コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2020-10-28 10:11:04
>のえもん様
腎不全と最初に診断されたときの数値が悪くても、腎臓を保護する薬や老廃物を吸着する薬の投与で、身体への負担が減る子もいます。口臭や食欲不振は腎不全の特徴ですが、対処療法で改善されることもあります。また、ワンちゃんの状態により点滴などの処置を行うこともあり、治療後に食欲が出たり生活の質が改善する場合もありますので、再度かかりつけの先生にもお話を伺ってみていただくことをお勧めいたします。
のえもん
2020-10-24 12:16:11
ヨークシャーテリア13歳。ここ数日元気がなく、食事もほとんど取らないため、かかりつけ医に見てもらいました。血液検査の結果、腎不全だと診断されました。クレアチニン5.4、無機リン16.1、BUNの数値か137と異常に高いです。口臭もあり、食事は食べません。この子はもう末期の症状なのでしょうか。あとどのれくらい一緒にいられるのか、何かしてあげられることはないのでしょうか。
レオ
2020-10-04 18:18:18
腎臓ステージ4貧血歯茎白い食べない飲まない食事も水もシリンジ
らら
2020-09-01 17:28:26
工藤先生、すぐに回答してくださりありがとうございます。
参考にさせていただきます
アニコム獣医師 工藤
2020-09-01 12:22:40
>らら様
食事のサポート方法には、スプーンで口元まで持っていく、上顎や頬の内側にペースト状のフードをつける、シリンジで口の中に入れる等があります。
いずれも少量ずつゆっくり与えることになりますが、飲みこむ力が落ちている、嫌がる等、誤嚥のリスクが高いケースもございます。
そのため、強制給餌を行うべきかや、その方法は状況に応じて慎重に判断する必要があります。
どうぞお大事になさってくださいね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。