コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-08-31 09:31:37
>おくちゃま様
わんちゃんが鳴いてしまう原因は、エネルギーが有り余っていたり、お腹が空いている、構ってほしいなど何か要求がある時のように病気以外が原因のこともありますが、体のどこかに痛みや違和感があったり、体調不良や脳神経疾患から鳴いてしまう場合もあります。原因により対処法も変わりますので、まずは一度受診して、病気による可能性がないかチェックしてもらうことをお勧めいたします。
もも
2022-06-25 16:32:34
トイプードルメス9才です。
5年ほど前に娘が下宿先に連れて行き 4ヶ月程一緒に寝たりしてから 甘えたになり夜中、3時 4時 5時代と起きます。犬は、1階私は2階で寝て来ます。
ゲージに、住宅の断熱材を撒いたりして吠えても音が漏れないようにして吠えさしたりしてますが、根負けしてしまっています。
どうしたらいいですか?
アニコム獣医師
2022-06-29 09:18:50
>もも様
対応に悩みますよね。ワンちゃんの年齢を考慮すると根気が必要なケースです(状態によっては一緒のお部屋で寝ることも検討してあげましょう)。別々に寝るのであれば、日中から少しずつ練習しましょう。運動後等疲れたタイミングでケージに入れ、大き目の布でケージ全体を覆います。ケージ内に退屈しのぎにおやつを詰めた知育トイを入れると◎。吠えているときは無視を徹底し、吠えやんだ時に声をかけてあげましょう。
ルイ
2022-01-14 00:25:10
私はアパートでご近隣の迷惑が心配です。無視をして疲れて寝るのは確かですが、勢いが増して泣かれるので、夜中ゲージから出して30分ほど遊んでまたゲージへ入れて寝かせています。
アニコム獣医師
2021-10-27 10:15:12
>コア様
よろしければ、まずは記事に記載の方法を改めてお試しいただければと思います。ただ、原因によって根本的な解決法は異なり、痛みや病気、体調不良などが原因で吠えているということもあるため、念のため動物病院へのご相談をおすすめします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。