コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-08-15 18:00:49
>coco様
4ヶ月でトイレの場所を理解していて素晴らしいですが、我慢されると心配になりますよね。成功しやすいトイレで排泄している際に「ちっち」や「ワン、ツー」などの掛け声をかけて、トイレの合図を教えると、何処でもおトイレをしやすくなります。また、あらかじめおしっこの臭いがついたシートを使用するのもお勧めです。失敗は黙って片付けて、成功した時はたくさん褒めて、少しずつ取り組んでみてください。
くに
2022-06-25 07:30:12
3ヶ月半です。うんちはともかくおしっこはほぼ前触れなくしてしまいます。狭いスペースだとできるけど、リビングだとトイレを増やしたけどかなりの確率で失敗します…前触れがないので気づいたときにはしている、みたいな状態です。どうしたらよいでしょうか
アニコム獣医師
2022-06-29 09:16:56
>くに様
前触れがないとわかりづらいですよね。トイレのサインが掴めないときは毎日排泄時間を記録すると、排泄しやすいタイミングが把握できるのでお勧めです。特に、寝て起きた後や食後、遊び始めたときはトイレしやすいので注意してみましょう。タイミングが掴めてきたら、その時間にこまめにトイレへ連れて行ってあげます。失敗は黙って片付け、成功したらたっぷり褒めることを忘れずに!少しずつ取り組んでみてください。
アニコム獣医師
2022-04-20 10:28:19
コマンドで教えようという意識は良いですね!ただ、今は声掛けを「構ってもらえてる」と勘違いしている可能性が高いです。まずはコマンドよりも「トイレですると良いことがある」ことを徹底して教えていきましょう。成功したらたっぷり褒め、失敗したら黙って片付けます。トイレでの成功を重ねることによって、排泄に集中できるようになるので、コマンドはそうなってからが◎。焦らず取り組んでいきましょうね!
Rimo
2022-04-15 10:16:35
3ヶ月の男の子のトイプードルです。トイレのコマンドを覚えさせたいので、排泄しそうなタイミングか、あるいはしてる途中に声をかけると興奮してしまい、必ず途中で排泄をやめてしまいます。ワンツーワンツーというコマンドを使っています。何か対策はありますでしょうか。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。