子にも使えるものはないのでしょうか?
もう喧嘩して怪我ができて膿んでしまったら終わりでしょうか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。