コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-02-17 10:18:11
>エマパパ様
排便後におやつなどのご褒美を持ってワンちゃんを呼び、便ではない方向に気を引かせましょう。食糞せずにおやつの方に来たらたくさん褒めてあげる、ということを何回も繰り返すことが大切です。また、食糞をしているところを目撃しても、冷静に無言で片付けると良いでしょう。よろしければ、こちらの「食糞対策」の記事もご参照ください。https://mag.anicom-sompo.co.jp/3100
エマパパ
2021-02-12 15:24:27
生後3ヶ月半のヨークシャーテリアのエマ(オンナの子)です。しっかり見ていないと食フンをしてしまうので、ウンチをするまで目が離せません。対策方法を教えてください。今まで室内犬は飼ったことはありませんでした。
アニコム獣医師
2020-10-28 10:08:39
>ナッシー様
通常の場所以外に、失敗する回数が多い場所にも何箇所かトイレを設置し、「トイレで排泄する」ことを認識してもらうことから始める方法、他の子や自分の尿の匂いを嗅ぐと排尿が促される子もいますので、シートに誰かの匂いを付けておき、そこがトイレと示す方法もあります。排尿する前にグルグル回るなど決まった動作があるようでしたら、その都度トイレに誘導することを繰り返すと上手くいくこともあります。
ナッシー
2020-10-23 18:30:15
6歳の保護犬を迎えいれましたが、トイレがシーツの上だったり、全く別の場所だったりで上手くいきません。過去3匹犬を飼いましたが、皆んな仔犬からだったからか、《出来たら褒める!失敗時はスルー》でトイレは覚える事が出来ていました。
6歳のトイレを知らない成犬の場合は、同様の教え方でも中々難しい様で、困っております。
何か他に良い方法があれば教えていただきたいです。
アニコム獣医師 佐藤
2020-09-23 14:14:38
>ポッキー様
1歳を過ぎると自然と徐々に噛まなくなることがほとんどですが、将来的なクセとして残さないために、しつけ教室を試す価値は十分にあると思います。そのほか、下記URLの「噛み癖について」のページにも甘噛みへの対処について記載しておりますので、よければご覧になってみてください。https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。