コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2020-11-25 10:50:22
>some様
母親犬が父親犬より体格が小さいと、母親の体のサイズに対して赤ちゃんのサイズが大きくなることがあり、難産になる可能性もあります。また、ワンちゃん同士の体格に大きな差がある場合、交配に無理が生じることもあります。出血開始から何日目で交配が可能な発情期に入るかは個体差がありますので、上記のことも含めてかかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
some
2020-11-21 10:00:44
はじめまして。
ラブとスタンダードプードルのミックス犬(メス)ですが、大きめのトイプードルとの交配は大丈夫なのでしょいか?リスク等ありますか?
月曜日に出血が始まりました。大丈夫なのであれば出血が始まった日から何日目に合わせて交配させたらよいのでしょうか?
教えて頂けたら嬉しいです。
アニコム獣医師
2020-11-04 15:56:07
>イタグレちゃん様
ワンちゃんは発情期の出血が収まった後に、偽妊娠といって妊娠しているような症状や動作を行うことがあり、乳腺が腫れて硬くなる場合があります。卵巣から分泌される女性ホルモンの変化によって偽妊娠は起こりますので、1~2ヶ月で自然に症状はなくなりますが、乳腺に炎症を起こすとしこりになったり、痛みを生じる場合もありますので、一度かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
イタグレちゃん
2020-10-30 03:01:55
1才5ヶ月の9/20初ヒートがきました。出血は10/1に収まり陰部の腫れが引いたのはそれから数日後でした。その後10/15に乳房が腫れてきて10/29にビー玉くらいの潰れたような大きさのしこりを発見しました…よろしくお願いします。
アニコム獣医師
2020-10-28 10:06:17
>ゆち様
最初の出産は悲しい結果になってしまい残念でしたね。
出産後の交配は母体への負担を考えますと出産直後のヒートは見逃して、2回目以降のヒートで交配していただいた方がよろしいかと思います。
また妊娠出産は6~7歳くらいまでは可能ですが高齢出産となってしまいますので、4歳くらいまでを目安にしていただければと思います。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。