コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
にゃんこ
2021-10-13 18:38:48
家の猫が膵炎と診断されて 半年が経ちます。SNSで見たのですが膵炎の犬の治療薬
ブレンダZを猫にも使って 良くなってる、数値が下がった、毛艶が良くなってきた、食欲が出てきたなど症状が改善されてるみたいなのですが 猫に使用しても大丈夫なのでしょうか?
大丈夫なのであれば 獣医さんに相談しようと思ってます。
おうちゃん
2021-10-11 14:44:00
膵炎について
家の愛猫が膵炎になってしまいましたが 通院のおかげで今は落ち着いている状態です。下痢と嘔吐で体重が1kgぐらい痩せてしまいました。かなりガリガリになってしまったので 少し体重を増やしたいなと思っているのですが 何か良い方法はありますか? 今食べさせているのは腸内バイオームです。
あと 膵炎の時に脱水症状が酷かったこともあり 毛並みも悪くなってしまいました💦
よろしくお願いしま。
アニコム獣医師
2021-07-26 16:15:13
>ぽっきーさま
ネコちゃんの膵炎における食事は基本的に低脂肪のものを選びますが、タンパク含有量も控えめのものが望ましいです。胃腸疾患用のごはんは膵炎のネコちゃんにとっても良いごはんであり、そのような理由で腸内バイオームも処方されているものと思います。かかりつけの先生にもご相談いただきつつ、ネコちゃんが食べやすく長期的に続けられるごはんをお探しになることをお勧めいたします。
ぽっきー
2021-07-20 13:33:49
膵炎と診断されて 点滴などを行い今は落ち着いてきてます。ヒルズの腸内バイオームを病院からすすめられて食べさせていますが療法食なので食いつきが悪いです。 この餌に変えたから膵炎の症状が落ちついたわけではないで 他の餌に変えようかと思っているのですが 高タンパク 低脂質の餌なら何でも大丈夫なんですか?
因みに膵炎が落ち着きはじめたのはサプリを飲ませるようになったからだと思います。
アニコム獣医師
2021-06-24 10:57:20
>みんみこ様
膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があり、前者で症状が軽度であれば症状が落ち着けばそのまま回復することが多いですが、症状を繰り返し、後者になった場合は間欠的に嘔吐、下痢、食欲不振等の症状が出ることがあります。
猫ちゃんの慢性膵炎は一旦症状が落ち着けばその後は無症状で経過していくこともありますが、胆管肝炎や腸炎等の合併症を引き起こすこともあるため、症状があれば早期に受診することが大切です。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。