アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
勢いよく食べて吐く場合、早食い防止の食器を使う、食事を数回に分ける、トレイなどに薄く広げて食べる速度をゆっくりにするなど工夫をして食事スピードを下げるといった対策があります。また、スープのような好物が加わると一気に食べてしまう場合は、食事内容を朝晩同じ内容にすることで食事スピードが落ちる可能性もありますが、嘔吐が続くなら疾患が隠れている場合もありますので先生にご相談ください。
フードによってグラムあたりのカロリーが異なるため、基本的には製品に記載の、給餌量目安を参考にされる事ことをお勧めします。ただ、製品に記載の量はあくまでも目安のため、体格やその子の食欲によって量を調整することもあります。2種類のフードを混ぜて与えている場合は目安量が参考にならないこともありますので、一度体型・体格などと合わせて、動物病院で適切な食事量を指導してもらうといいでしょう。
餌の量で悩んでいます。
現在子犬用のニュトロとセレクトバランスをそれぞれ15グラムで30グラムを、一日3回90グラム食べさせています。ウンチの状態はとても良いです。
まだ食べたそうにしているような気がしますが、メーカーによって与える量がまちまちなので、どうしたものかと思っております。