コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-09-09 09:14:40
>ポポ様
わんちゃんが夜鳴きをしてしまう原因は、寂しい、飼い主様に構ってほしい、遊びが足りていなくて体力が余っているなど、様々です。寝る前にたくさん遊んであげたり、飼い主様の匂いのついたものを入れてあげることで、安心してぐっすり眠ってくれることも多いです。鳴いているときに飼い主様が構ってしまうと、鳴くと飼い主さんが構ってくれることを覚えてしまうこともあるため、鳴いているときは無視をしましょう。
おくちゃま
2022-08-27 03:24:29
お世話になります。9歳になるチワワの
男の子です。コロナ禍もあって散歩が殆ど出来てません。症状としては…
夜中に突然鳴き声とも言えない奇妙な声を出します。突然の事でも飛び起きてしまう程に大きな声の時もあります。まるでシャチとかクジラが声をあげるような感じで単発的ですが私が声をかけない限り出し続けます。ストレスからでしょうか?それとも何か体に原因があるのでしょうか?
宜しくご指導お願い致します
アニコム獣医師
2022-08-31 09:31:37
>おくちゃま様
わんちゃんが鳴いてしまう原因は、エネルギーが有り余っていたり、お腹が空いている、構ってほしいなど何か要求がある時のように病気以外が原因のこともありますが、体のどこかに痛みや違和感があったり、体調不良や脳神経疾患から鳴いてしまう場合もあります。原因により対処法も変わりますので、まずは一度受診して、病気による可能性がないかチェックしてもらうことをお勧めいたします。
もも
2022-06-25 16:32:34
トイプードルメス9才です。
5年ほど前に娘が下宿先に連れて行き 4ヶ月程一緒に寝たりしてから 甘えたになり夜中、3時 4時 5時代と起きます。犬は、1階私は2階で寝て来ます。
ゲージに、住宅の断熱材を撒いたりして吠えても音が漏れないようにして吠えさしたりしてますが、根負けしてしまっています。
どうしたらいいですか?
アニコム獣医師
2022-06-29 09:18:50
>もも様
対応に悩みますよね。ワンちゃんの年齢を考慮すると根気が必要なケースです(状態によっては一緒のお部屋で寝ることも検討してあげましょう)。別々に寝るのであれば、日中から少しずつ練習しましょう。運動後等疲れたタイミングでケージに入れ、大き目の布でケージ全体を覆います。ケージ内に退屈しのぎにおやつを詰めた知育トイを入れると◎。吠えているときは無視を徹底し、吠えやんだ時に声をかけてあげましょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。