コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2023-07-07 17:59:22
>恵比寿ママ様
眼球摘出手術を行い、術後の治療がすべて終わった場合、摘出した側の眼について定期健診は不要であることが一般的です。ただ、片側の眼球で緑内障を発症した場合、もう片方の眼球にも症状が出てしまうことがあります。残された眼球を大切にする場合は、定期的に診察を受けることをおすすめいたします。病院が苦手とのことですので、検査の頻度や期間についてはかかりつけの先生とよく相談なさってください。
アニコム獣医師
2022-07-21 14:15:01
>ミクちゃん様
緑内障の場合、眼圧が上がる原因とその治療次第で点眼をやめることができる場合もありますが、点眼をやめると再度眼圧が上昇してしまうために点眼を続ける場合が多いです。点眼を続けていても眼圧が下がりきらなかったり、症状が見られる場合、わんちゃんの目の状態に合わせて点眼の種類や回数を調節したり、手術を検討することもあります。今後の治療については、かかりつけの先生ともよくご相談ください。
ミクちゃん
2022-08-18 21:49:19
アドバイスありがとうございました!
点眼は、初めは凄く嫌がって大変でしたが、今はもう慣れてちゃんとお利口に点眼させてくれるようになりました。また近いうちに獣医師に診て頂こうと思います。
ミクちゃん
2022-07-17 23:12:29
眼圧を下げる目薬を、毎日1回以上点眼し始めて、二が月以上が経ちました。
眼圧は少しも下がったように見えますが、眼球が赤くなっています。
いつまで点眼していけば良いのでしょうか?
食欲はあり、走り回れるほどに元気はあります。
11歳の柴犬です。
アニコム獣医師 山田
2020-09-03 10:57:54
>ただの犬好き様
緑内障により眼圧が上がる原因は、ワンちゃんによって様々で、一般的には眼圧を下げる目薬や飲み薬で治療することが多いです。また、緑内障のみに推奨されるフードや食物は今のところございませんが、他にも眼圧が高くなっている原因の疾患があるようでしたら、症状を改善する食事がある場合もございますので、一度かかりつけの先生にご相談ください。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。