アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
換羽の時期でもあったので換羽が過ぎれば治まるかと思ったのですが、どうやら新しく生えてくる羽が氣になるようで、それを抜いてしまいます。
これもストレスなのでしょうか。
毛引き症の原因として、ストレス、周囲の気をひこうとする心的なもの、外部寄生虫症、消化管内寄生虫、ウィルス感染、栄養障害、皮下脂肪の沈着による血行障害、外傷など多くの要因が考えられ、複数の原因による場合もございます。また、皮膚を傷つけ出血を伴う場合、命にかかわることもありますので、毛引きする時の状況など把握してかかりつけの先生に相談しながら治療することをお勧めします。
獣医さんからのご指導でエサを変えたストレスも大きいのかもしれません。
早めに受診したいと思います。
目の周りの毛が抜ける場合、結膜炎による痒みや違和感から、ゲージなどにこすって状況が悪化することがあります。また、ダニに感染し疥癬症が疑われる場合も、かゆみを伴い、かさぶたのようなものが出来ます。また、副鼻腔炎による炎症が目まで波及し、くしゃみや鼻水の他に、目の腫れを生じることもあります。原因により治療法が異なりますため、早期にかかりつけの先生にご相談お願いします。